Archive for the ‘店長のつぶやき’ Category

はなせば能うおにゅうルート

木曜日, 4月 17th, 2025

いつもやっている日本海まで抜けるツーリングの新ルートを開拓すべく、昨年、出町スタートの設定で芹生峠、能美峠、小入峠を越えるルートを下見したけど、チョイときつそうなので、一泊二日でいける時にやろう!ってことで、今年のGWに久しぶりに一泊二日でやる予定だったのだけど、各方面から「芹生行くの?ホンマに?」と言われた。だからと言う訳では無いのだけど、昨日の定休日に去年の下見の時から考えていた花脊峠越えルートの下見をしてきた。

スクリーンショット 2025-04-17 222450

流石に花脊峠へは途中まで国道だけ有って、路面は芹生峠越えルートよりは断然綺麗。と言っても飽くまで「酷道レベル」でのハナシだけどね。登りは少々道が悪くてもエエのだけど、下りがね、道が酷いと危険がアブナイ。そこを比べると花脊に軍配が上がるかなぁってコトで、このGWは花脊越えに決定!

名付けて「はなせば能う(あたう)おにゅうルート」!
って別に名付けなくてもエエのですが、名付けたかったんです。スンマセン。

出町の鯖街道の碑をスタートし、貴船に向かって登り始めるまでは鴨川沿いをゆっくり走り、

IMG_20250416_123630

京産大の前を通って貴船、鞍馬、花脊峠、広河原、能美峠、朽木、小入峠を経由して小浜に至る。とそんなルートとなりました。

そんな訳で「ホンマに芹生峠越えて行くん!?」とお嘆きの皆様、芹生峠越えは無くなりましたので安心して春合宿にエントリーして下さい!

ホレこの通り随分とラクになりましたから!

スクリーンショット 2025-04-17 205758

この違い、♪ワカルかな~、判んねぇだろうな~。(ボクもきっとワカンナイ)

大凡のタイムスケジュール

出町柳 7:00発
↓ 1.5h
鞍馬駅 11㎞地点 8:30~8:50
↓ 1h
花脊峠 18㎞地点 9:50~10:10
↓ 1.5h
能見峠 38㎞地点 11:40~12:10
↓ 1.5h
大宮神社(高島市朽木中学) 59km 13:40~14:00
↓ 1h
お入峠 66km 15:00~15:30
↓ 1.5h
小浜 90㎞ 17:00着

今年は久しぶりに小浜で一泊して帰りはいつもの一庫ダムからのルートを逆走する感じ。細かいところは若干違うけど。こんなルートです。

image

image

帰路のタイスケはまだこれから考えるのだけど、まぁ道の駅 京都新光悦村まで戻ってきたらもう帰って着たも同然なので気持ちはラクじゃない?

続・台湾出張

日曜日, 4月 6th, 2025

初日はあんまり時間が無かったのでチョちょっと見学して、テクトロとのミーティングをこなし、学校御一行から連絡も有ったので、早めにホテルへ戻ったら、先生方も丁度ホテルに着いたところ。夜市に行くと言うので、ご一緒させてもらう。

IMG_3986IMG_3991

IMG_3992IMG_3996

コレが今回唯一の観光だったけど、なかなか楽しかった。しかし案外ビールが売って無くて。やっと見つけたお店でソッコー缶ビールを2本買った。

二日目は朝から先生方と一緒に台北ショーへ。昨夜のうちに色々と会わなきゃならない人たちと連絡を取り、大凡のスケジュールを組んでおいた。

まずはテクトロのブースに学校御一行をお連れしてご挨拶に。工場見学をさせてもらうので、そのお礼も。ついでにブースを出している日本の自転車産業振興協会へもご挨拶に。協会の会長さんも交えてSBMJBSの事で少しミーティング。

その他にもいくつか挨拶に回りつつ、ゆっくりと見学して回る。お昼ご飯は最近出来たばかりの「南港ららぽーと」へ。なんか普通にインテックス大阪の近くとかに有りそうな感じ。中も日本のそれと同じような作りだし、入っているお店もユニクロや無印、ジュンク堂書店まで!昼時だったのも有って、ド平日なハズなのにどこのレストランも一杯だったので、フードコートに。ここもごった返しておりなかなか席が取れず、漸く確保して、食べ物買いに行って、昼飯にありつけるまでおよそ1時間かかって、食べるのは10分か15分くらい。

夕方からはテクトロが開催するパーティーにお招き頂いていたので、そちらに。サイクルベースあさひの皆さんもいらっしゃった。タップリと美味しいものとビールを頂いた。ご馳走様でした!

