SDA王滝~かなりハードなMTBツーリング~

報告が遅くなりましたが、今年もSDA王滝を堪能してきました!

この日、我が家は全員が忙しく、自分は王滝、カミさんは茅ケ崎の実家へ、息子は国スポのロードレースだった。

例年通りの前日入り。お天気はイマイチ。

1000013205

受付を済ませ宿へ着いたらバイクを一旦下ろして、エア調整やゼッケン取り付け等々、体にガソリンを入れつつ準備。

1000013206

夜中は凄い雨。今年は雨対策としてトピークのかなりしっかりしたフェンダーを取り付けた。

スタートして間もなく、公園から道路に出てスグくらい。左前方の道路端に大きな水たまりを発見!泥除けの効果を試すにはもってこいだわと、スルスル~っと左端に寄って行ったら、流石にスタートして間もなくの団子状態だったのも有り、前車が急ブレーキ!オッと思う間もなく前輪がはつってしまい見事に落車!
アホやわ~。そんな団子状態の中で変な動きをしたコチラが悪い。膝腰肘にそこそこの擦過傷と打ち身。イタイ!けど、後続の邪魔になるのでササっと起き上がり動き出した。その先の90°カーブを曲がり坂を下って橋を渡る頃、「アラ?ライトが、無い・・・」お気に入りのまぁまぁお高いVOLT800を先ほどの落車時に落としたみたい。マジでェ~?!と思っても取りに戻るわけにもいかずそのまんま。

スタート寸前くらいまでうっすらと残っていた雨もレースが始まると凄く良い天気に。とは言え、決して暑くは無く、走るには絶好のコンディション。だけど、昨夜来の雨で路面はかなりグショグショ。フェンダーが大活躍!

10000132171000013219

御岳が凄く綺麗に見えた。今年は第1CPまでの距離が約6㎞ほど短くなったので、足切りに遭う心配はまず無いのも有り、写真を撮ったりする気持ちの余裕があった。もうレースと言うよりはかなりハードなMTBツーリングって感じ。

1000013220

しゃがんで休憩している彼のバイクはスラムの電動メカなのだけど、有ろうことかバッテリーを忘れて来て、折角12枚もギアが付いているのにシングルギア状態。前日の受付の時くらいに気が付いて「どうしよ~!」と言ってたのだけど、どうしようも無い。ウチのオジサン達は「(ブースを出していた)シマノに文句言うて来い!」とか言うてるし。
何故シマノに?と聞くと、無線システムは後発やねんからスラムにバッテリー合わせとかんかい!と言う、何ともスバラシイ理屈。

結局彼はスタート時に同じシステムを使っている人を探し出し、一瞬だけバッテリーを借りて、リアを28tに入れて、30-28tの似非シングルで走り切った! 素晴らしい!

551650839_3106739776198184_7405048540181412450_n553142842_1286749112645051_180370691466914721_n

毎回大体第3CP辺りでお会いする仙台の「二輪工房 佐藤」の佐藤さん。業界の大先輩です。

1000013225

そんなワケで今年も苦し楽しく完走出来ました。気候的コンディションが良かったからか、補給食も結構余り、水も3L弱くらいしか飲まなかった。もっと飲まないとダメだな。

今回初導入のフェンダーがものすごく良かった。膝から下はどうしたって仕方が無いけど、そこから上はこの通り。カバンもそれほど汚れなかった。こりゃ~これからの王滝では必需かも。って来年以降も出る気かい?

