回転木馬の独り言

Vol.179 2025年6月20日号

「やっと終わった〜」

先月から始まった講習会シリーズがこないだの水曜日(18日)で終わった。

コロナ禍等で最近オファーが少なかったSBM関連の講習業務。
今回は純然たるSBMの講習では無く、
大本の自転車産業振興協会が主催する
自転車店に勤める初級メカニックに向けた
「技術向上プロジェクト」と言う講座。

自転車屋さんをする上で必要な資格として
「自転車技士」いうのが有る。
イヤ、それを持っていなくても出来るのだけど、
やはり自転車屋として、商売としてやるのなら
最低限持っておいて欲しい資格なのだ。

実はボクはその前身の「自転車組立整備士」の時、
そう、かれこれ30年以上前に取ったのだけど、
当時は「誰が落ちるねん?」って感覚だった。
実際の合格率は知らなかったけど・・・。

時は流れて今。
専門学校で教え始めるまで全く気にしていなかったのだけど、
何とここ最近の合格率は50%そこそことか。
(因みにSBM検定は30%弱と、もっと難関)
マジで?と思ったのだけどホンマでした。

そんな合格率をもっと何とかしたいと言う事で、
その為の講習をオマエがやれ!
と何故かボクにそんなオファーが来たのだ。

技師試験はレギュレーションに合った自転車を自ら持ち込み、
制限時間内でバラシて、制限時間内に組み立てると言うもので、
ホイール組みも含まれている。

なので、今回は"壁"となるホイール組みと車体組みに分けて、
東京、大阪と各2回、計4回の開催だった。
しかも東京開催分はユーチューブで生配信!
ただでさえ緊張を強いられるのに、倍くらいシンドイ。

当初は「技師検定」に完全にフォーカスした講習にすると言う事で、
その方向で内容を考えていたのだけど、
様々な大人事情の紆余曲折が有り
「技師試験対策」と言うワケではなくなり
あくまで初級メカニックの底上げを図る講座
と言う位置づけになり、だけどやっぱり内容的には技師対策でと。

今年に入ってから色々と考え始めて、
資料を作ったりスライドを作ったり。
だけど途中で少し内容が変わったりするから修整したり。
挙句の果てに「技師試験対策」で無くなったり・・・。
そしてこの仕事を振ってきた担当者が亡くなるという悲しい事が有ったり。

勿論、本業の業務は有るワケで、
それに加えて学校業務も有って、更にコレ。

そんなこんなを乗り越えて、
無事に東京、大阪の各2回の最後の大阪での講習会が一昨日終わった。
これで少しラクになるなぁって事は全然無くて、
来週から通常授業とは別に、
2時間×5回のオンライン授業シリーズが始まる。
コチラの準備がまだ全然出来ていない!
どうする?!

注)
※SBM
https://jbpi.or.jp/sbm/
※自転車産業振興協会
https://jbpi.or.jp/
※自転車技士
https://jvia.or.jp/g-index.html
※自転車技士試験合格率
https://jvia.or.jp/g-02.html


Vol.178 2025年4月17日号

「イベントカレンダーが・・・」

昨年も結果的に作る作る詐欺になってしまった。
今年こそは!と意気込みだけは有って、
イヤ、意気込みだけではなく、ちゃんと色々調べてもいる。
のだけど、なかなか決めきれない。

本当は今年は数年来のビッグプロジェクト、
チビ〜ズをツール・ド・のと400に!
の年になるのだけど、昨年の震災の影響もあり、
今年は断念。

大会自体は昨年も一日だけの開催になったがやっている。
恐らく今年も同じスタイルで開催はされると思う。
だから能登の応援も兼ねて行きたいのだけど、
昨年、SDA王滝が台風で中止になったのも有り、
今年はそちらを取ることに。
来年こそは必ず!一日だけの開催でも必ず!

そんな感じで、恐らく今年も色々と小出しになると思うけど、
一先ずGWに春合宿はやるし、その前にMTBを入れようと思っている。
夏合宿も日程は決めた!
秋は先述のようにSDA王滝に参戦。
それと今年はどこかで輪行ツーリングを入れたい!
11月にはツール・ド・おおすみに行きたいと思っているけど、
どうやって行くのか?イロイロ思案中だけど、難しい・・・。

そうそう、最も大事な忘年会!
これを決めてしまわねば。

そんな訳で、多分今年もイベントカレンダーは・・・(笑)


|回転木馬の独り言トップへ|