Archive for the ‘イベント’ Category

カラクル大試乗会!

土曜日, 11月 9th, 2024

今日は朝からカラクルの大試乗会を開催

IMG_20241109_182638

お天気が良く、暖かかったのも有って朝から大勢の方々にお越し頂き、カラクルSシリーズやカラクルCOZシリーズにご試乗頂けました。
お越し頂いた皆様、有難うございました。

明日はお昼の12時頃からとはなりますが、引き続き沢山の試乗車をご用意して皆様のお越しをお待ちしております!

ご成約特典や、もうすぐ旧モデルとなる店頭在庫のカラクルSスポーツrev.4.2のレッドやカラクルS標準モデルrev.4.1のココア、ガンメタに関してはムニャムニャムニャ・・・(笑)します!
アッ、コレも!ドロップハンドル仕様のカラクルS 451RS rev.4.2 オレンジもムニャムニャします!

お待ちしておりま~す!

明日とあさってです!カラクル大試乗会!

金曜日, 11月 8th, 2024

開催日:11月9日(土)・10日(日)

場所:回転木馬店頭にて

というわけで、メーカーさんから試乗車が続々と届きました。  

2411カラクル試乗会03   
もう乗れますので、フライングして今日来ていただいてもOKですよ~。

試乗車はこんなラインナップ!

カラクルS 標準仕様 rev.4.2 
標準仕様
出先でブラ~っと散策するならこの標準モデルがオススメ。

カラクルS スポーツ rev.4.2
スポーツ仕様
回転木馬イチオシ!その走行性能をゼヒ体感してください!

カラクルS 451 RS rev.4.3
451RS
451ホイールを履かせた、ビュンビュン走れるドロップハンドル仕様。

カラクルS 451 フラット rev.4.3
451フラット
先日ニュースでお伝えしたニューモデル。
451ホイールの走行性能+扱いやすいフラットハンドルバー仕様。

カラクルCOZ DB rev.1.1 105機械式(R7100)
コージー機械式
フル油圧ディスクブレーキのカーボン製折りたたみロードバイク。

カラクルCOZ DB rev.1.1 105Di2(R7100) 
コージーDi2バトンホイール
COZのDi2仕様。
しかもこの試乗車には新発売のカーボン製バトンホイールを履かせています。
カーボン製バトンホイール

以上、厳選6台です!

標準仕様とスポーツ仕様、451シリーズのカラーは、
ガンメタリック/オレンジ/ココア/ホワイト/レッド/ソーダブルーの6色です。
IMG_3584
弊店の在庫車も含めると、全てのカラーを確認していただけます。

開催日:11月9日(土)・10日(日)

場所:回転木馬店頭にて

乗ってみなくちゃワカラナイ!
土曜日にはメーカーさんも来てくれますので、じゃんじゃん質問できますよ。
ご成約の方には特典をご用意してまーす。

お天気も悪くなさそうなので、ブラリとお寄りくださいね~。
お待ちしてます!

ちょっとやり過ぎた

月曜日, 11月 4th, 2024

この連休は二日連続の朝ライド。
昨日は山々するはずが、一昨日の雨風で路面コンディションが悪く、危険度が高いって事で最初の万灯篭山だけで終わった。

で、昨日が山々の予定だったので今朝は軽~くにするはずだったのが、エエルートが有るので行ってみます?と言う甘い(?)囁きに負けて行ったら、なかなかの登りだったですわ~。久々参加の女性は余りの坂に笑いが止まらず「顔の筋肉が痛い」とか仰っていた。

朝から80㎞の1,400m up

image

image

お天気は上々で風も無く、気温も程よく、サイコーのサイクリング日和。

だけど、昼からの仕事がシンドイですわ・・・。

秋がきた!カラクル試乗会を開催しまーす

金曜日, 10月 25th, 2024

回転木馬イチオシの折りたたみスポーツバイク
「カラクルS」の試乗会をやります!