で、例年ならこの後はいつもの宿で打ち上げをするのだけど、今年はカレンダーの巡りが悪く、翌月曜日はド平日。仕事が有るのでどうしても帰らなきゃならない人もいて、今年は後泊組とレース後帰阪組でおよそ半々に分かれる。
ボクも専門学校の授業が有ったので泣く泣く帰阪組に回った。

1000013231

王滝翌日。コレでも意外と汚れていない。

で、息子っちは国スポロード完走できず。で、その後、翌日に控えたトラック競技のチームパーシュートの面子が始めて揃ったのでチーム練習をしたらしいのだけど、その際に落車して病院送りになり、トラックフレームはトップチューブが割れてしまったとラインが来た。

結局、怪我はややヒドイ擦過傷程度で済んだが、フレームはねぇ・・・。

で、実家に戻っていたカミさんからは別件で連絡が有り、ボクも息子っちの国スポが終わったら回収して茅ケ崎へ行くことになった。

そんなドタバタの王滝からは既に一月以上経っている気がすけど、まだ3週間前のハナシ。それくらいにドタバタが多かったんだと思う。

ニューマシン、来た~!!

モンキーさんでお願いしていたニューマシンのフレームが届いた!IMG_4989

今迄のモンキーでも全然不満は無く乗っていたのだけど、規格の移り変わりは致し方なく、そこで今乗っている98STのバックを付け替えて148㎜スルーにして、ついでに上下同径のヘッドをテーパーコラムに対応できるようにしようかと思ったのだけど、だったら更についでにシートチューブもドロッパーの都合でもうチョイ太いチューブに・・・ってそれほぼ全部やん!って事で結局イチから作ることに相成った。

今回のフレームは98SO9

IMG_4990IMG_4994IMG_4992

IMG_4996IMG_4995IMG_5008

IMG_4998IMG_5012IMG_5016

今回は実際にフレームを作ってくれるライジンワークスさんにも出向き、製作に取り掛かる前のパイプも見せて貰った。

IMG_4967IMG_4966

IMG_4970

今回は特別に生地のままで送って貰った。これからカドワキコーティングに出して塗装をしてもらう予定。カドワキコーティングのパウダーコートはお値段的には若干お高めだけど、塗膜がメチャメチャ強いので激しい使い方をするMTBや折りたたみバイクなどには最適。ウチの試乗車カラクルSも塗って貰おうかと思ったりもしている。

d4b9b4ff-247c-4503-ba73-fab4736356ebde5b9d65-878a-43d8-9986-e30e5dff7a38

29×2.5のタイヤでもこのクリアランス!ウーン、エエ感じ!

で、パーツはどうするのか?それはまだ思案中。それがまた楽しいじゃない!?

秋のかいてんもくばーげん

上質なクロスバイクをプライスダウン。
まずはその乗り心地を試しに来てみてください!

11月末までの、各一台限定・特別現金価格です。

表示価格は、全て税込です。

●ラレー「CLB-S Club Sport-S」
このバイクの魅力は2本のパイプが平行に並んだ美しいフレーム形状! 
このカタチは見た目の良さだけではなく、またぎやすさにも貢献しています。機能性のポイントは、初心者でも操作がしやすい仕組みのギアチェンジシフター。 また、太めのタイヤなので安定した乗り心地の良さも感じてもらえます。

clb-s_r_thumb2
キャニオンレッド 420mm(150-165cm)
店頭展示品のため・・・
¥83,600-→ ¥58,000-!

clb-s_ka_thumb3
ナチュラルカーキ 420mm(150-165cm)
¥83,600-→ ¥65,000-!        
       

●ライトウェイ「シェファードシティ
スポーツ車ながらも強い前傾姿勢ではなく、少し立ったラクな姿勢でのれるクロスバイク。
2003年にブランドがスタートした当初から伝統的なスタイリングを維持しつつも細かなアップデートを繰り返してきた完成度の高いモデルです。

シェファードシティ_グロスチタンシルバー
グロスチタンシルバー   Lサイズ500mm(170-185cm)
¥75,900-→¥65,000-!

ライトウェイ_シェファードシティ_グロスティールブルーS
グロスティールブルー Sサイズ420mm(150-165cm)
¥81,400
-→¥73,000-! 
          

●ライトウェイ「パスチャー」
「ちょっとそこまで」それが良い時間を感じさせてくれるサイクリング車。
大きく手前に曲がったハンドルが特徴的。楽な姿勢と乗り降りしやすい形状だから、ご近所サイクリングにぴったり。

__thumb2
グロスベージュ 380mm(145-160cm)
店頭展示品のため・・・
¥78,320-→¥49,800!

グロスベージュ 380㎜(145-160cm) 440mm(155-170cm)
¥78,320-→¥55,000!          
         

