Archive for the ‘イベント’ Category

続・夏合宿アーカイブ

火曜日, 8月 5th, 2025

毎年行っている回転木馬のメインイベント夏合宿。大抵は集合写真を撮っているので、それを並べてみると面白いんじゃない?って事で以前2002年~2013年までを並べてみた。
気が付けばそれからもう10年ちょっと経っている。感覚的には4~5年ほど前に一度纏めたような気がしていたけど、何の何の、10年以上経っていたのだ。あぁ怖い。

では続きの2014年から。
2014
この年は2泊3日で開催。初日はバイカーズに参加して、二日目は奈川の林道をツーリング、最終日は藪原~鳥居峠~奈良井宿の往復をそれぞれ別ルートで。総勢30名でチビ~ズも多い。最前列のチビ二人は今や大学2年生!

2015年
2015
この頃はまだ前夜出発で行ってました。金曜夜23時出発とかで翌朝6時前後にバイカーズ会場である富士見パノラマに着いてから仮眠。若かった!4時間耐久に6チーム体制で参加しました。この年は総勢が34名とかなりの大所帯。チビ~ズが益々元気!二日目は旧中山道の山側の道、与川道へ。

2016年
2016
従来、バイカーズフェスティバルの4時間耐久をメインに据えていたのをこの時はその他の種目にそれぞれが参加と言う形にしてみた。二日目のツーリングは乗鞍スーパー林道で白骨温泉まで往復でした。

2017年
2017
やっぱりみんなでワイワイと耐久レースが面白いってことで、2時間耐久レースに6チーム体制で参加。二日目のツーリングは木曽川を挟んでR.19の対岸を木曽福島から大桑まで下り基調のユル~イ感じのツーリングでした。

2018年
2018
いつも一日目に入れていたバイカーズフェスティバルを二日目に回し、一日目はのぞきど森林公園から与川道で南木曽へ出て、木曽川の対岸へ渡り恋路峠を越えてフォレスパ木曽までのオフ&オンロードツーリングでした。バイカーズを二日目に回したことで、大阪出発が当日早朝になりました。この方がやっぱり楽。バイカーズは大人&キッズの二人一組で2時間耐久レースに参戦。キッズの成長が見られた年でした。

2019年
2019
昨年に続き早朝出発パターンで開催。二日にバイカーズを回した分、二日目の朝は宿を早朝に出ねばならず、集合写真を撮るタイミングを逃してしまった。初日のツーリングは昨年と同じく与川道と木曽川対岸ルートでした。

2020年 と2021年は新型コロナで世界中が大変な時期でした。
とても遊べるような状況では無く、必然的に夏合宿も中止にしました。  

2022年
2022
久しぶりに復活した夏合宿。またも集合写真を撮り忘れた!この年も初日がツーリング、二日目がバイカーズというパターンで開催。初日のツーリングは鳥居峠経由で奈良井宿迄の往復だけど、それぞれ違うルートで堪能。ウチのチビは高校性になり部活が有って参加できなくなりました。

2023年
2023
とうとうバイカーズフェスティバルを絡めることなく、全く独自内容の夏合宿となりました。初日は野麦峠迄オンロードで登り、下りは旧道で楽しく。その後は宿でBBQ!ピザも美味しかった!二日目は奈川の入山にある林道へ。下見の際にはクマさんに遭遇してビビりましたが、本番では大勢だったのもあってか遭わずに済みました。一旦宿に戻り、ご主人の特製カレーを頂いて帰路につきました。

2024年
2024
この年もバイカーズに絡めずの開催。初日は高速を降りて少しすると激烈な雨!でも南木曽の天白公園に着くころには何とか降り止み、桃介橋を渡ったりとゆっくりしてからツーリングスタート。柿其水路橋を眺めたり、柿其渓谷でプチハイキングを楽しんだり、恋路峠から中央アルプスを眺めたりしつつ須原宿を抜けて大桑まで。翌日は巴淵からスタートして、木曽福島市街を川向うから眺めつつ走り、御嶽山木曽本宮の入り口前を通り、木曽の桟を見学し、浦島太郎伝説の残る寝覚めの床でゆっくりして大桑まで。ウチのジジババも参加しました(走りはしませんが)。