開催日:11月9日(土)・10日(日)

場所:回転木馬店頭にて

想像以上の乗り心地とスポーティな走行性能
是非とも体感して欲しい!ホント、乗ってみて!

9日(土)はメーカーさんが来て下さるので、いろいろ質問をぶつけて下さい。

沢山のラインナップがありますが、イチオシはコレ

CARACLE-S スポーツrev.4.2

鈴鹿サーキットで多くのロードバイクを置き去りにした最高の走行性能   
しかも市販のスーツケースに収まる世界最小サイズ

まずは、その乗り心地を体験してみてくださいね。

価格は174,000円(税込191,400円)ですが、
チラリ耳にしたハナシではもうすぐrev.4.3にマイナーチェンジがあるとか。
クランクが現行よりも若干軽い物になって、その分お値段もチィとお高く、
予定価格は税別177,000円(税込194,700円)になるんだとか・・・。

なので、店頭在庫品に限りムニャムニャムニャ・・・(笑)

IMG_3559

今現在、店頭在庫としてあるのは標準モデルrev.4.1のガンメタとココア、
スポーツモデルrev.4.2のレッドとガンメタ、
それにドロップハンドル&451ホイール仕様のRS rev4.2のオレンジ。
これら全てムニャムニャの対象です。

ドロップハンドル仕様のカラクルS 451RS
とても20インチとは思えないほど。
ホントにビュンビュン走れます!しかも折りたためばコンパクト!

cs42rs_003r2

試乗車は他に、油圧ディスクブレーキモデルのカラクルCOZや、

もちろんカラクルSのベーシックモデルも試乗できます。
出先でブラ~っと散策するようなスタイルなら、この標準モデルがおススメ!

さらにさらに、確約は出来ませんが、
もしかしてもしかすると、
新しいスペシャルモデルにも試乗できるかも!

そう、以前に回転木馬だけのオリジナルモデルとして限定2台だけ製作した
451ホイールを履かせたフラットバーモデル!
これがとうとうメーカーのプロダクトモデルとなってリリースされるんです!

image

そして試乗会でご成約の方に限り、大特典があります!

ご入用の方には、カラクルにジャストフィットの輪行袋、

トレバッグ3(カラクル専用輪行袋)
7,200円(税込7,920円)

ほぼ半額¥4,000-(税込)にてご提供!

トレバッグ3はこんな感じ(前モデル画像もあります)

輪行袋01 輪行袋02
底部を外せば転がすことが出来ます。

輪行袋03
サドル後部のハンドルをつかんで運搬もできます。

輪行袋04輪行袋05

サドル下やハンドル下に装着して携行できます。

更に通常はオプションの

ストロングサイドスタンド¥2,970-(税込)

無料でお付けします!

太っ腹!

スタンド

開催日:11月9日(土)・10日(日)

場所:回転木馬店頭にて

お買い物ついでにでもお越しくださいませ!

日本海ツーリング

木曜日, 10月 17th, 2024

13日の日曜日、一庫ダムから小浜まで、日本海を目指して走るツーリングを開催。
ほぼほぼ恒例になっているツーリングで、いくつかルートが有るのですが、今回は最も楽ちんなルートで。

朝7時に一庫ダムに集合。ここまでは自走の人もいれば、最寄りの駅まで鉄道の人も。鉄道の人はバイクを預かってこちらで搬送。

82202_082204_0

まずはチビ~ズからスタート!

IMGP0004

お天気にも恵まれて快走!

Photo 2024-10-13, 8 23 28

最初の休憩ポイントは約32㎞地点の「道の駅 京都光悦村」。

IMG_20241013_094832

その後も気持ちよく。

Photo 2024-10-13, 10 11 24

82223_0IMG_3505

約56㎞地点、美山ロードレースでもお馴染みの「宮脇」交差点で後続を吸収するために小休止。

IMG_3507IMG_3510

ここから健脚組は本ルートを少し外れて九鬼が坂へ。なんと小3男子もそちらへ!