●ライトウェイ「スタイルス」
1960年代のフランスビンテージバイクを、現代の解釈で生まれ変わらせた
ニュークラシカルがこのスタイルス。
歴史あるデザインで、10年、20年と長く付き合うほどに愛着が沸く一台に
仕上がっています。
    

251016
グロスチタンシルバー Lサイズ 700Cホイール(170-185cm)
店頭展示品のため・・・
¥86,900-→¥59,800!

__thumb13
グロスサンドベージュ Mサイズ 26インチホイール(160-175cm)
89,100–→¥69,800!        
     

●ライトウェイ「グレイシアブロック」

ワイドタイヤだから、小径車ながらも安定感のある乗り心地と抜群の走破性。小回りのきくコンパクトなデザインで、止まったり走り出したりするのも楽しい!    
 251016_2
マットグレー 20インチ(145-175cm)
店頭展示品のため・・・
¥80,740–→¥56,800!

__thumb11
マットスチールブルーメタリック 20インチ(145-175cm)
¥83,600–→¥69,800!        
     

●アンカー「RL1」
本格スポーツバイクの楽しさをより気軽に味わってもらいたいという想いから、そのエッセンスを引き継いで生まれた、アンカーシリーズ初のクロスバイク。
3年間の盗難補償やライト、ワイヤー錠、キックスタンドを標準装備と「初めての一台」にうれしい仕様を実現。
コントロール性に優れ、天候に左右されにくい油圧ディスクブレーキや、32mm幅の耐パンクガード入りタイヤを採用することで、週末のサイクリングはもちろん平日の通勤などでも快適に使える一台に仕上がっています!

RL1_thumb1
フォレストカーキ  420mm(150-165cm)  


ミッドナイトブラック 520㎜(170-185cm)

いずれのサイズも・・・

¥74,000–→¥64,800!

いずれも11月末までの、各一台限定・特別現金価格です。

しかも!上記バイクたちをご成約の方にはプライスダウンに加えて、

フロントライトをプレゼント!

サーファスライト
真っ暗でも安心の最大450ルーメン。
サーファスの¥4.620-の商品です。

カラーが数種類ありますが、プレゼントは店頭在庫品に限ります。

というわけで、各種バイクプライスダウンフロントライトプレゼント11月末までのキャンペーンです。
まずはこのバイクたちの良さを知っていただきたいので、興味のある方はお気軽に試乗だけでもしてみて下さい!

たくさんのご来店をお待ちしてます!

明日と明後日!カラクル試乗会です

というわけで、試乗車が届きました!

IMG_4986
たたんでいる状態でわかりにくいですが、手前はカラクルS標準モデルのココアカラー。奥はカラクルCOZ

カラクルCOZはひろげると
COZ
こんな感じで、ばりばり走れるロードバイク。
カーボンフレームでめっちゃ軽いので持ってみてくださいね。
もちろん乗ってもみてくださいね。

IMG_4987
カラクルS 451RSもきました。
ドロップハンドル仕様で、20インチとは思えない走行性能!
フラットハンドル仕様もきました。街中で乗るならフラットがオススメ。

IMG_4988
店内、カラクルシリーズだらけ。
なので、なんならもう試乗できます。

試乗会は

開催日:10月4日(土)・5日(日)

場所:回転木馬店頭にて

試乗会の試乗車詳細やご成約特典など、詳しくはコチラ!

お天気イマイチっぽいですが(涙)
ブラーリ、お越し下さいませ!

10月4日(土)・5日(日)カラクル試乗会やります

回転木馬で大人気の折りたたみスポーツバイク、カラクルの試乗会を開催しまーす!

開催日:10月4日(土)・5日(日)

場所:回転木馬店頭にて

想像以上の乗り心地とスポーティな走行性能
ぜひとも体感して欲しい!ホント、乗ってみて!
試してもらえるバイクはイチオシ厳選4台です!