2025年
2025
そして今年。最盛期と比べるとちょっと小ぢんまり所帯ですが、ゆっくり楽しみました。ロードツーリングとか言いながらも奈良井宿から鳥居峠経由で藪原に抜けるルートは、記憶していたよりずっと舗装区間が少なく(と言うか、ほぼダート)、ロード乗りの皆様にはブーブー言われました(笑)翌日は与川道をコレはホントにほぼ舗装路で妻籠宿迄走りました。

皆それなりに歳をとり、チビ~ズはチビで無くなって来ましたが、また後2-3年もすると新しいチビ~ズが来てくれそう。その頃ボクたちはジジ~ズになっているだろうケド、まだまだ続けたいなぁ。また久しぶりにバイカーズと絡めるのも有りかな。

五月山&マカレスのインプレ

日曜日, 8月 3rd, 2025

今朝の朝ライドは久しぶりの五月山

satukiyama

忘れてたわ~、なかなかの激坂やったって事。秀望台からの景色が良かった事しか覚えてない(笑)

IMG_20250803_085229

西田橋から勝尾寺へは日陰になっていたのでなかなか心地良く登れた。五月山までも日陰だったけど、きつくて真っ直ぐによう登らんかったわ。おかしいなぁ前に来た時はきついながらも登れていたはずやのに。多分、斜度が上がったんとちゃうかなぁ。

五月山を下りたら前までは猪名川沿いで帰って来てたのだけど、あの区間がシンドイし、この季節だと暑いだろうって事で、下りた所を真っ直ぐ東に進み箕面に戻って、後は来た道で帰ったら走りやすかったので、今度からはコレやな。次いつ行くかワカランけど。

そうそう、昨日装着したマカレス、ちょっと薄いかなぁと思っていたけど、グローブをしていたら全然気にならない。バーテープと違って段差が無いのは思っていた以上に快適。ただ、ある程度引っ張って装着しないとカーブの内側にシワが寄ってしまって、そこが気になったけど、それは伸ばせば問題無くなるだろう。
後は耐久性がどれくらいか?

一先ずの感触はとても良かったので、皆さん、おススメです!

そんなワケで6時スタートで11時前には帰って来られた。全体的に曇り気味で助かったわ~。

夏合宿でした

月曜日, 7月 28th, 2025

今年もまたシマノ・バイカーズに絡めることなく、独自企画で信州へ。今年は都合の合わない方が多く、珍しく少人数での開催。
一日目は奈良井宿から鳥居峠を越えて藪原まで。
毎回下見には来ているのだけど、今回は手持ちのルートががけ崩れ等でほぼ全部使えない事だけはわかり、さてさてどうしたものか?と悩んだ挙句、以前にロードバイクでも行けた経験の有るこのルートに。
IMG_4837
ボクの怪しい記憶によると、もう少し舗装されていた気がしたのだけど、全然そんなことは無く、殆どがダート。きっとダート工業勢力がここまで及んでしまっているのだ。

IMG_4844

IMG_4846

ペースもかな~りゆっくりで、ロードバイクの皆さんも頑張った!

IMG_4851

このまま藪原に出た所で終わり、さっさと宿へ。

メインは夜の宴会!!

なのに、今年も早々に撃沈・・・。ウ~ム・・・。

IMG_4858

翌日は毎年の定点写真を撮り、まずは車で野尻まで移動。

そこからバイクを降ろしてなかなかの急坂を4㎞ほど登る。なかなかにキツイ!
IMG_4859

IMG_4866

しかし、そこから妻籠宿まではほぼ下るだけのハズ。がそんな簡単なワケは無く、所々の登り返しがなかなか。

IMG_4868

眼下に桃介橋が綺麗に見えた。

IMG_4875

そして、妻籠宿に到着。

IMG_20250726_134155

今年は(今年も?)あんまり走らなかったけど、ノンビリと走れたのは良かったんじゃないかな?