3日目は工場見学。学校が運転手付きのレンタカーを手配してくれていたので、それで移動。まずはジャイアントの工場へ。大阪から名古屋までよりは近い感じ。

IMG_20250328_110123IMG_20250328_112821

IMG_20250328_110239

ジャイアントではアッセンブル工場を見学させてもらう。ジャイアントブランドでは無く、某有名ブランドのバイクがアッセンブルラインに流れていた。バーテープは左右から別々の人が巻くのだけど驚くくらい早い!

S__136249355_0

ジャイアントを出たのが昼近かったので、ジャイアントの人たちにオススメのお店を聞いて昼飯に入ったお店が凄かった!勿論そこそこ美味しかったのだけど、そこでは無くて、店の駐車場の片隅で朽ちかけていた自転車が良かった!

IMG_20250328_123101

実はちょっと前に台湾作家の小説「自転車泥棒」と言うのを読んでいた。その小説では台湾自転車史が大きく取り扱われていて、そこに台湾オリジナルブランドの幸福印と言うのが登場するのだが、まさにコレがその幸福印の自転車だった。

明治時代に日本に入って来たラージブランドをモデルに国産された日米富士の覇王号をベースに台湾で生まれた幸福印。いわば重訳的な自転車。アメリカ語訳された村上春樹作品をベースにドイツ語訳されたみたいな感じ?

イヤ~もうね、くぎ付けですよ。

IMG_20250328_123151-2IMG_20250328_123157-2

クランクは当然コッタードだし、バンドブレーキだし、英式バルブだし、BEタイヤだしetc・・・。

その後行ったジャイアント本社に併設された自転車博物館に行くと、流石だわ。ちゃんと綺麗なのが展示されていました!

IMG_20250328_131954

IMG_20250328_132000 IMG_20250328_132007

IMG_20250328_132012

おっさんは一人で大はしゃぎ。他の人たちはそれほどでも無さそうだけど・・・。

IMG_20250328_140923IMG_20250328_140908

本社ビルと博物館。

IMG_20250328_132223

コレはエアロ形状が如何に空気抵抗が少ないかを見る装置。これって実はエアロ形状のラインだけ風が弱いんちゃうん?と思うのは決してボクだけじゃ無いハズでちゃんと位置が替えられるようになっている。流石。

imageimage

コチラは斜度が変わるとどれくらい力が必要かを体感する装置。上手いなぁ。

IMG_20250328_132439

フレームのカットモデル。それぞれの箇所の肉厚がわかるようになっている。シマノの自転車博物館と同じく自転車の歴史みたいなのは一通りあって、そのほかはやはり色々と違って面白い。

折角来た博物館だけど、時間の都合でさっさと出て、次はテクトロの工場へ。

ボクは二度目だったのだけど、やっぱり工場見学ってのは楽しい!

油圧ブレーキキャリパーがアルミの塊から様々な工程と経て作られる様をゆっくりと解説を交えて見せて貰う。OEM用はレバーとホースを繋ぎ、ブリーディングされ検査を経て箱詰めして出荷されるところまで。充実した時間だった。

S__43810919_0

台北のホテルに戻るともう20時前。移動はずっと車に乗っているだけだったけど、まぁまぁ疲れたわ。で、夕食を食べに出たのだけど、台湾らしいお店はもう既に殆ど閉まっていて結局入ったのはホテルのすぐ近くにあった和民・・・。
こういう日本の居酒屋が人気らしいのだけど、まぁしかし確実にビールが飲めるのでOK。しかしビールはサントリーのプレモル。エエねんけどね。

翌日も朝から少し台北ショーを見に行く。4日間開催されるうち、最初の2日間はB2Bのビジネスショーで、残り2日間がB2Cで一般の方向けのショーとなるので、やはり雰囲気が全く違うし、若干ではあるが作りを替えているブースも有ったり、そもそももう撤収してしまっているブースも有った。

