+1 LANE PROJECT

もっと早く紹介したかったのだけど、忙しくてついつい遅くなってしまった。

キャプチャ

2020年に東京オリンピックが開催されるのは皆さんご存知でしょう。ボク自身はどっちかと言うと反対だったんですが、決まったからにはそれをいい機会に出来ればなと考えています。

勿論、いろんな分野でそんな活動なり動きが有るかと思いますが、ボクは趣味として生活として、また仕事として自転車に携わっているので、やはり自転車に関することに目が行きます。

と言っても、今回のハナシはスポーツバイクのハナシではなく、どちらかと言うと交通行政的な話。

詳しくは+1 LANE PROJECTのビジョンと提言をご参照ください。

東京出張でした

24日、火曜日午後から月一定例の家庭裁判所での講義を済ませ、そのまま東京出張。今回のお仕事は東京都自転車商組合さんがやっているサイクルマイスターに認定されるための講習会。

いつもなら夜行バスで行くのですが、チト贅沢に新幹線で(笑)。新幹線は快適だぁ。で、夜8時半頃、ビィル片手に東京は高田馬場にあるモンキーさんに到着。98STの27.5インチヴァージョンの試作車が目的。

DSCF3445

今度はリアがこれからの主流だと思われる142㎜幅のスルーアクスル仕様。

DSCF3446
DSCF3447

ホイールの脱着は後ろに引き抜くようなスタイルに。確かに下からだとブレーキローターがチェンステイ内側に擦りやすかったんでコレはイイかも。

DSCF3448

試作車なんで、ブレーキ台座とキャリパーの間に分厚いスペーサーが入っているけど、プロダクトモデルではちゃんとそこだけ肉厚になる予定。

DSCF3449

リアエンドのプレートに削られた痕が・・・。プロトモデルならではの微調整です。

DSCF3451

タイヤクリアランスとの兼ね合いで、クランクは基本的にトリプル限定になりそう。昨今流行りのダブル仕様だとチェンステイに干渉しちゃいます。完全に割り切ってます。

などとひとしきりそんなお話を聞いたり、聞かなかったり(笑)しつつ、アッと言う間に11時頃でした。ついつい長居しちゃってスミマセン。気が付けば土産代わりに持って行ったビィルは殆どボクが呑んでしまっていた・・・。

さて、翌水曜日がお仕事本番。

DSCN1769 DSCN1770

前日の家庭裁判所に続いて二日連続の講師。もう何度もやってますが、やっぱりキンチョーします。時間配分をミスって用意したネタを使い切れなかったのがやや残念でしたが、無事終了。

夜は夜とて学生時代の自転車部仲間とチョイと一杯やってから夜行バスで帰る予定が、あまりに楽しくて時間を忘れてしまい・・・(笑)

いつかはやるんじゃなかろうかと自分でも思っていたのですが、とうとうやっちまいました。次回から酔う注意ですわ。

結局一度別れた友人に連絡して急遽泊めてもらうことに。そうなるとついついもうチトやるかってことで結局寝たのは午前様の2時頃(笑)

で今朝、早朝の新幹線で帰阪。店の開店時間にギリギリでセーフ。
しっかし新幹線は快適だなぁ!(涙)

プチ家族旅行

先週の休みはプチ家族旅行でした。子どもの夏休み中ずっと頑張ったFUNの「温泉でゆっくりしたい」、子どもの「遊園地に行ってみたい!」、ボクの「子どもと輪行ツーリングがしたい」を全て叶ええることは出来ないか?と考えて導き出したのが「和歌山マリーナシティ」。温泉も有る、遊園地も有る、上手くいけば走って行ける(ツーリングが出来る)。

で、早速調べたところ、高野山まで輪行してしまえば、後はずっと下りだけのチョー楽ちんツーリングが出来るじゃないですか!電車を調べたところ、朝6時難波発の南海高野線に乗れば8時前には高野山に到着出来る。で、和歌山マリーナシティのある海南市までは50kmちょっと。しかも殆ど下り!ってことは昼までには到着できる。ってことは昼からは遊園地で遊べる!って算段です。

という、なかなスペシャルなプランを急遽決めて決行。FUNには適当な時間に車で和歌山マリーナシティに向かってもらう。ボクと子どもはam4時半頃に自宅を出発し早目に難波駅に着くようにした。途中何が有るかワカランですからね。

しかし心配には及ばず、順調に走ることが出来て5時過ぎには難波着。サッサとバイクを袋に詰めてホームに上がる。かなり余裕が有りました.

