ブースト用アダプター

流石に増えてきましたブースト規格。

困ったことにウチでもブースト規格のバイクはルーフに積めません。
でもジワジワと増えて来ているので、一緒に遊びに行く際に積めません!
じゃ困ってしまうので作りました!

4
110㎜幅の15mmスルーアクスル対応です。

TERZOのEC-26BL(税別¥7,500-)と組み合わせて使います。
3
青い部分を交換すればOK208700013492

前回作った12mmスルーアクスル用のアダプターもまだ売れ残ってるのに(笑)

但し、12mmスルー用アダプターの反省を踏まえ、ひとまず5セットだけ。

全部検品してOKだったので後はアルマイト加工に出せば完成!
多分、12mmスルーアクスルと同じ¥4,500-(税別)でイケるハズ。

やっぱりサブかった!

昨日に続き、今日もMTB朝練。朝練って言うよりはお山散歩って感じだけど。

そんなワケで今朝、店の扉を開けてビツクリ! 

IMG_6387 IMG_6388

先日舗装し直した道路に白いラインが引かれていた!定点観測。
流石に舗装し直す工事ではうるさくて堪らんかったけど、ライン引いてるのは気付かんかったわ~。

さて、今日のコースは久しぶりにYMO経由のダート工業右ルート。
小雪舞う中、楽しいライドでした。

 DSC_0173
YMOルートはまだもうちょっと倒木とか多いけど、ダート工業右ルートはかなり快適になった!久しぶりにウヒョ~楽しぃ~!って感じで走れました。

気になっていた象の背中の沢山のゴミも片付きました。やっぱり人数が居ると楽だわ。今日だけでは片付かないかなと思っていたけど、スッキリしました!

綺麗になりました!

店前の道路が綺麗になった。

IMG_6379

IMG_6380

まだこれからラインを引いたり、色を塗ったりするのだろうけど、そんなのが一切無いので、なんちゅうか妙にキレイ。

今まではこんな感じだった。そう、ウチからちょっと先までが昨夜中に綺麗になった。今夜はまた続きがあるんだろうな。

IMG_6384

多分、煉瓦敷きになっていた所は赤く塗るんだと思う。

恐らく今夜はここから。

IMG_6386

綺麗になったのはイイのだけど、
あまりの振動と爆音でホンマ寝れなかったです(笑)
まぁ一晩くらいは我慢しなアカンな。
多分、この境目辺りの方々は今夜も寝られんのだろうな~。

サル、サル、サル!

今朝も早起きしてお山に。
昨日と今日はホームコースとも言えるダート工業コース。
イヤ~疲れた!二の腕がプルプルしてます。
同行頂いた皆様もホントお疲れ様でした。
随分と走りやすくなったので、来週’(20日)、もう一遍行く予定です。
で、その翌週27日は久しぶりに山城の予定。

毎週遊んでますよ!山遊びしたい方、ご一緒しましょう!

写真は今朝では無くて先週の法隆寺。
DSC_0105
おサル3兄弟の図。
珍しく、3台とも29erですが、それぞれ全部違うフレームってのも珍しい。
ピンクのおサルは台湾坊主98STで、
グレーのおサルはボクの雷神製98SH。
ツートンのおサルは台湾坊主のプロトモデル。

明けましておめでとうございます

皆さま、明けましておめでとうございます!

DSC_0100

昨日、三が日で重たくなった体を引きずって初ライド。

DSC_0106

今年も沢山遊ぶ予定です!
どうぞ宜しくお付き合い下さいネ!

そうそう、今秋は久しぶりに「ツール・ド・能登」に参加予定。
まだ公式サイトに日程は出ていませんが、
9月14日~16日か21日~23日のどちらかです。
小学生たちにチャレンジさせる予定なんです。
今から日程を確保しておいて下さいね!

職場体験学習実施中

今市 中学校の2年生3名が実習中です。

IMG_6056

毎年恒例のPOPの作成中。かなり悩んでいる様子。
彼らが作ったPOPは実際に商品に貼って使います。
今回彼らに作ってもらっているのはワコーズのケミカル。
チェンクリーナーとフォーミングマルチクリーナー、チェンルブ。

お寄りの際には是非チェックしてやって下さいね~!

まだチィと早いな

この週末は鳥海山グルッと一周MTBサイクリングに参加予定だったのだけど、台風で大会が中止に。
折角久しぶりにタップリMTBで遊べると思っていたのに台風のバカヤロー!

その憂さ晴らしに昨日・今日と二日連続で久しぶりのMTB朝練。

DSC_0077

やはり台風の影響はあちこちに見受けられたが、それでもそれなりに楽しめた。
が、蜘蛛の巣だらけ。先頭はかなわん。

冬が待ち遠しい。

ケルビム来店

昨日、ケルビムの今野さんと宮田さんがご来店。
IMG_5769

ケルビムとの付き合いは長くて、先代仁さんの頃からの付き合いで、もうかれこれ30年ちょっとになる。

学生時代に初めてランドナーをオーダーしたのが始まりで、その後、ロード、MTBと作ってもらった。毎回自分で寸法を考えて持ち込んだのだけど、その度に「駄目だねコレは」と却下され、またまた考え直して持って行って却下され・・・。

しまいにはゆっくりと話を聞きたくてわざわざ終業時間を狙って伺ったり。そうやっていろんなことを教わった。

IMG_5770

自転車屋になってからも、自分のフレームだけでは無く、お客さんのフレームのオーダーもするようになり今に至る。

ここ10年くらいはほぼ途切れること無く常に誰かのフレームをオーダーしている状態が続いている。