帰りの便は夕方遅い便だったのだけど、早めに空港に行きさっさとビールにありつきたかったので、15時頃には会場を出るつもりで最後に自振協のブースに挨拶に行くと丁度そこでブースを出していたカラクルのテックワンさんも撤収するところだったので一緒に空港へ向かう。その頃には他のブースでももう片付けタイムになっていた。

空港ではどこでもビールくらい有るだろうと思っていたのだけど、これがなかなか無くて、漸く見つけた店に入ってフィ~と一息。あ~やっと終わった。

台湾出張

日曜日, 3月 30th, 2025

26日(水)~29日(土)に開催された台北サイクルショーを見学するために台湾へ行ってました。本当は純粋に見に行く予定だったのが、だったらついでに・・・って事で色々と仕事が入り、結局それなりに予定びっしりな4日間。

IMG_4040IMG_4041

もうアレやね、例えMTBやクロスバイクと言えども、ケーブル類はフル内装なワケやね。メカニック泣かせやわ。

IMG_20250326_160605IMG_20250326_160614

だからヘッドパーツもそうなって来るのだけど、ステムの形やケーブルのルーティングによってカタチが変わってくるのでステムを替えるとおまけにヘッドパーツ迄ってコトになりかねない。ユーザー泣かせやわ。

IMG_4000

そして世界のメインはEなんですよ。とにかくE-BIKE。かのストライダだってホレこの通り。

IMG_4036

IMG_4037IMG_4038

もっと出ているだろうと思っていたカーゴバイクは思っていたほどでは無かったけど、それでもやはりカーゴバイクとEの親和性は高い。

IMG_20250326_150533

IMG_4043IMG_4034

カーボンホイールも多かった。振れとか調整しようも無いケド、ディスクブレーキなのであんまり気にせんでもエエんやろな。

IMG_20250326_141528IMG_20250326_141546IMG_20250326_141554IMG_20250326_153040IMG_20250326_153047

ヨーロッパでは環境問題の観点から素材のリサイクル率がうるさく言われていて、いろんな樹脂製品はどれだけリサイクル品の使用率がどれくらいか?とあちらこちらで見られた。梱包資材でもそれはうるさくて、なるべく紙でとなっている。

台湾のメインマーケットはヨーロッパ。つまりヨーロッパでうるさくなると必然台湾でもそう言う事に敏感になって来るワケ。

で、コイツは半分がリサイクル素材で作られているのだとか。何といってもほぼ金属が使われていない!

IMG_20250326_154456

IMG_20250326_154505

外からは見えないけど、ベルト駆動らしい。つまり金属じゃない。

変速機などのいわゆるコンポーネントパーツもチラホラ出ていた。

IMG_20250326_150045IMG_20250326_150058

IMG_4012IMG_4011

回転木馬がサービスセンターを務めているテクトロでもグラベル向けのコンポを出していた。

IMG_20250326_143329IMG_20250326_143251

てくてくと会場を歩き回っていたら、教えている学校の先生たちから桃園空港に着いたと連絡が入る。そう、今回の台湾出張のもう一つの大きなミッションは学校業務。来年か再来年、学生たちの研修旅行として台北サイクルショーに連れてきて、ついでにどこかのメーカーの工場見学もしたいと言う事で、テクトロと繋げた。
つまり、その研修旅行も下見と言う訳。教えている学校の校長と教員2名、それに東京校(東京サイクルデザイン専門学校)の教員も一緒に。

長くなりそうなので続きはまた。

卒業記念ツーリング

日曜日, 3月 16th, 2025

こないだの水曜日は教えている専門学校二年生の卒業記念ツーリングで小浜へ。
そう、いつも回転木馬でやっている一庫ダムから小浜までズバーンと抜けるツーリングだけどこの時期の開催は初めて。
♪春まだ浅い若狭路へ~

6

自転車メカニックを育てる学校なので、全員が結構走れる!と言うワケでは無い。だから毎年そこそこ楽しめて、それでいてそれほど厳しくないルート設定でやっている。大人の事情で学校イベントでは無く、体裁上は回転木馬のイベント(笑)

春なので仕方ないケド、天気予報がコロコロ変わり、一週間ほど前から気を揉んだが結局曇天ながら何とか開催を決断。

二年生が10名と一年生が1名、それにOBが2名来てくれ、回転木馬の常連さんも3名ほど。そしてボクを含む教員が3名にウチのカミさんがサポート。総勢20名とそこそこの大所帯。