CARACLE-S 標準仕様
標準
カラクルSのベーシックモデル。
出先でブラ~っと散策するようなスタイルなら、この標準仕様がオススメ!
まずは、その乗り心地を体験してみてくださいね。

CARACLE-S 451RS
451RS
ドロップハンドル仕様の451RSの走行性能は、とても20インチとは思えないほど。
ホントにビュンビュン走れます!
しかも折りたためばコンパクト!

CARACLE-S 451フラット
RS451フラット
451ホイールを履かせたフラットバーモデル!
走行性能はそのままに、RSに比べて折りたたみが容易で街中でも取り回しやすい
実は回転木馬がオリジナルで作ったモデルがプロダクトモデルになったんです。

カラクルCOZ(コージー)
COZ
折りたたみロードバイク」と呼ぶのにふさわしい高次元の走行性能を追い求めて生み出されたカラクルCOZ。フレーム素材にカーボンファイバーを採用したことで、最軽量モデルはわずか7.3kg!

折りたたみ時はこんな感じ。軽快に持ち運べます。
COZ2

試乗車は以上の厳選4台!
もちろん、この試乗会にてご成約いただいた方には特典あり

ストロングサイドスタンド¥2,970-(税込)を

無料でお付けします!

_thumb

太っ腹!

しかも!ご希望の方には、
カラクルSがピッタリ入る輪行袋「maruto TOUR BAG FS」Mサイズ
¥10,780-(税込)を

IMG_3592_thumb
特別価格¥9,000-(税込)
にてご提供します。
但し、お取り寄せ対応となりますので、ご注文頂いてから入荷まで少々お時間を頂きます。予めご了承ください。

もしくは、カラクルS専用のメーカー純正品の輪行袋「トレバッグ3」
¥7,920-(税込)を

3_thumb
特別価格¥6,800-(税込)
にてご提供します。
3_3_thumb
こんな感じに、車体に装着して携行できます。

そして!早い者勝ち!
旧型モデルを一台のみ、大特価にて提供します!

カラクルS 標準仕様 rev.4.1

カラクルS標準ココア
ココア(店頭展示品につき多少のキズが有ります)

¥169,400-(税込)→¥154,900!(税込)
※現金特価です。キャッシュレスの場合は、¥161,000-(税込)になります。

現在の最新rev.4.3は、4.1よりクランクの軽量化とシートポストの収納スペース化がなされています。その分、旧型はプライスダウンというわけです。
見方によってはかなりオトクです!

プライスダウンに加えて、他のカラクルと同じく

・ストロングサイドスタンド¥2,970-(税込)を→無料
・ご希望の方には輪行袋プライスダウン

を適用します!
10月末までの期間限定キャンペーンです!

とにもかくにも、試乗会にぜひきてみてくださいね!

開催日:10月4日(土)・5日(日)

場所:回転木馬店頭にて

たくさんのお越しをお待ちしてまーす。

まだまだサマー!グローブキャンペーン!

今月のかいてんもくバーゲンは、夏用グローブです。
イチオシのイントログローブを中心に、店頭在庫品のグローブ全品を表示価格より

15%OFF!

にて大サービス!

まだまだ暑い今シーズン用としても大活躍してくれますし、来シーズン用に備えておくのにもおススメです!

イントロは、例えばこんなのがあります。

pro_soldier2pro_soldier2_BK_red
ソルジャー2
素手感覚の薄手のパッド。
手のひら側にもメッシュで快適。
¥5,500-(税込)→¥4,675-!(税込)

pro_trigger2
トリガー2
極上の牛革を採用。使うほどに手になじみます。
¥6,600-(税込)→¥5,610-!(税込)

pro_stinger2
スティンガー2
超立体裁断による卓越したグリップ性能。
ロングライドやMTBに最適です。
¥4,620-(税込)→¥3,927-!(税込)

pro_stealth2pro_stealth2_red
ステルス2
フィット感抜群!
薄めのパッドで隙間を埋めることで、高いグリップ力を発揮。
¥6,600-(税込)→¥5,610-!(税込)

長指モデルもあります。
pro_stinger1pro_stinger1_w
スティンガー1
超立体裁断による卓越したグリップ性能。
ロングライドやMTBに最適です。
¥5,170-(税込)→¥4,395-!(税込)

他、GRIPPPなどの店頭在庫グローブも、すべて

15%OFF!