登りでは若人が小学生をオシスト。そして福井県へ!
IMG_3514IMG_3515

県境を越えた少し先の「道の駅 名田庄」で少し遅めのお昼休憩。お昼ご飯はおいしいお蕎麦。

82239_0IMGP0019

ここまで来たら、後は海まで殆ど下り(?)。

82246_082248

そして15時半頃、全員が無事にゴール!

82249

Photo 2024-10-13, 15 30 39

ここからはまたバイクはサポートカーに積んで大阪へ。参加者は近くの温泉で汗を流した後、おいしい物食べて、ブラリ鉄道旅で帰阪。

Photo 2024-10-13, 18 38 18

楽しい一日でした!

せりょうて能見るおにゅうなルート

木曜日, 9月 12th, 2024

昨日の定休日は恒例の小浜まで抜けるツーリングの下見に。
今まで大きく分けて3ルートほど有るのだけど、今回はまた全然別の新ルート。
出町柳から貴船口を通って芹生峠、能見(久多)峠、小入峠を経由するルート

スクリーンショット 2024-09-12 111158

朝6時過ぎに自宅を出てまずは車で出町柳まで。そこからはたまたま帰阪していたチビ(と言うには180cmともう随分とデカいがまだ未成年なのでエエでしょう)に練習を兼ねて実走してもらった

20240911_084508

出町柳をスタートして京産大を過ぎる辺りまでは交通量が多く、だったらちょっと交通量が減ってくる市原駅をスタートにするか?と考えて行ってみたところ、路面電車の駅か?と言うくらいの小さな駅で、とてもじゃないけど十数人~二十人ほどが集まれるようなところじゃなかった。しかも結構細い道のドン突きに有る。入ってしまったでバックで出るしか仕方ない・・・。んじゃ、次の二ノ瀬駅はどうだ?と行ってみたが、どこから入るのかすらわからずじまいと言う始末。やっぱりスタートは出町柳だなと。

市原駅

芹生峠は噂通りの難敵でかなりキツイ。そのくせ峠での見晴らしは無い。看板には「比叡山を望む」と有ったので、歩いて少し登れば見えたのかな?

20240911_085221芹生峠

能見峠はそれほどでは無いが、これまた見晴らしはほぼ無い。

20240911_094533

で、最後に来るおにゅう峠がこれまたキツイ。まるでSDA王滝のよう。周りの木立が切れてきて空が近く感じられるようになって、もうすぐピークかなぁと思いつつ登っていると、向こうの山の上の方にガードレールが見えるじゃないか!でもきっとアレは別の道。なんてコトは無く、今のこの道から続いているのだ。
しかし、おにゅう峠での見晴らしはサイコーだった

20240911_105242

ここまで来ればもう後は日本海目指して下るだけだけど、道があまり良くないので若干怖い。しかも道が狭く離合困難。おにゅう峠の下りでは無かったけど、対向の軽トラがあまり除けてくれず、ドアミラーも畳んでギリギリまで左に寄せたら左前輪が側溝に落輪。たまたま上手くリカバリーできたけど冷や汗モン。

市街地に入ると交通量が増えるし道が増えてややこしいし。自転車で安全・快適に走るルートを探すのはちょっとした苦労。
ゴールはいつもの小浜食文化館。 ここには温泉が有るのでゴール地点に丁度良い。

で、結論。ウチのツーリングで使うにはかな~りキビシイ。そこそこ走れるチビの足でほぼ休憩なしで4時間チョイ。ウチのツーリングペースだとおそらく倍くらいかかりそう。ってコトでやるなら日帰りパターンでは無く、一泊パターンでやるときだな。