LINE_ALBUM_2025312卒業ライド_250313_11

スタート地点の一庫ダムまでは自走で来るか、最寄りの能勢電 山下駅まで輪行して来れば駅まではサポートカーで迎えに。輪行するのが面倒なら前日までにバイクを持って来てくれれば一庫ダムまでは搬送するよと伝えると、鉄道組のほぼ全員が預けに来た。確かに輪行は面倒だけど・・・(笑)

一庫ダムに到着次第バイクを降ろし、スグに山下駅まで鉄道組の迎えに向かう。
極力6:38着で来るように言ってあったので殆どの学生がそれで来てくれたのだけど、輪行で来るはずの残り2名が来ない。仕方ないので一旦一庫ダムまで送り、再度山下駅に。次の便で一人が来たが、もう一人が来ない。電話をすると
「今、走ってます!」だって。
全くもう、予定変更したなら連絡寄越せよ~。プンプン。
「で、間に合うの?」と聞くと
「15分までには行けると思うので大丈夫です!」との事だけど、集合時間は7:00。まぁ最悪でも7:15迄に来てね、とそんなハナシなので、大丈夫では無いと思うが、まぁ無事についてくれればそれでエエわ。

そんな彼も7:16に到着。15分に間に合ってない。けど、無事に来てくれたのでそれでイイのだ。早速ブリーフィングをしてスタート。

LINE_ALBUM_2025312卒業ライド_250313_9

imageコチラは常連の皆さま。

IMG_3798

小径車大好きなKくん。100㎞越えを走るのは初めてだったそうで、最後は両膝を痛めてキツそうだった。

IMG_3804

シティクルーザー風にカスタムしたラレーで参加したUくん。後半両足が攣ってウチのカミさんに介抱されるの図 ↓

IMG_3808

翌日が卒業式なので、ムリは禁物。そう、だからいつも以上に気を遣う。

IMG_3805

美山で後続吸収の為に小休止。ここからは美山ロードのコースになっている九鬼ヶ坂へ行くグループと、大人しく見山の名水を汲みに行くグループに分かれる。ほとんど全員が九鬼ヶ坂へ行くのかと思いきや・・・。
「名水コースは通行止めらしいで」と、九鬼ヶ坂へ行くよう促したのだけど、
「確かめに行ってみます!」と言って半分くらいは楽チンな名水コースへ。
ウ~ム、流石にハタチも越えると子ども騙しは通じないな。

IMG_3811IMG_3812

堀越トンネルが近づくにつれ道路わきには雪が。やはりこの辺りはかなり降るのだろうな~。実は当初、堀越トンネルを抜けるルートでは無く、かやぶきの里を通って五波峠を越えるルートで考えていたのだけど、一週間前に下見に来たら、五波峠は除雪されておらずまだ通行止めだったので、急遽こっちの堀越越えルートに変更したのだ。

IMG_3814IMG_3815

トンネルを抜けると福井県に入る。毎度思う、遠くまで来たなぁと。でもホントは大した距離じゃない。一庫ダムからだと70㎞ちょっと。

IMG_3817

名田庄の道の駅で最後の休憩。あとはもう海まで下るだけ。海に出る手前にほんのちょっとだけポコッと有るけど。

LINE_ALBUM_2025312卒業ライド_250313_4

そして、2名ほどチョイと迷子になったものの、最終的には全員無事に海に到着!OBの二人はここから更に自走で帰るとか。やるなぁ!

LINE_ALBUM_2025312卒業ライド_250313_2

OBの二人と4名ほどは輪行。それ以外はバイクを車で回転木馬まで搬送。
積み込みが終わったら、近くの温泉で汗を流し、フィッシャーマンズワーフのお寿司コーナーへ行くと、ほぼ残っていないけど、残っているお寿司は半額!
ササっと食べて、ボクとカミさんと先生一人は一足お先に車で帰阪。
店に帰り着くとすぐにバイクを降ろし、車を返しに行って、漸くビィ~ル!
フィ~っと一服していると鉄道で帰阪した先生がバイクを取りに来てくれたが、殆どのバイクは2-3日ほどウチで預かる。

IMG_3824

ざっと見積もっても裕に200万円以上じゃないかな。

そして翌日は卒業式。
なんと小径車好きのKくん、両膝を痛めた影響で式典には間に合わず!
だけど最後の記念撮影には間に合った!それでイイのだ?!