現金特価で、9月いっぱいまでです!
お見逃しなく!

五月山

今朝のロード朝ライドは勝尾寺経由で亀岡の入り口くらいまで行ってグル~っと回って来る予定だったのだけど、勝尾寺まで登った時点で行先を変更し五月山へ。

無題

イヤ~、キツイわ~。

1000013175-2

思わず後ろからバイクのサドル辺りををチョンと押してあげたくなるわ。

10時半前には帰って来れたけど、それでももう暑くて堪らんかった。

回転木馬オリジナル冬ジャージ・冬レーパンのご予約を承り中です

暑すぎて、数か月後にはホントに冬がくるのか想像しにくい毎日ですが、あったかい裏起毛の冬ジャージと冬レーパンのご予約を承り中です。

定番の回転木馬オリジナルデザイン。
まだ持ってない方、古くなって新調したい方、冬にMTBに乗る方、なんだか欲しい!って方、どしどしお申込みくださいませ~。
詳細&お申込みは下記リンク先からおねがいしまーす。

winterware冬ジャージの詳細&お申込みはコチラから!

winterpant冬レーパンの詳細&お申込みはコチラから!

9月10日(水)までにお申し込みくださいね。
お渡しは11月になります。
たくさんのご予約お待ちしてます!

続・夏合宿アーカイブ

毎年行っている回転木馬のメインイベント夏合宿。大抵は集合写真を撮っているので、それを並べてみると面白いんじゃない?って事で以前2002年~2013年までを並べてみた。
気が付けばそれからもう10年ちょっと経っている。感覚的には4~5年ほど前に一度纏めたような気がしていたけど、何の何の、10年以上経っていたのだ。あぁ怖い。

では続きの2014年から。
2014
この年は2泊3日で開催。初日はバイカーズに参加して、二日目は奈川の林道をツーリング、最終日は藪原~鳥居峠~奈良井宿の往復をそれぞれ別ルートで。総勢30名でチビ~ズも多い。最前列のチビ二人は今や大学2年生!

2015年
2015
この頃はまだ前夜出発で行ってました。金曜夜23時出発とかで翌朝6時前後にバイカーズ会場である富士見パノラマに着いてから仮眠。若かった!4時間耐久に6チーム体制で参加しました。この年は総勢が34名とかなりの大所帯。チビ~ズが益々元気!二日目は旧中山道の山側の道、与川道へ。

2016年
2016
従来、バイカーズフェスティバルの4時間耐久をメインに据えていたのをこの時はその他の種目にそれぞれが参加と言う形にしてみた。二日目のツーリングは乗鞍スーパー林道で白骨温泉まで往復でした。

2017年
2017
やっぱりみんなでワイワイと耐久レースが面白いってことで、2時間耐久レースに6チーム体制で参加。二日目のツーリングは木曽川を挟んでR.19の対岸を木曽福島から大桑まで下り基調のユル~イ感じのツーリングでした。

2018年
2018
いつも一日目に入れていたバイカーズフェスティバルを二日目に回し、一日目はのぞきど森林公園から与川道で南木曽へ出て、木曽川の対岸へ渡り恋路峠を越えてフォレスパ木曽までのオフ&オンロードツーリングでした。バイカーズを二日目に回したことで、大阪出発が当日早朝になりました。この方がやっぱり楽。バイカーズは大人&キッズの二人一組で2時間耐久レースに参戦。キッズの成長が見られた年でした。

2019年
2019
昨年に続き早朝出発パターンで開催。二日にバイカーズを回した分、二日目の朝は宿を早朝に出ねばならず、集合写真を撮るタイミングを逃してしまった。初日のツーリングは昨年と同じく与川道と木曽川対岸ルートでした。