その後、フィッシャーマンズワーフへ移動し、店内の食堂でお寿司とみそ汁!と思っていたら無料サービスだったみそ汁が無い。メチャメチャ美味しくていつも楽しみにしていたのに。

帰路はいつもの一庫ダムからのルートを逆走して下見。
最後は一庫ダムへ直行せず、名月峠経由で道の駅くりの里へ。もし逆ルートで走るならゴールはくりの里の方が良いかなと思ったのだけど、平日の16時過ぎだったことも有り、お店はほぼ閉まっており、大体ここで解散となっても帰りにくいわなと言う事で却下。

そんなこんなで18時時過ぎに無事帰宅。車とは言え良く走ったわ。

夏合宿でした!

月曜日, 7月 29th, 2024

7月20(土)~21日(日)は回転木馬恒例の夏合宿でした!

例年シマノバイカーズフェスティバルに絡めていたのですが、昨年に引き続き今年も全くのオリジナル企画で、二日間にわたり南木曽~宮ノ越間をゆっくりとアチラコチラを見ながらの観光ツーリング。

早朝5時に大阪を発ち、一路信州へ。大阪のお天気は上々だけど、どうも現地は今一つな感じ?そんな予報通り、中津川ICを下りてしばらくするとポツポツ、ザーザー、ドワァ~ってな大雨!車のワイパーは最速でも前が見にくいくらい。

しかしこれまた雨雲レーダーの予報通り、ツーリングのスタート地点に着くころにはすっかり上がった。フ~やれやれ。

IMG_3365

スタート準備中。チビ~ズは雨ですっかり意気消沈し、「もう今日は走るの止めよ~や~」と。気持ちはワカランでも無いけど、折角来たんだし、後は降らなさそうだし・・・って事で半ば強引に(笑)

スタートは南木曽の天白公園。そこからこの日は大桑村スポーツ公園まで。

IMG_3368IMG_3376

IMG_3374IMG_3378
重要文化財の桃介橋を渡ったり、名古曽駅を覗きに行ったり、河原に下りおてみたりとゆっくり準備。

途中、これまた重要文化財に指定されている柿其水路橋を見物し

IMG_3384

登り基調をじっくりと楽しく(?)走ります。

IMG_3387

柿其渓谷では1時間ほどゆっくり散策してマイナスイオンを浴びまくり、

IMG_20240720_121907スクリーンショット 2024-07-29 101149

そこから1㎞ほどググィっと登って恋路峠へ。

20240720_13103520240720_131202
チビ~ズの一人が父ちゃんと母ちゃんに「二人で鳴らして来たら?」と振るも母ちゃんに断れ、「しょ~がね~、オッサン二人でやるかぁ」と。君はオッサンなんか?片や一人で恥ずかしそうに鳴らすチビ~ズ(笑)

後続待ちも兼ねて白山神社で休憩。

IMG_3388IMG_3389

あれほどごねていたチビ~ズはそんなことすっかり忘れたかのような走り。大人たちを抑えて先頭を走ります!

IMG_3395IMG_3397

須原宿をゆっくり走り、須原駅に着いたらもうゴールの大桑村スポーツ公園はもう目と鼻の先。

IMG_3398

ゴール後はいつものお宿、若草物語へ。

夕方からはバーベキューで大盛り上がり!

20240720_173737

二日目は宮ノ越駅近くの巴淵まで車で移動し、昨日のゴール地点だった大桑村スポーツ公園を目指します

昨日は登り基調でしたが、二日目は川上から川下へ向かうので下り基調で楽チン。

スタート前にいつもの場所で集合写真パチリ。

IMG_3403

巴御前が幼少期に遊んだと伝わる巴淵がこの日のスタート。

IMG_3408IMG_3405

車を先に大桑村スポーツ公園に回送してしている間に近くの宮ノ越駅へ

IMG_3409

ツーリング道中に有った中山道の中間点。ここを過ぎるとグッと京都が近づく感じ。ってコトは無い。

IMG_3410

痺れる下りを経由して木曽福島の街中へ。

IMG_3414IMG_3416

崖に張り付くように立ち並ぶ建物。個人的にはいつもハウルの動く城を彷彿するのだけど、ボクだけ?