CM2

皆さん、ご卒業おめでとう!

まほろばツアー

日曜日, 3月 9th, 2025

今朝のMTB朝ライドは奈良まほろばツーリング。

JR奈良駅近くをスタートしたら猿沢池、奈良公園、若草山、春日山原始林と奈良らしいところを横切って、春日大社の横あたりからジープロードを登って若草山へ。 
そのあとは春日山原始林の中をゆっくり林道ツーリング。
石打峠付近で林道を外れ、しばらく自転車を押し上げて芳山へ。
そこからはシングルトラックを下って戻ってくるコース。

春日山と言えばやはり

♪春日山から飛火野辺り
ゆらゆらと影ばかりなずむ夕暮れ
馬酔木(あせび)の森の馬酔木(まよいぎ)に
たずねたずねた帰り道
遠い明日しか見えない僕と
足元のぬかるみを気に病む君と
結ぶ手と手の虚ろさに
黙り黙った帰り道

これを始めて聴いたのが確か中学生くらいだったかな。何とも文学的な歌詞にクラクラ来たのを覚えている。

今朝はお天気も良くて、そこまで寒くも無く、気持ちの良いライドだった。
ただ、今シーズン初めてのくしゃみ連発&鼻ムズムズ。
遂に来よったか~。はよ耳鼻科行こ。

IMG_20250309_083125

エエ天気で見晴らしも良かった~!

IMG_20250309_100702IMG_20250309_095050

芳山の三角点。やっぱ三角点ってなんか嬉しいよな。

今日から卒祭!9日(日)まで

金曜日, 3月 7th, 2025

昨日もお伝えした卒祭を今朝覗いて来ました。
自転車、ホンマにお買い得でした!

カスタム中も勿論見てはいたのですが、売値をいくらにするのか?ってとこまではわかっていなかったのだけど、安いわ~、かなり安いわ~。

大きなテーマは「リバース」。発音が大事。「REBIRTH」です。オトナが陥りやすい原因不明のヤツでは無い。

IMG_20250307_114938

さて、そんなリバースサイクルを紹介しましょう。

011

シティユースとしてはベーシックなカスタムで、敢えてシングルギアに。
クランクはシマノ最新のESSA。ブレーキは安心の油圧ディスク仕様で、
価格は¥28,000!

013012

こちらはフロントをシングル化してリアはワイドレンジの8スピード。
アップライトなポジションを取れるようにカスタム。伴ってサドルは柔らかめのどっしりしたタイプに変更。そしてこのバッグ付き!
この仕様で¥45,000!

021022

023024

こいつはカフェレーサーを彷彿とさせるスタイル。と言ってもオッサンにしかワカランな(笑)。サーリーのコーナーバーが特徴的。敢えて3×8の変速系はオリジナルのまま。¥38,000でどうぞ。

031

033032

凝った仕様のシティクルーザー。上級な街乗り自転車をお探しなら超オススメ!
見た目はシングルギアだけどしっかりワイドなハブ内蔵8段変速。本当はハブダイナモ+ライトにしたかったらしいのだけど、予算の都合でそこは無しに。確かに欲を言うとそれは欲しいけど、この価格でこの仕様はお買い得な¥55,000!

041042

044043

最もポップな感じはコイツ。敢えてBMX用のハンドルバーを持ってきて、いかにも「クルーザー」な感じに。何より面白いのはリアはシングルにカスタムしたものの、フロントの3段変速はそのまま残してある。ギア比的にはママチャリの3段変速みたいな感じ。そして凝りに凝ったグリップ!シリコングリップの上にコットンバーテープを巻き、更にタコ糸で装飾を施しニスを塗って仕上げてある。
コレでなんと¥35,000!

051053

054052

紹介したようなカスタムバイクだけではなく、オリジナル仕様のまま丁寧に整備されたバイクはな~んと!ズババーン!¥18,000!!

IMG_20250307_113850

街乗りだけでなく、本格MTBの入門としてもバッチリ使えます。

IMG_20250307_113939IMG_20250307_114029

ちょっといちびって(?)タイヤだけ交換したモデルも有ります。
それからこんなロードバイクも有ります。170㎝前後~175㎝前後の方に最適なサイズのアルミフレームが¥45,000!もしかしたら値切れるかもよ!?

