2020年メンテナンス講習会のスケジュールが決まりました。 メンテナンスは全てプロに任せる。それもモチロンOKです。 |
※「送信」を押してもエラーが出てうまく送れない場合、メールにてお申込みください。
・3月28日(土)…タイヤ交換&チューブ交換 【定員3名】…終了しました 時間:PM6:30〜PM8:00※通常より早いスタートです。 この回は特別篇!潤滑油の総合メーカーWAKO'Sさんが来て下さいます。 メンテナンスの基本は何と言ってもバイクを綺麗に保つこと。 そこで今回は室内で水を使わずに愛車をピカピカにする方法を WAKO'Sさんのケミカルを使いつつ丁寧にレクチャーして下さいます。 昨年かなりの人気でした。初めての方も、昨年参加された方もおさらいとして是非! ↓講習の様子 ![]() ![]() ↓講習の様子 ![]() ![]() 最近ちょっと変速の調子が悪いなぁ・・・。 それは大抵はワイヤーの「伸び」が原因です。 モチロンもっと根本的な所が悪いことも有りますが、 ちょっとしたコツを覚えればそれほど難しくは有りません。 そこでワイヤーの「張り加減」や、もっと根本的なリアメカハンガー (フレームのリアメカ付け根辺り)の平行の見方など、 一部、専用工具を用いてやっていただきます。 これで変速の調子が多少悪くなっても安心ですね(?)。 最近ジワジワと増えてきているチューブレスレディシステム。 MTBでは随分と前からありましたが、最近ではロードでも! どんな仕組みになっているのか?どうメンテナンスすればいいのか? リムテープをしっかり貼って、シーラントを入れてタイヤを嵌めます。 言ってみればそれだけの事なんですけど、色々とコツが要ります。 テープを貼ってもシワだらけだったり、 シーラントを入れてドゥワァァァ〜となったり・・・(笑) こちらの回は部材費として講習料と別途¥500-必要です。 オイルでギトギトになったチェン、イヤですよねぇ。 また汚れたチェンは少なからず走行の抵抗になっています。 限られたエネルギーですから有効に使いたい!(笑) その為にも、チェンは時々洗ってあげましょう。 キレイになったチェンは気持ちイイだけではなく、 確実に踏み心地も軽くなります。 で、チェンをキレイにするついでにリアメカ(変速機)もキレイにしてやりましょう。 プーリー(変速機に付いている2つの小さい歯車)辺りもかなり汚れているハズ。 ここをキレイにしてやるだけで変速がスムースになりますよ。 ↓講習の様子 ![]() ![]() …終了しました 輪行とは、専用の袋に自転車をバラして入れて公共交通機関を使用して運ぶこと。 この方法を覚えれば行動範囲はグッと広がります。 最近のロードバイクやクロスバイクなどは前後の車輪を外しさえすれば 簡単に袋に収納することが出来ます。 前輪だけ外せば入れることが出来るタイプの袋も有りますが、 やはりマナーとして前後車輪を外す方法がお薦め。 ちょっとしたコツが有りますが、それさえ覚えれば誰にでも簡単にできます。 ついでに基本的な点検の方法も覚えちゃいましょう。 バラすのは簡単でも、組み立てた自転車がちゃんと出来ているか? このまま走り出しても大丈夫か?きちんと点検出来るようになると安心ですね。 ご自身のバイクを使ってやっていただきますので、 講習用機材なら上手くできたのに・・・ってなこともなく安心です! 輪行袋をお持ちじゃない方にはこちらでご用意します。 ↓講習の様子 ![]() ![]() セルフメンテナンスの基本の「き」。 パンクは自転車にとって避けられないトラブル。 ツーリング中にパンクしたらどうしよう・・・? そんな不安もこの講習を受ければダイジョーブ。 雑誌やDVDを見るより断然わかりやすいですよ。 まずはホイールの脱着から。次にタイヤ&チューブの交換の仕方。 時間が有れば穴の開いたチューブの修理方法まで。 ご自身のバイクを使ってやっていただきますので、 講習用機材なら上手くできたのに・・・ってなこともなく安心です! ↓講習の様子 ![]() ![]() ![]() |