さて、来年はどこに行きましょうか?

今週末はカラクル試乗会です!

金曜日, 6月 27th, 2025

迫って来ました、カラクル試乗会!明日と明後日ですよ~。

開催日:6月28日(土)・29日(日)

場所:回転木馬店頭にて

メーカーさんから試乗車が届きました!
なんなら、今日から乗って頂けます。

IMG_4835

試していただけるのは厳選4車種!

CARACLE-S 標準仕様標準

CARACLE-S スポーツスポーツソーダブル-

CARACLE-S 451RS
451RS

CARACLE-S 451フラット
RS451フラット

ご成約の方にはイロイロ特典をご用意してます!→くわしくはコチラ

旧型カラクルのセールも同時開催!→くわしくはコチラ

お買い物ついでにでもブラーっと寄ってみて、
ぜひぜひ乗り心地を体験しに来て下さい。

開催日:6月28日(土)・29日(日)

場所:回転木馬店頭にて

お待ちしてます!

ユル(く無い)ライドでした

日曜日, 6月 22nd, 2025

今朝は第4週恒例のユルライド。ユルイ筈が、結果的には暑さと帰りの向かい風であまり緩くないライドになってしまったが、まぁまったりと走れたのでやっぱりユルライド。

スクリーンショット 2025-06-22 150018

https://ridewithgps.com/routes/44785735

淀川右岸を北上して、「ねじりまんぽ」を見たり

IMG_20250622_090722IMG_20250622_090758

一乗寺で巨樹を眺めたり、

IMG_20250622_091824

新名神の工事現場を眺めたり、

IMG_20250622_091558

そして水無瀬の滝を訪れたり。IMG_20250622_095732

と見どころ満載の楽しいルートでした。

小学生の女の子もパパと一緒にチャレンジしてくれました!

IMG_20250622_073851IMG_20250622_081347

毎度のことながらカメちゃんに丸投げ企画。感謝です!

しっかし帰りは気温が上がって来るし、何よりかなりの向かい風でなかなか進まない!大人でもなかなかキツかったです。

夏合宿の下見

月曜日, 6月 16th, 2025

10日(火)と11日(水)で信州まで夏合宿の下見に行ってきた。

昨年、初めてオンロードオンリーでやったところ好評だったので、今年もシマノ・バイカーズを絡めずに独自企画でオンロードツーリングにしようと思い、色々と手持ちのルートを再確認してしっかりと計画を立てて行った。

丁度その日から関東甲信越地方も梅雨入り。なかなかの雨予報。いくらオンロードとは言え、流石に車で入れそうにないところも有るので、ホントはバイクを持って行って走りたかったのだけど、バイクは諦め、レイウェアを着て歩くことに。

まずは木曽近辺で2ルートほど。

一つは昔行った与川道のオンロードバージョン

スクリーンショット 2025-06-14 131827

前はのぞきど森林公園まで車で上がってからのスタートだったのをロードだしってコトでR.19スタートにしようかな?

このルートは旧中山道の迂回路がベースで、一先ず妻籠宿迄。殆ど車で行けるけれど、南木曽から先はかなり細い道も有るので、雨の中歩くことに。この天気の中ちょくちょく他に歩いている方とすれ違うけど、ほぼ海外の方々。