IMG_20250307_114111

こういう販売だけでなく、ズイフト体験やリフレクターポーチの製作体験なども出来るので、お子さんでも楽しめると思います。

IMG_20250307_115414IMG_20250307_120104IMG_20250307_120139

自転車コーナーは学校の7Fですが、6Fには機械式時計も掘り出し物が有りました!
勿論ジュエリーコーナーは超充実。

この週末、是非覗いて見て下さい!

明日から卒祭!!

木曜日, 3月 6th, 2025

先月もお伝えしましたが、カワムラが教えている専門学校で明日から3日間「卒祭」と言うイベントが開催されます。

こんなイベントです。

スクリーンショット 2025-03-06 203730

スクリーンショット 2025-03-06 203814

学校は自転車メカニックコースのほか、ジュエリーコース(コレがメイン)、ウォッチコースが有りまして、コースごとに色んな特色が有ります。

ボクが教えているのは勿論ジュエリーコース!なワケは無く、自転車メカニック。
そのコースでは前にもお知らせしたようにリメイク中古車を販売します。

スクリーンショット 2025-03-06 204040

スンゲーお買い得なバイクたちですので、もしお時間有れば是非覗いて見て下さい。あと、機械式時計に興味のある方も是非!!

サブかった!

月曜日, 2月 24th, 2025

昨日、今日と連休の為、二日連続のMTB朝ライド。

昨日はヤタQ。そして今日は近場の生駒山。

昨夜から朝にかけてそこそこ降ったようで、周りの木々に雪が。

IMG_20250224_083714

山に入るとすっかり雪、雪、雪。いつものルートなんだけど、雪が積もってて凸凹がわかりにくくて、ちょっとコワイ!けど楽しい!けどサブイ!

かなりゆっくり走ったけど、埋もれている木に引っ掛かり見事に前転!
小川に掛けられた一本橋は滑りそうで怖く、かな~りそろりと渡る。
大阪でこれだけ降るのは珍しいので、遊ばない手は無い。

IMG_20250224_084616IMG_20250224_090335

♪オッサン喜び山駆け回り 子どもはこたつで丸くなる~

ってなワケで集まったのはオッサンだけ。折角の機会なのになぁ。

山から出てヘルメットを脱いだら、この通り、雪が詰まっていた。

IMG_20250224_092647

戻って来て温かいうどんが食べたかったので、いつもの山田製麺所に寄ったら、そうや今日は月曜日で休みやったので、ほんなら蔵十やなと家を通り越して行ってみるとこちらも今日は臨時休業!トホホ・・・

卒祭!

土曜日, 2月 22nd, 2025

カワムラが教えている専門学校で今年も卒祭が開催されます。卒祭ってのは卒業制作展+学園祭ということなんです。

日時:●日程:2025年 3月7日(金)、8日(土)、9日(日)
   ●時間:11:00~17:00
場所:ヒコ・みづのジュエリーカレッジ大阪 ココです!

昨年も大盛況だったようです。

学校にはジュエリーコース、ウォッチコース、サイクルメンテナンスコースが有り、ボクが教えているのはジュエリーコース!なワケは無くて、勿論、サイクルメンテナンスコース。

そんなサイクルメンテナンスコースではMTBを販売します!

教材として使ってきたメリダのBIG7というモデル。いわゆる街乗りから一応オフロードも行けるよってくらいのクラス。

Image with no description

上の写真は今現在のモデルですが、カラーリングこそ違う物のスペック等はほぼこんな感じ。

ほぼオリジナルの状態のも販売するのですが、目玉は学生達が思い思いの気持ちを込めてカスタムしたモデル。コレがなかなか面白い。

かなりインサイダー情報になってしまいますが、チラリご紹介。

IMG_20250210_113121IMG_20250210_113129

サーリーのコーナーバーを組み合わせた。

IMG_20250210_113528

このバイクはBMXバーを組み合わせ、リアはシングルにしてあるのだけど、敢えてフロント3段の変速は残してある。なかなか発想が面白い。

IMG_20250210_113407

フロントはシンプルにシングルに。アップライトに乗れるようアップバー+角度の大きいステムの組み合わせ。しかもリクセンのバッグ付き。

IMG_20250210_125631

IMG_20250210_125640IMG_20250210_125653

こういうカスタムでは王道とも言えそうな内装8段変速仕様。かなりお買い得かも!

