自転車博物館に行ってきました

9月 25th, 2011

今年の常設店は「シマノ90年の歩み」。これは見ておきたい!
で、行ってきました。

多くの歴史的自転車のレプリカなど、
かなり久しぶりだったのでゆっくりじっくり見学。
ドライジーネ、やセーフティ型、ミショー型等々。

その中でも目を引いたのがコレ。

IMG_2950

IMG_2951

史上初のMTB、ブリーザー号!
フィッシャーのクランカーのように従来からあるバイクのカスタムでは無く、
初めて専用に設計され製作された正真正銘のMTB。
ジョーの手によって作られた10台のうちの1台。カチョエエ~!

そういえば、「ブリーザー」ブランドはどうなったんだろう?
と思って調べてみたら有りました!
http://www.breezerbikes.com/

IMG_2956
トラックエンドだったんですね。

IMG_2953

IMG_2954
流石にパーツ類はそうそう専用品も出ていないので、ツーリング系のパーツ。
カンパのラリー。クランクはTAのシクロツーリスト。

IMG_2955
リムはその昔リッチーのリムをOEM生産していた今は無きウカイ。

IMG_2957
タイヤはスペシャライズドでした!その名もスタンプジャンパー。
まぁ、元々タイヤ屋さんだしね。

 

さてさて、肝心のシマノ展。

IMG_2959
初代デュラエースが装着されていたアラン。
ノーマークだったんで最初はわからなかったんですが、一緒に行った隅除輪業さんと
「やっぱアランじゃない?」って事になりまして、アッチコッチ見てるとヘッドラグにうっすら刻印が見えました。

IMG_2960
この辺りのボテボテ感がイイねぇ~。

IMG_2964

因みに初代デュラエース(旧い人たちは「ジュラエース」って呼ぶ)のリアメカは、
デュラ登場以前からあった「クレーン」。
デュラエースとして初めてのリアメカはコッチ↓。

IMG_2965 

こちらは初代のデオーレXT。シフターはサムシフター。
IMG_2966 IMG_2967

シマノ初の内装変速ハブ。見えるかなぁ~、胴に貼られた「333」。コレは昔のトレードマーク。
その当時、同じ文字を3つ続けるのが流行っていたようで、サンツアーは確か「888」だった。
今も有る問屋さん東京サンエスも「SSS」でその名残じゃないかな。脱線するけど、この「SSS」ってのは商標登録されていて、昔のニッサン・ブルーバードの「SSS」(スーパー・スポーツ・セダンね)はサンエスから商標を借りていたらしい。どーでもイイ話ですけど。

さて、こちらはエアーライン。シビレるぅ。圧縮エアで変速。欲しかった・・・。
IMG_2968 IMG_2969 IMG_2970

デュラエース発売25周年を記念して作られた限定モデルのデュラエースを搭載したコガミヤタ。
メカ類からチェンにいたるまで25って入ってます。
でもそれよりこのフレームの綺麗なこと!

IMG_2971 IMG_2974 IMG_2976

IMG_2973 IMG_2972 IMG_2975

FELT

9月 25th, 2011

  FELTを扱うRPJの展示会。イロイロ有りましたが、
このカットサンプルが良かった!(もしかしたら去年も有ったカモ)

IMG_2940 
カーボンフレームの内部まで綺麗なんですよ、って説明のためのカットサンプル。
そうなんです、内部って意外とケバケバだったりするんです。
中が綺麗だからどうだってワケではないですが、高い技術力を現しているんですね。

IMG_2944
この辺りはモノコック(一体成型)で作られています。
ヘッド部分にはアルミが嵌め込まれてます。

IMG_2942

 IMG_2941
シートの集合部分とBB付近。
ホォ~、なるほど。

 

さて、サイスポ等で煽っていますが、煽っているだけでは無く、

ホントにちょっとブームなんでしょうか?タイムトライアル(TT)。
いや、TTが流行っているのでは無くて、TTバイクが流行っているのか?

IMG_2949
これだけ立派なTTバイクが20万円チョイ。
これなら手が届く!?
FELTだけでなく、ジャイアントでも入門モデル(?)とも呼べるような、
廉価なTTバイクがリリース予定。ナンデ?

IMG_2946
専用のグリップもなかなかイイですね。

IMG_2948
パッと見たときはアルテグラか?と思ってしまったそっくりさん(笑)
因みにリアブレーキは何処にあるかわかります?(写真には写っていませんが)

クラブモデル!