木曽の桟で喜んだのはオッサンだけ。
IMG_3425IMG_3424

ルートからちょっと外れて下ったのでチビ~ズには超不評で、「下らんかったら良かったやん!」と。スンマセンなぁ・・・。

IMG_3426

車通りの少ない下り基調をチビ~ズが先頭を引いて快適に走り、お次は天下の奇勝、寝覚の床へ。

IMG_20240721_130954

IMG_20240721_13090620240721_131819

大きな奇岩を渡り歩き浦島堂まで。まるでフィールドアスレチック。SPDシューズだと滑りそうで若干怖かったです。

最後は右岸道路を快適に走り、長くて涼しいトンネルをいくつか抜けて無事に大桑村スポーツ公園に到着。

木曽や南木曽を満喫できた二日間でした。

夏合宿の下見に

金曜日, 6月 21st, 2024

一昨日の水曜日、今年の夏合宿の下見に信州まで行って来た。
今年はカミさんも都合がつかず一人ぼっちの弾丸日帰り。

例年、シマノのバイカーズフェスティバルと絡めてやっていたのだけど、今年も昨年同様全く絡めずの独自スタイルで、しかも珍しく完全にオンロードだけ。走るのが目的と言うよりむしろ定宿にしている「若草物語」に泊まりに行くのがメインって感じで、今年も昨年同様バーベキューをやって貰うようお願いしてきた。

IMGP0041IMGP0038
昨年はお天気にも恵まれ楽しかった~!

下見は一日目と二日目のツーリングコース。
何となくのザックリしたコースを頭で描き、地図に落とし込んで距離やアップダウンを確認し、要チェックポイントをピックアップ。

一応初日は南木曽から木曽福島くらいまでノンビリ走り、
https://ridewithgps.com/routes/47018077
翌日は野麦峠を越えて開田高原までを予定。
https://ridewithgps.com/routes/47017626

細かいとことは車行ったり来たりしにくいので、ロードバイクを積んで行く。

IMG_3323IMG_3324
こんな吊り橋にも行く予定

上の写真は柿其渓谷。凄く綺麗なところです。
他にもリクエスト頂いた寝覚めの床とか木曽の桟なども入れるべく、どう行けば楽しく安全に行けるのか?といろんなルートを検討。寝覚めの床に寄るためのルートがなかなか難しく、随分と時間を食ってしまい、若草物語へは14時くらいに寄りますと伝えてあったのが1時間遅れに。

若草物語で簡単な打ち合わせをして1時間ほどの滞在で後半の下見に。時間が有れば泊ってゆっくりしたいところなんだけど、昨日は月イチの家裁業務が有るのでそれも叶わず・・・。

下見を終え、23時前くらいに無事に帰宅。
以前ならそれから資料を纏めたりしたモンだけど、もう疲れてそれどころじゃない。トシなのだ、悲しいけれど。

で昨夜、店を閉めてから下見した様々な資料を基にコース設定。
折角良い所に行くのでゆっくり見て回りたいなぁって事でゆったり目にタイムスケジュールを組んでみたら、一日目に50㎞強を走るのは厳しそう。
二日目も開田高原まで行くのは良いのだけど、先に車を回しておくのがなぁ。
ってコトで一日目のコースを分割することに。

一日目は南木曽から木曽川を遡るように柿其渓谷、阿寺渓谷を経由して須原宿まで。
https://ridewithgps.com/routes/47210196

二日目は一部下見が出来ていないのだけど、巴淵から木曽川を下るように木曽福島の町を抜け、地図に載っていない橋を渡ったりして木曽の桟や寝覚めの床に寄りながら大桑まで。
https://ridewithgps.com/routes/47207104