IMG_20250210_113853

これも王道かな?シングルギア仕様。シンプルで使いやすい。

これらに加えてオリジナル仕様のままのバイクもかなり格安で出すようです。上のバイクたちもその仕様からすると驚くくらいの価格になるのではないかな。

お時間のある方、是非覗いてみてください。で、もしお近くに自転車を欲しがっているような方がいらっしゃいましたら是非教えてあげて下さい。メッチャお買い得なはずですから。

■学校からの公式アナウンス

専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ大阪では、 クリエイティブジュエリーコース3年生による「卒業制作展」と本校在校生や卒業生による「クリエーターズマーケット」を同時開催いたします。

「クリエーターズマーケット」では個性あふれるオリジナルジュエリーやアクセサリーの展示販売の他、最終課題の展示発表やヴィンテージウォッチの販売、自転車コースの学生がリペア再生した自転車の販売、そして各フロアにてどなたでもご参加いただけるワークショップ(ペンダント制作、シルクスクリーン、レザークラフトなど)も実施予定です。

全学生が参加しておりますので、日頃の学生の学修成果発表と共に、有志学生が企画したワークショップイベントなど学校全体で“モノづくり”の世界を楽しんでいただけるイベントとなっております。

ご多用中のところ誠に恐縮ではございますが、この機会にぜひご来場いただきたくご案内申し上げます。

入退場のご予約は必要ございませんが、ご案内対応も可能でございますので、お越しいただける際には日時をこちらのメールアドレスにご返信いただけますと幸いです。

event-osaka@hiko-osaka.jp

魔の巣窟

日曜日, 2月 2nd, 2025

こないだの水・木は展示会やら講習の打ち合わせやら視察やらで東京出張。諸々仕事をこなした後、モンキーガレージを訪ねてきた。

昨年、高田馬場の大先輩、モンキーさんがお店を閉めてガレージに引っ越しをされた。ここのところご無沙汰していたので、自分のモンキー98のカスタムの相談なども兼ねての訪問。

IMG_20250130_164804

ホントのホントにガレージの奥に作業場だけ。倉庫にはワクワクするようなものがギッシリと詰まっていた。

最新の98の試乗もさせて貰った。

IMG_20250130_164740

ノリさん曰く、ワンサイズで殆どの人が乗れるようなジオメトリー。ザックリした身長でいうと165㎝くらいから180㎝くらいまでとか。でも流石にボクにはこれだけシートを上げても厳しかったですわ(笑)

IMG_20250130_164932

近くにはイイ感じの急坂が有ったので、そこをグルグルと乗り回す。やっぱりEはラクだわ~。イエロウの98は前足が160㎜ほどだったのでややヘッド角が寝てしまい、ボクの好きなヒラヒラ感が若干少な目。Eの方は120㎜だったのも有り、いつものイイ感じ。

今乗っている98は2009年に作って

スクリーンショット 2025-02-02 114412

当分乗り倒し2013年くらいにリペイントして途中からホイールを27.5×2.8のセミファットへ替えて今に至るまで楽しく使っているのだけど、流石に規格が古くなって来ていて、最近のパーツを試そうにも試せない。だって、今時29erでヘッドがオーバーサーズのプレーンって有り得ない。元々29erとして作っていたので、27.5のセミファットが入るには入るのだけどクリアランスがかなりキツイ。しかも未だにOLDは135㎜のQR。

IMG_20220320_100624IMG_20201231_100209

なので、バックを交換して148㎜スルーにして、ヘッドチューブもテーパー対応にして、出来ればシートチューブもΦ30.9㎜のポストが使えるようにしてインターナルのドロッパーポストにも対応できるように・・・・って考えると、ど~考えても新しく作った方が早い。それはワカル。けど、そうするとまたバイクが増える。イヤ、今乗っている98をフレームだけにしておけば良いのだけど、フレームが余っているとやっぱり何か作りたくなるよなぁ。

そんなこんなで新しいフレームをオーダーしたい気持ちをグッと抑えてモンキーガレージを後にした。

でもきっとオーダーしてまうんやろうなぁ~(笑)