初日はあんまり時間が無かったのでチョちょっと見学して、テクトロとのミーティングをこなし、学校御一行から連絡も有ったので、早めにホテルへ戻ったら、先生方も丁度ホテルに着いたところ。夜市に行くと言うので、ご一緒させてもらう。
コレが今回唯一の観光だったけど、なかなか楽しかった。しかし案外ビールが売って無くて。やっと見つけたお店でソッコー缶ビールを2本買った。
二日目は朝から先生方と一緒に台北ショーへ。昨夜のうちに色々と会わなきゃならない人たちと連絡を取り、大凡のスケジュールを組んでおいた。
まずはテクトロのブースに学校御一行をお連れしてご挨拶に。工場見学をさせてもらうので、そのお礼も。ついでにブースを出している日本の自転車産業振興協会へもご挨拶に。協会の会長さんも交えてSBMやJBSの事で少しミーティング。
その他にもいくつか挨拶に回りつつ、ゆっくりと見学して回る。お昼ご飯は最近出来たばかりの「南港ららぽーと」へ。なんか普通にインテックス大阪の近くとかに有りそうな感じ。中も日本のそれと同じような作りだし、入っているお店もユニクロや無印、ジュンク堂書店まで!昼時だったのも有って、ド平日なハズなのにどこのレストランも一杯だったので、フードコートに。ここもごった返しておりなかなか席が取れず、漸く確保して、食べ物買いに行って、昼飯にありつけるまでおよそ1時間かかって、食べるのは10分か15分くらい。
夕方からはテクトロが開催するパーティーにお招き頂いていたので、そちらに。サイクルベースあさひの皆さんもいらっしゃった。タップリと美味しいものとビールを頂いた。ご馳走様でした!
3日目は工場見学。学校が運転手付きのレンタカーを手配してくれていたので、それで移動。まずはジャイアントの工場へ。大阪から名古屋までよりは近い感じ。
ジャイアントではアッセンブル工場を見学させてもらう。ジャイアントブランドでは無く、某有名ブランドのバイクがアッセンブルラインに流れていた。バーテープは左右から別々の人が巻くのだけど驚くくらい早い!
ジャイアントを出たのが昼近かったので、ジャイアントの人たちにオススメのお店を聞いて昼飯に入ったお店が凄かった!勿論そこそこ美味しかったのだけど、そこでは無くて、店の駐車場の片隅で朽ちかけていた自転車が良かった!
実はちょっと前に台湾作家の小説「自転車泥棒」と言うのを読んでいた。その小説では台湾自転車史が大きく取り扱われていて、そこに台湾オリジナルブランドの幸福印と言うのが登場するのだが、まさにコレがその幸福印の自転車だった。
明治時代に日本に入って来たラージブランドをモデルに国産された日米富士の覇王号をベースに台湾で生まれた幸福印。いわば重訳的な自転車。アメリカ語訳された村上春樹作品をベースにドイツ語訳されたみたいな感じ?
イヤ~もうね、くぎ付けですよ。
クランクは当然コッタードだし、バンドブレーキだし、英式バルブだし、BEタイヤだしetc・・・。
その後行ったジャイアント本社に併設された自転車博物館に行くと、流石だわ。ちゃんと綺麗なのが展示されていました!
おっさんは一人で大はしゃぎ。他の人たちはそれほどでも無さそうだけど・・・。
本社ビルと博物館。
コレはエアロ形状が如何に空気抵抗が少ないかを見る装置。これって実はエアロ形状のラインだけ風が弱いんちゃうん?と思うのは決してボクだけじゃ無いハズでちゃんと位置が替えられるようになっている。流石。
コチラは斜度が変わるとどれくらい力が必要かを体感する装置。上手いなぁ。
フレームのカットモデル。それぞれの箇所の肉厚がわかるようになっている。シマノの自転車博物館と同じく自転車の歴史みたいなのは一通りあって、そのほかはやはり色々と違って面白い。
折角来た博物館だけど、時間の都合でさっさと出て、次はテクトロの工場へ。
ボクは二度目だったのだけど、やっぱり工場見学ってのは楽しい!
油圧ブレーキキャリパーがアルミの塊から様々な工程と経て作られる様をゆっくりと解説を交えて見せて貰う。OEM用はレバーとホースを繋ぎ、ブリーディングされ検査を経て箱詰めして出荷されるところまで。充実した時間だった。
台北のホテルに戻るともう20時前。移動はずっと車に乗っているだけだったけど、まぁまぁ疲れたわ。で、夕食を食べに出たのだけど、台湾らしいお店はもう既に殆ど閉まっていて結局入ったのはホテルのすぐ近くにあった和民・・・。
こういう日本の居酒屋が人気らしいのだけど、まぁしかし確実にビールが飲めるのでOK。しかしビールはサントリーのプレモル。エエねんけどね。
翌日も朝から少し台北ショーを見に行く。4日間開催されるうち、最初の2日間はB2Bのビジネスショーで、残り2日間がB2Cで一般の方向けのショーとなるので、やはり雰囲気が全く違うし、若干ではあるが作りを替えているブースも有ったり、そもそももう撤収してしまっているブースも有った。
帰りの便は夕方遅い便だったのだけど、早めに空港に行きさっさとビールにありつきたかったので、15時頃には会場を出るつもりで最後に自振協のブースに挨拶に行くと丁度そこでブースを出していたカラクルのテックワンさんも撤収するところだったので一緒に空港へ向かう。その頃には他のブースでももう片付けタイムになっていた。
空港ではどこでもビールくらい有るだろうと思っていたのだけど、これがなかなか無くて、漸く見つけた店に入ってフィ~と一息。あ~やっと終わった。
Tags: 台北サイクルショー