9月 25th, 2011

ラレーのニューモデルです。
本格的なクラブモデルの登場!カナリ気合入ってます。
元々日本ではイギリス車がお手本だったのです。
マスプロダクションモデルでこれだけやってしまうのには脱帽。
年々濃くなってゆく気がしなくも無いのですが・・・。

IMG_2904
このフォルム!ちょっとサブイボ出そうです。
パイプはレイノルズ531のホンモノ(つまりイギリス製)だそうです。
このバイクを企画したN氏が熱く語って下さいました。

IMG_2902
ロードエンドが泣かせる!某社のSFエンドにそっくり・・・。

IMG_2903 
サドルバッグサポーター。リアキャリアではないです。
日東製なので、綺麗!流石は日東!
ドロヨケはショートアーチのブレーキに対応させて分割タイプ。
なかなかやるなぁ。

  IMG_2905
このハンドルバー、ラウターワッサー型と言うらしい。
セミドロップ(懐かしい!)みたいな形で、マスタッシュバーかと思った。
でもどうも、あんまり違いは無さそう。

IMG_2901
写真じゃ分かり難いけど、フォークも丸パイプなんです。
凝りまくってます。これで税込21万円です。

因みにサイズも良くある500mmとか520mmではなく、
ちゃんとインチサイズ。
19-1/2”(495mm)とか21″(533mm)ってな感じです。

モチロン発注しました!だから入ったら是非とも見に来て下さいね。
それでもって買ってくれるとスゴク嬉しいです。

全然話は変わるけど、ラレーのサイトはイロイロ勉強になります。
しっかりした読み物になってますので一度覗いて見ては?

あぁ、ax

9月 23rd, 2011

秋です。秋は我々輪界人にとって展示会のシーズン。
ご多分に漏れず、毎週々々アッチへコッチへ。

無精なモンで写真とか撮らないんですが、それもおぉ!とかあぁ・・・!ってなモノは撮ってしまいます。
そんなワケで、少しご紹介。

まずはシマノ。モチロン2012シーズンの新しいモノを見に行ったんですけど、結局コイツに釘付け。新しいモノを見に行って、旧いモノに感動するってどうよ?と自分でも突っ込みたくなりますが・・・。

IMG_2888 IMG_2894
自転車にエアロの思想を初めて取り入れた「デュラエースAX」と「初代デュラエース」。
初代デュラエースの時のRメカはまだ「クレーン」だったのね。
結局AXシリーズは商業的には大失敗に終わってしまった。性能もムムム・・・ではあったけれど、そのフォルムはかなり美しかったと思う。
IMG_2891 IMG_2899
特にこのRメカとブレーキ!ブレーキは調整が非常にしづらく、効きもイマイチだったけど、形は良かった!性能は別としてタテ型のRメカってカッコイイ!
IMG_2893
AXで初めてブレーキワイヤーが外に出なくなったんだよな~。

と言うわけで、新商品の写真は有りません。悪しからず。

シマノ・アルテグラからカーボンペダル新登場

9月 13th, 2011

Ultegra_padal

ボディがカーボンでカルーい!左右で260gのペダルが登場しました。
ULTEGRAグレードの新型SPD-SLペダルです。

踏む面がデカめなので安定性が良くて、ペダリング効率がいいそうです。
ステップイン・アウトがすぐれていて、軸の回転もスムーズ。
ちょっとイイお値段ですが、しっかり高い性能を備えたモデルなのです。

¥14,231-(税込)

インスピレイルフレーム・アウトレットセール!

9月 12th, 2011

inspirail-blue シンシューブルー
inspirail-green シンシューグリーン

楽しい里山バイクをお探しのアナタにオススメのバイクフレームが入荷!
しかもお買い得です!

パイプはスバラシイ推進力とバネフィーリングの強い「レイノルズ853」。
ぺダリングから生まれるしなりを利用した加速感、ライディング後半にかけて疲労が残りにくいシルキー&マイルドな乗り味です。
フレームサイズはシートポストをあげて、100mm前後のステムの使用を前提に考えられている為、若干小さめに設計されています。
シートポストが出ているということは、チャレンジしたくなるような下りの時にサドルを下げられるマージンにつながります。
またステムもある程度の長さを使用することで安定性にもつながります。
inspirail-blue2
フレームエンド部はディスクブレーキに負けない強度を考慮したオリジナリティにあふれたデザイン。

カラーは「シンシューブルー」と「シンシューグリーン」の2カラーです。
これは開発を行っている信州の春の新緑のグリーンと、真夏の入道雲のあるブルーをモチーフとしたカラーリングだそうです。どちらもサワヤカ~。

サイズは
シンシューブルー M
シンシューグリーン M、L

で、気になるお値段は、

各¥126,000-(税込)のところを、
各¥84,000-(税込)!!