IMG_20250610_122613

IMG_20250610_124250

妻籠で終わるのか?或いは馬籠まで足を延ばすのかはまだ考え中。

もう一つは少々タフなルートで御岳ロープウェイの鹿ノ瀬駅まで登るルート

ASTER A520

雨でほぼ景色は見えなかったけど、お天気が良ければなかなかの眺望ではないかな?時間にもよるけど、ロープウェイで7合目まで上がるのもアリじゃないかな。

初日はコレで切り上げていつものお宿「若草物語」へ。するとなんと、宿のご主人の一番下の娘さんご夫婦がいらしていた。ここの宿との付き合いはもう随分と長くて、多分最初に訪れたのは確か学生の時か、仕事を始めて一年目くらいの時。そんな時期にお手伝いをしていたのが、小学校に上がるか上がらないかくらいの頃の彼女だった。段々と大きくなって、いつくらいまで見かけていたかなぁ。そんな女の子がもう2児の母!そりゃーそうだわな。コッチももう還暦が近いわけだし。

ここの所とにかく忙しくて(悲しい事に本業では無い方なのだけど・・・)、なかなか一息つく間も無く目の前の事をひたすらこなすような感じだったので、ちょっと一息付けた感じ。しかし、まだ当分それは続くのだけど。

二日目は奈良井から伊那に抜ける権兵衛峠越えルート

スクリーンショット 2025-06-14 140134

昔走った事の有るルートで、権兵衛峠から見る伊那谷が凄く良かったという記憶が有るのだけど、流石に権兵衛トンネルが開通してからは通る車もほとんどなく、道はそこそこ荒れている。峠にはトイレも有って、こりゃ~いいや!と思っていたら、その先が通行止め。こりゃ~ダメだ。

気を取り直し、今度は高遠城址公園からパワースポット分杭峠を巡るルート

スクリーンショット 2025-06-14 140644

分杭峠に行きたかったので、一旦峠まで行って、若干ピストンするルート。

この分杭峠はゼロ地場と言う特異点で磁力が存在しない。つまり方位磁石が機能しないらしい。

この国道152号線は秋葉街道とも呼ばれていて、ここも学生時代に浜松の方からだったか走ったことが有って、再訪したいと思っていたルートの一部。

確か、天龍スーパー林道を抜け、兵越峠を越え、途中国道が繋がっていない青崩れを何とか越えて、地蔵峠を越え、分杭峠も越えて伊那に辿り着いたんだったと思う。3-4日ほど掛かったんじゃなかったかな?

途中、中央構造線の断層が見られる溝口露頭に寄ってドンドン南下。分杭峠に向かう途中でピストンして戻ってきた際の県.49への分岐を確認。すると、なんとこちらも通行止め!今年の10月までと言う事なので、来年は行けるか?

そんな訳で、今度は大鹿村を目指して更に南下して小渋湖から県.210で北上し折草峠を越えるルートへ。しかし、小渋湖沿いの道はトンネルが多く、交通量もそこそこあってとてもじゃ無いが皆さんを連れて行くには危険。

92035

と言うワケで、伊那方面のストックルートは全滅。下見の結果、通れない事だけはしっかり分かった。成果と言えば成果。

その後、もう一度権兵衛トンネルで木曽へ戻り、昨日見れていなかった妻籠宿から馬籠宿迄の道や、馬籠宿を起点にループできるルートなどを確認して帰阪。

ほぼずっと車だったとは言え、なかなか良く走った。

ホントはこの週末に息子の出る第 40 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会が奥木曽湖で行われるので、そのまま若草に連泊したかったのだけど、流石にそんな贅沢は出来ず、今月一杯は続く多忙な日常に戻ってきた。トホホ。

6月28日(土)・29日(日)カラクル試乗会やります

土曜日, 6月 14th, 2025

回転木馬で大人気の折りたたみスポーツバイク、
「カラクルS」の試乗会を開催しまーす!

開催日:6月28日(土)・29日(日)

場所:回転木馬店頭にて

想像以上の乗り心地とスポーティな走行性能
ぜひとも体感して欲しい!ホント、乗ってみて!
試してもらえるバイクはイチオシ厳選4台です!

CARACLE-S 標準仕様
標準
カラクルSのベーシックモデル。
出先でブラ~っと散策するようなスタイルなら、この標準仕様がオススメ!