極楽橋でケーブルカーに乗り替え、高野山へ。子どもは初めて乗るケーブルカーにちょっと興奮。良かった良かった。

春に24インチのシクロクロス車ベースのロードバイクを組んでやって初の輪行。今まで乗っていた(ってか、まだ当分は乗ってもらうけど)20インチのMTBはガタイの割には随分と重くて、輪行すると大変だったのですが、今度は軽いし自分で持ってくれるんじゃないかと期待はしたものの、今度はデカ過ぎるようでやっぱり大変でした(笑)。
DSC00589 DSC00594
イチオー自分で輪行袋を畳もうとしていますが、全然ダメですわ。思うに輪行で一番難しいのは輪行袋を収納袋にちゃんと収納することじゃなかろうか?DSC00600
殆ど下りなのですが、最初にチョビッとだけ登ります。ほんのチョビッとだけです、言い訳がましいけど、ホントのホントに。

下り始めてちょっとしたところにこんな看板が。DSC00602
ケーブルカーで登っている時にも見かけました。ナン中華、だからナニ?って思うのはきっとボクだけではないハズ。嫌いじゃないですけどね、こういうの。

その後も快適に下ります。この夏はお天気がちょっと変でしたが、幸いにもこの日は気持ちのイイ夏日。気持ちよく下ります。DSC00605

下り基調とはいえ、時々は登り返しも合って、1時間ちょっと走るとボチボチ休憩したいなぁとは思うものの、コンビニとかが全然無いので、諦めて道端の自販機前で休憩。
DSC00612

しかし!そんなモンです。そこからチョイと行くと良い感じのお店が有りました。さっき休んだばっかりだけど、またまた休憩。どうやら自転車乗りが多いらしく、ベンチにバイクが突っ込めるようになっていました!素晴らしい!DSC00618
そして朝から!サイコー!!まだ10時頃です。駄目人間ですわ・・・。
DSC00614

その後も快調に下っているとこんな看板が!キャプチャ
よ~く見てみると元々は「国道に昇格させよう」と書かれてあったみたい。念願かなって国道に格上げ(?)になったようです。で誰がどのように嬉しいのだろう?イロイロと大人の事情が複雑に絡んでいるんだろうなぁ。でもってゴニョゴニョ・・・。先のムサシ看板よりはすっと考えさせられる看板でした。

ルートラボで見る限りはずっと下りだけど、実際には最後の20kmくらいは平地みたいなもんだろうなと思っていたら、最後の6-7kmだけが平地で、あとはずっと下り基調。ホントのホントに。

でも最後に難関。和歌山マリーナシティの有る人工島へ渡る橋!シンドイ!(笑)DSC00623

で、車で先着していたFUNと無事に合流。まだ11時をちょいと過ぎたばかり。DSC00628 DSC00630

これは使える!超初心者の輪行ツーリングの練習にはもってこいだわ。

その後、黒潮市場内のバイキングで昼食。この日昼ごはんでは初めてのビィルもタップリと頂き、握りずしやカツオのたたきもタップリ食べて、午後からはポルトヨーロッパでたっぷり遊びました!

DSC_0171 DSC_0211

空いていたので乗り放題。と言ってもボクは殆ど乗りませんでしたが・・・(笑)
ダメなんです、こういうの。

 

 

 

-写真byてっちゃん-

茅ヶ崎でした

夏休みの間はずっと茅ヶ崎にあるFUNの実家に里帰り。ボク自身、大学で神奈川に移って以来15年ほど神奈川住まいだったので、久しぶりに帰って来た~って感覚でした。

スケジュールに余裕が有ったので、ロードバイクを持って帰り、ブラブラと近辺を散走しました。子どもと一緒に江ノ島や鎌倉に行ったり、一人で母校やその周辺をブラブラしたり。

折角なので、そんな写真を撮ってくれば良かったのだけど、普段から写真を撮る習慣があんまり無いので、後になってそう思います。でも職業柄かこんな写真だけはしっかり撮ってきました。

DSC_0151

茅ヶ崎を通るR.1に自転車専用道が!コレってかなりスゴイことだと思います。で、勿論走ってきました。もしかするとこのように車道に設けられた自転車専用レーンを走るのは初めてだったかも。