2020年 と2021年は新型コロナで世界中が大変な時期でした。
とても遊べるような状況では無く、必然的に夏合宿も中止にしました。  

2022年
2022
久しぶりに復活した夏合宿。またも集合写真を撮り忘れた!この年も初日がツーリング、二日目がバイカーズというパターンで開催。初日のツーリングは鳥居峠経由で奈良井宿迄の往復だけど、それぞれ違うルートで堪能。ウチのチビは高校性になり部活が有って参加できなくなりました。

2023年
2023
とうとうバイカーズフェスティバルを絡めることなく、全く独自内容の夏合宿となりました。初日は野麦峠迄オンロードで登り、下りは旧道で楽しく。その後は宿でBBQ!ピザも美味しかった!二日目は奈川の入山にある林道へ。下見の際にはクマさんに遭遇してビビりましたが、本番では大勢だったのもあってか遭わずに済みました。一旦宿に戻り、ご主人の特製カレーを頂いて帰路につきました。

2024年
2024
この年もバイカーズに絡めずの開催。初日は高速を降りて少しすると激烈な雨!でも南木曽の天白公園に着くころには何とか降り止み、桃介橋を渡ったりとゆっくりしてからツーリングスタート。柿其水路橋を眺めたり、柿其渓谷でプチハイキングを楽しんだり、恋路峠から中央アルプスを眺めたりしつつ須原宿を抜けて大桑まで。翌日は巴淵からスタートして、木曽福島市街を川向うから眺めつつ走り、御嶽山木曽本宮の入り口前を通り、木曽の桟を見学し、浦島太郎伝説の残る寝覚めの床でゆっくりして大桑まで。ウチのジジババも参加しました(走りはしませんが)。

2025年
2025
そして今年。最盛期と比べるとちょっと小ぢんまり所帯ですが、ゆっくり楽しみました。ロードツーリングとか言いながらも奈良井宿から鳥居峠経由で藪原に抜けるルートは、記憶していたよりずっと舗装区間が少なく(と言うか、ほぼダート)、ロード乗りの皆様にはブーブー言われました(笑)翌日は与川道をコレはホントにほぼ舗装路で妻籠宿迄走りました。

皆それなりに歳をとり、チビ~ズはチビで無くなって来ましたが、また後2-3年もすると新しいチビ~ズが来てくれそう。その頃ボクたちはジジ~ズになっているだろうケド、まだまだ続けたいなぁ。また久しぶりにバイカーズと絡めるのも有りかな。

五月山&マカレスのインプレ

今朝の朝ライドは久しぶりの五月山

satukiyama

忘れてたわ~、なかなかの激坂やったって事。秀望台からの景色が良かった事しか覚えてない(笑)

IMG_20250803_085229

西田橋から勝尾寺へは日陰になっていたのでなかなか心地良く登れた。五月山までも日陰だったけど、きつくて真っ直ぐによう登らんかったわ。おかしいなぁ前に来た時はきついながらも登れていたはずやのに。多分、斜度が上がったんとちゃうかなぁ。

五月山を下りたら前までは猪名川沿いで帰って来てたのだけど、あの区間がシンドイし、この季節だと暑いだろうって事で、下りた所を真っ直ぐ東に進み箕面に戻って、後は来た道で帰ったら走りやすかったので、今度からはコレやな。次いつ行くかワカランけど。

そうそう、昨日装着したマカレス、ちょっと薄いかなぁと思っていたけど、グローブをしていたら全然気にならない。バーテープと違って段差が無いのは思っていた以上に快適。ただ、ある程度引っ張って装着しないとカーブの内側にシワが寄ってしまって、そこが気になったけど、それは伸ばせば問題無くなるだろう。
後は耐久性がどれくらいか?

一先ずの感触はとても良かったので、皆さん、おススメです!

そんなワケで6時スタートで11時前には帰って来られた。全体的に曇り気味で助かったわ~。