CARACLE-S スポーツ
スポーツソーダブル-
イチオシの中でもさらに推しがコレ!
鈴鹿サーキットで多くのロードバイクを置き去りにした最高の走行性能
しかも市販のスーツケースに収まる世界最小サイズ

まずは、その乗り心地を体験してみてくださいね。

CARACLE-S 451RS
451RS
ドロップハンドル仕様の451RSの走行性能は、とても20インチとは思えないほど。
ホントにビュンビュン走れます!
しかも折りたためばコンパクト!

CARACLE-S 451フラット
RS451フラット
451ホイールを履かせたフラットバーモデル!
走行性能はそのままに、RSに比べて折りたたみが容易で街中でも取り回しやすい!
実は回転木馬がオリジナルで作ったモデルがプロダクトモデルになったんです。

もちろん、この試乗会にてご成約いただいた方には特典あり!

ストロングサイドスタンド¥2,970-(税込)を

無料でお付けします!

_thumb

太っ腹!

しかも!ご希望の方には、
カラクルSがピッタリ入る輪行袋「maruto TOUR BAG FS」Mサイズ
¥10,780-(税込)を

IMG_3592_thumb
特別価格¥9,000-(税込)
にてご提供します。
但し、お取り寄せ対応となりますので、ご注文頂いてから入荷まで少々お時間を頂きます。予めご了承ください。

もしくは、カラクルS専用のメーカー純正品の輪行袋「トレバッグ3」
¥7,920-(税込)を

3_thumb
特別価格¥6,800-(税込)
にてご提供します。
3_3_thumb
こんな感じに、車体に装着して携行できます。

さらにもうひとつ!ご成約頂いた皆様にプレゼント!
1063370001_thumb
ダイヤルを回すだけで
ペットボトルなど様々な大きさのボトルにジャストフィット
1063370001-1_thumb

強力にグリップしてくれるエリートのボトルケージ「STRUKA」
税込¥3.650-をプレゼント!
(プライスダウン品の場合はボトルゲージの特典はつきません。)

お買い物ついでにでもブラーっと寄ってみて、
ぜひぜひ乗り心地を体験しに来て下さい。

開催日:6月28日(土)・29日(日)

場所:回転木馬店頭にて

お待ちしてます!

ちなみに、
7月末まで旧型カラクルプライスダウンキャンペーン
も開催中です。
試乗してみて、欲しい!けど高い!って方、必見です!    

はなせば能うおにゅうルート

木曜日, 4月 17th, 2025

いつもやっている日本海まで抜けるツーリングの新ルートを開拓すべく、昨年、出町スタートの設定で芹生峠、能美峠、小入峠を越えるルートを下見したけど、チョイときつそうなので、一泊二日でいける時にやろう!ってことで、今年のGWに久しぶりに一泊二日でやる予定だったのだけど、各方面から「芹生行くの?ホンマに?」と言われた。だからと言う訳では無いのだけど、昨日の定休日に去年の下見の時から考えていた花脊峠越えルートの下見をしてきた。

スクリーンショット 2025-04-17 222450

流石に花脊峠へは途中まで国道だけ有って、路面は芹生峠越えルートよりは断然綺麗。と言っても飽くまで「酷道レベル」でのハナシだけどね。登りは少々道が悪くてもエエのだけど、下りがね、道が酷いと危険がアブナイ。そこを比べると花脊に軍配が上がるかなぁってコトで、このGWは花脊越えに決定!

名付けて「はなせば能う(あたう)おにゅうルート」!
って別に名付けなくてもエエのですが、名付けたかったんです。スンマセン。

出町の鯖街道の碑をスタートし、貴船に向かって登り始めるまでは鴨川沿いをゆっくり走り、

IMG_20250416_123630

京産大の前を通って貴船、鞍馬、花脊峠、広河原、能美峠、朽木、小入峠を経由して小浜に至る。とそんなルートとなりました。

そんな訳で「ホンマに芹生峠越えて行くん!?」とお嘆きの皆様、芹生峠越えは無くなりましたので安心して春合宿にエントリーして下さい!