これがねぇ、非常に快適なんです。普段から車道を走り慣れているつもりだったので、それほど大きな違いは無いだろうと思っていたのですが大違い。なんというか、後方からのプレッシャーが無い。普段そんなプレッシャーを感じながら走っているつもりは全然無かったのだけど、こういうところを走ってみて初めて分かったんですね、意外とそんなプレッシャーが有ったのだと。

自転車は車道を走れって言われたって、そりゃー確かに怖いわな、と、こういう素晴らしいレーンを走ってみて実感しました。道路幅の問題も有り、まだまだ一部しか設けられていませんが、こういうのがどんどん出来るとイイですね。

道幅が狭くなるとさすがにこんなしっかりしたレーンは無くなって矢羽で自転車道と言うコトを表していました。

DSC_0152

しかし、コレ、ロードバイクで走るとゴトゴトとしてやや走り難かったです(笑)

Handmade Bicycle Meeting in KYOTOに行って来た!

先日お知らせしたHandmade Bicycle Meeting in KYOTOに行ってきました。DSCF2290

超正統派のドバッツさんを始め、

DSCF2275

最近立ち上がった工房まで、実に色々と面白いバイクが結集。

DSCF2285 DSCF2305

DSCF2286

更には実際にロウ付け体験まで出来ます!

DSCF2292

写真は体験中の隅除輪業さん。

26日(土)にはボス猿こと、今泉氏も来場予定とか。

こんな素敵なイベントに京阪1本で行けちゃうんです。これは行かない手は無い!27日までやってます。どうかビールでも手土産に訪れてみて下さい!

京阪・神宮丸太町駅から徒歩で約15分ほど。


より大きな地図で 京都の自転車屋さん を表示

春合宿下見

昨日は絶好の下見日和。って下見は多少天気が悪くても本番が良ければそれでいいのだけど、でもやっぱりお天気が好いと気分が違います。

それに今回は二日目の復路に新しいコースを取り入れるため、車だけでは無く、自転車でも走るのでやはり天気が好いのは嬉しい。

その新ルートはこんな感じ。

と、なかなかに楽しそうなルートを考えていた。

途中は舗装はされているものの恐らく林道だろうし、あまり使われていないだろうってことは予想していたので、念のためMTBで行ってみることに。

しかし!想定していた以上に手ごわかった!
ピークに近づくにつれだんだんと雪が現れ始め・・・

DSC_0054

でもまだ何とか通ることは出来る。
が、ついに・・・

DSC_0058

全面です。自転車が立ちます。でもピークはすぐそこなので、とりあえずピークまでは押したり担いだりでたどり着きましたが、その先の下りでまだ当分こんなのが続くとヤバイので、敢え無く退散。

全くの想定外だったので、靴の選択を間違えましたわ。DSC_0061

もう中まですっかりビショビショです。

雪が無くても

DSC_0056

こんなとこや、落石だらけのところなどが有って、大勢で行くのはチョットきつそう。アドベンチャールートとして、チャレンジャー数人だけで行くのが良さそうです。

そんなワケで今年の春合宿に居れるのは断念。でも来年こそ!?

値段が上がります!

もうすぐ消費税率アップ。なのだけど、それだけじゃなくて、部品やバイク本体の価格が激しく上がります。ほとんどが輸入品のため、昨今の急激な為替変動に耐えられなくなったようです。

ここのところ、しょっちゅうそんな情報が入ってくる。

とは言え、フフーンってな感じでもありました。

が、ついにシマノでもかなり激しく値段が上がるとのこと。さすがにこれにはフフーンでは済まされないですな。

国内生産品については据え置かれるようですが、ホイールやペダルはほとんど海外生産品なのでガガーン!

WH-9000系のハイエンドモデルは約28%ほど、売れ筋のWH-6800でも約20%、ペダルなども最大約28%も上がります。消費税どころの騒ぎじゃない!

特に春にはホイールをアルテにしようかなぁ~って方、ヒジョーに多いと思いますが、5月からはヒジョーにも上がります。

アルテのホイールだと本体価格は¥35,779-なので、今なら消費税5%なので、税込で¥37,568-ですわ。

これを5月以降に買うとなると、本体価格が約28%アップ+消費税8%ってことで¥49,461-!!1万5千円近くも違ってくる計算。ウヒャー!

ので、極力その前におさえましょう。と言うかもしかするとギリギリだと品物が無くなってる可能性も有るかも・・・。