ただし、アウトレットにつきちょっとしたキズがあります。
モチロン目立つような大きなキズじゃないので、気にならなければカナリお買い得!

さらにオトク情報(?)ですが、コンポーネントを安くあげる方法として、GTやスペシャライズドなどのメーカーから在庫処分車を取り寄せて、パーツのみごっそり付け替える方法があります。
処分車取り寄せやパーツ付け替えは当店がさせていただいて(工賃はいただきますが…)、残ったフレームはオークションやお知り合いにうまいこと売っていただくなどすれば、少しは安くあげることが出来ますヨ!ご相談くださいませ。

というわけで、インスピレイル3本限りのアウトレットセールですので、気になる方はお早めに~!

画期的・スピードプレイペダル

9月 9th, 2011

小さいのに安定感大のスピードプレイペダルが入荷しました。
ロードシューズ用です。
IMG_2882

speedplay02
左がペダル、右がクリートです。
ヘンな形ですが、実は理にかなっているのです。

speedplay01
小さいペダル本体を大きなクリートがくわえ込むシステムで固定します。
だからしっかりした安定感!かつ、ポイントで力を入れやすいのです。

このペダル+クリートのさらにイイところは、クリートの位置調整がしやすいこと。
ペダルの深さと、左右の振り、クランクとの距離が個別に調節しやすくなっているので、微調整がしやすいのです。
そうそう、普通のクリートだと、調整しようとしてちょっと手がズリっとなっただけで前後も左右もワケが分からなくなるくらいずれてしまうこと、ありますよねえ。スタッフSだけでしょうか。

しかもこのクリートは振り幅が無制限に調整できるようになっています。
だからクリート角度に左右されやすいヒザにも優しいのです!

このスグレペダル、プロチームでも多く採用されてます。
さらなる快適なペダリングを求めるアナタにオススメ!

スピードプレイ
ステンレスシャフト(レッド、ホワイト)
¥18,690-(税込)

クロモリシャフト(ブラック、ブルー)
¥14,490-(税込)

歩くとき用に専用カバーも別売しています。
speedplay03 
クリートカバー
¥2,100-(税込)

’11モデルのセール始めました

9月 5th, 2011

今年もあっという間に新モデル入荷の季節がやってきました。
新しい子達がぞくぞくやってくるのに伴い、’11モデルや旧モデルたちには巣立ってもらわねばならないので、値下げを泣く泣く敢行しました!
http://www.kaitenmokuba.none.or.jp/2011sale/previews.htm

イイのがたくさん残ってるので(トホホ)、要チェック!ですよ~。

スペシャライズドからサドルいろいろ

8月 29th, 2011

specialized_ruby
超軽量なうえ、剛性にすぐれています。
ロングライドにオススメ!
RUBY EXPERT WOMEN
¥15,750-(税込)

specialized_jett 
ジェル入りで穴あき。オシリに優しい形状です。
JETT COMP GEL WOMEN
¥10,500-(税込)

上記の他にも、イロイロと入荷してまーす。
あなたの用途とオシリに合った一本をお探し下さい!

イケてるローディーは白を履く

8月 26th, 2011

表記タイトルはスタッフSの持論であり、根拠のある情報ではありません。
が!スペシャライズドから、白のロード用SPDシューズがイロイロ入荷しました。
いずれもシュッとしてます。

supe_comproad 
ダイヤルをクルクルするとワイヤーが締まります。
きっちり締まるのでぶれのないペダリングができます。
コンプロード(ホワイト/ブラック)(43)
¥15,750-(税込)

 supe_eliteroad
カチカチっと微調整しながら、確実に締まるバックルです。
最高級シューズの性能とフィット性。
エリートロード(ホワイト/ブルー)(40)
¥13,650-(税込)

supe_emberroad 
S-Worksモデルを手本にして、女性のためにデザインを一新。
女性の足にぴったりフィットするよう考慮されています。
これもクルクルダイヤルできっちりホールド。
個人的には、シューズのダイヤルをクルクルしたあと颯爽と自転車に跨ると、イケてる女に一歩近づけるのではないかと妄想してます。そんなアコガレの靴なのです。
エンバーロード ウィメン(ホワイト/レッド)(36・37)
¥15,750-(税込)

いずれも上位モデルのフィット感やデザインを受け継ぎながら、手に届きやすい価格設定になっています。

モチロン、サイズをお伝えいただければお取り寄せ可能です。