ホレこの通り随分とラクになりましたから!

スクリーンショット 2025-04-17 205758

この違い、♪ワカルかな~、判んねぇだろうな~。(ボクもきっとワカンナイ)

大凡のタイムスケジュール

出町柳 7:00発
↓ 1.5h
鞍馬駅 11㎞地点 8:30~8:50
↓ 1h
花脊峠 18㎞地点 9:50~10:10
↓ 1.5h
能見峠 38㎞地点 11:40~12:10
↓ 1.5h
大宮神社(高島市朽木中学) 59km 13:40~14:00
↓ 1h
お入峠 66km 15:00~15:30
↓ 1.5h
小浜 90㎞ 17:00着

今年は久しぶりに小浜で一泊して帰りはいつもの一庫ダムからのルートを逆走する感じ。細かいところは若干違うけど。こんなルートです。

image

image

帰路のタイスケはまだこれから考えるのだけど、まぁ道の駅 京都新光悦村まで戻ってきたらもう帰って着たも同然なので気持ちはラクじゃない?

卒業記念ツーリング

日曜日, 3月 16th, 2025

こないだの水曜日は教えている専門学校二年生の卒業記念ツーリングで小浜へ。
そう、いつも回転木馬でやっている一庫ダムから小浜までズバーンと抜けるツーリングだけどこの時期の開催は初めて。
♪春まだ浅い若狭路へ~

6

自転車メカニックを育てる学校なので、全員が結構走れる!と言うワケでは無い。だから毎年そこそこ楽しめて、それでいてそれほど厳しくないルート設定でやっている。大人の事情で学校イベントでは無く、体裁上は回転木馬のイベント(笑)

春なので仕方ないケド、天気予報がコロコロ変わり、一週間ほど前から気を揉んだが結局曇天ながら何とか開催を決断。

二年生が10名と一年生が1名、それにOBが2名来てくれ、回転木馬の常連さんも3名ほど。そしてボクを含む教員が3名にウチのカミさんがサポート。総勢20名とそこそこの大所帯。

LINE_ALBUM_2025312卒業ライド_250313_11

スタート地点の一庫ダムまでは自走で来るか、最寄りの能勢電 山下駅まで輪行して来れば駅まではサポートカーで迎えに。輪行するのが面倒なら前日までにバイクを持って来てくれれば一庫ダムまでは搬送するよと伝えると、鉄道組のほぼ全員が預けに来た。確かに輪行は面倒だけど・・・(笑)

一庫ダムに到着次第バイクを降ろし、スグに山下駅まで鉄道組の迎えに向かう。
極力6:38着で来るように言ってあったので殆どの学生がそれで来てくれたのだけど、輪行で来るはずの残り2名が来ない。仕方ないので一旦一庫ダムまで送り、再度山下駅に。次の便で一人が来たが、もう一人が来ない。電話をすると
「今、走ってます!」だって。
全くもう、予定変更したなら連絡寄越せよ~。プンプン。
「で、間に合うの?」と聞くと
「15分までには行けると思うので大丈夫です!」との事だけど、集合時間は7:00。まぁ最悪でも7:15迄に来てね、とそんなハナシなので、大丈夫では無いと思うが、まぁ無事についてくれればそれでエエわ。

そんな彼も7:16に到着。15分に間に合ってない。けど、無事に来てくれたのでそれでイイのだ。早速ブリーフィングをしてスタート。

LINE_ALBUM_2025312卒業ライド_250313_9

imageコチラは常連の皆さま。

IMG_3798

小径車大好きなKくん。100㎞越えを走るのは初めてだったそうで、最後は両膝を痛めてキツそうだった。

IMG_3804

シティクルーザー風にカスタムしたラレーで参加したUくん。後半両足が攣ってウチのカミさんに介抱されるの図 ↓

IMG_3808

翌日が卒業式なので、ムリは禁物。そう、だからいつも以上に気を遣う。

IMG_3805

美山で後続吸収の為に小休止。ここからは美山ロードのコースになっている九鬼ヶ坂へ行くグループと、大人しく見山の名水を汲みに行くグループに分かれる。ほとんど全員が九鬼ヶ坂へ行くのかと思いきや・・・。
「名水コースは通行止めらしいで」と、九鬼ヶ坂へ行くよう促したのだけど、
「確かめに行ってみます!」と言って半分くらいは楽チンな名水コースへ。
ウ~ム、流石にハタチも越えると子ども騙しは通じないな。

IMG_3811IMG_3812

堀越トンネルが近づくにつれ道路わきには雪が。やはりこの辺りはかなり降るのだろうな~。実は当初、堀越トンネルを抜けるルートでは無く、かやぶきの里を通って五波峠を越えるルートで考えていたのだけど、一週間前に下見に来たら、五波峠は除雪されておらずまだ通行止めだったので、急遽こっちの堀越越えルートに変更したのだ。

IMG_3814IMG_3815

トンネルを抜けると福井県に入る。毎度思う、遠くまで来たなぁと。でもホントは大した距離じゃない。一庫ダムからだと70㎞ちょっと。

IMG_3817

名田庄の道の駅で最後の休憩。あとはもう海まで下るだけ。海に出る手前にほんのちょっとだけポコッと有るけど。

LINE_ALBUM_2025312卒業ライド_250313_4

そして、2名ほどチョイと迷子になったものの、最終的には全員無事に海に到着!OBの二人はここから更に自走で帰るとか。やるなぁ!

LINE_ALBUM_2025312卒業ライド_250313_2

OBの二人と4名ほどは輪行。それ以外はバイクを車で回転木馬まで搬送。
積み込みが終わったら、近くの温泉で汗を流し、フィッシャーマンズワーフのお寿司コーナーへ行くと、ほぼ残っていないけど、残っているお寿司は半額!
ササっと食べて、ボクとカミさんと先生一人は一足お先に車で帰阪。
店に帰り着くとすぐにバイクを降ろし、車を返しに行って、漸くビィ~ル!
フィ~っと一服していると鉄道で帰阪した先生がバイクを取りに来てくれたが、殆どのバイクは2-3日ほどウチで預かる。

IMG_3824

ざっと見積もっても裕に200万円以上じゃないかな。

そして翌日は卒業式。
なんと小径車好きのKくん、両膝を痛めた影響で式典には間に合わず!
だけど最後の記念撮影には間に合った!それでイイのだ?!

CM2

皆さん、ご卒業おめでとう!

まほろばツアー

日曜日, 3月 9th, 2025

今朝のMTB朝ライドは奈良まほろばツーリング。

JR奈良駅近くをスタートしたら猿沢池、奈良公園、若草山、春日山原始林と奈良らしいところを横切って、春日大社の横あたりからジープロードを登って若草山へ。 
そのあとは春日山原始林の中をゆっくり林道ツーリング。
石打峠付近で林道を外れ、しばらく自転車を押し上げて芳山へ。
そこからはシングルトラックを下って戻ってくるコース。

春日山と言えばやはり

♪春日山から飛火野辺り
ゆらゆらと影ばかりなずむ夕暮れ
馬酔木(あせび)の森の馬酔木(まよいぎ)に
たずねたずねた帰り道
遠い明日しか見えない僕と
足元のぬかるみを気に病む君と
結ぶ手と手の虚ろさに
黙り黙った帰り道

これを始めて聴いたのが確か中学生くらいだったかな。何とも文学的な歌詞にクラクラ来たのを覚えている。

今朝はお天気も良くて、そこまで寒くも無く、気持ちの良いライドだった。
ただ、今シーズン初めてのくしゃみ連発&鼻ムズムズ。
遂に来よったか~。はよ耳鼻科行こ。

IMG_20250309_083125

エエ天気で見晴らしも良かった~!

IMG_20250309_100702IMG_20250309_095050

芳山の三角点。やっぱ三角点ってなんか嬉しいよな。