とこんな感じで纏めてみた。ホントは二日目は義仲館にも寄りたいのだけど、ちょっと時間的に厳しいかなぁ。

佐渡ロングライド210

金曜日, 5月 24th, 2024

先週末の18日(土)~20日(月)、佐渡ロングライドに参加して来ました!
前回参加したときは直江津からの船が取れず、泣く泣く新潟港まで走りました。
直江津から更に約100㎞。大変でした。
その反省を踏まえ、今回は早めに動いて直江津からの便が取れました。
総勢25名と大所帯でのツアーです。

IMG_3235

車も6台体制。木馬オデッセイには相変わらずの7台積み。今回はハイエースが居てくれたのが大助かり。他にも4台積み可能な仕様でご参加頂き、何とか25名25台の大移動。

IMG_3240

直江津港職員の皆様に見送られ佐渡は小木港へ向けて出航。

IMG_3243このおチビさんたちも130㎞に挑戦

IMG_3254会場にはいろんなブースも

IMG_3255メカニックブースを覗くと・・・

IMG_3250学校の卒業生が頑張っていました!

さぁ、いよいよ当日!

LINE_ALBUM_佐渡ロングライド2024_240524_2間もなくスタート

IMG_3258順次スタートしていきます。

IMG_3261IMG_3262

お天気は曇りで決して良くは無かったのですが、走るには絶好のコンディション。
風も無くてホントに走りやすかった。
こんな猛者もいらっしゃいました。スゲェなぁ。

IMG_3263各エイドステーションも充実。

IMG_3268さぁ、いよいよ名物「Z坂」!

IMG_3271

IMG_3273流石に良い景色!

IMG_3275
そして続くは大野亀。みんなZ坂で足を使ってすっかり忘れているので、
登りを目前にして「エ~!」となっていた。あくまで後ろの方ではですけど。
でも、個人的にはココ好きなんですよねぇ。なんとなく佐渡っぽく無くて。
スケールは違うけど、阿蘇の草千里を思い出させます。
IMG_3278オジサマ達も頑張りました!

IMG_3265

MAVICもサポートで来てくれていました。
「一人で運転してたら寂しいやろうから横に乗ったろか?」と聞いたら
キッパリと「結構です」って。

IMG_3280

後半の最難所ではピークで地元の皆さんが太鼓を打ち鳴らしての大応援!
めっちゃシンドイところだったので有難かったです。

S__140754954

ゴール後の記念写真。み~んな良く頑張りました!お疲れさま!

LINE_ALBUM_佐渡ロングライド2024_240524_6卒業生ともパチリ。メカニックサポートお疲れ!

IMG_20240519_204445

IMG_20240519_204449

勿論、最後はコレでしょう!このタメに走っていると言っても過言じゃない!
(・・・のはボクだけじゃないハズ)

IMG_20240520_075717

温泉も有ってなかなか良いお宿でした。

S__17252384小木港にて。
オジサン、似合い過ぎです(笑)

大阪に戻ってきたその日の小3チビちゃんの日記。
S__111247364S__111247362

不覚にもおっちゃん落涙。頑張ったなぁ~!

下りだけ~!

月曜日, 4月 29th, 2024

今日の朝ライドはGW特別企画、下りだけ楽しむ!
回転木馬のMTB朝ライドは基本的に下るためには登らなあかんやろって事で、毎回ヒーヒー言いながらエッチラオッチラ登って、そのご褒美としてヒャッホーな下りが有る。そんなパターンが殆どなんだけど、たまにはオイシイとこだけ。

IMG_20240429_085359-2

いつものお山でいろんなルートを4本下るだけ!

登りは車でビュビュ~ンと。いや~快適快適。
だけど、そこを一生懸命に登っている人が居ると、「いつもは我々もヒーヒー言いながら登ってるんですよ」と何故か皆が皆言い訳がましく口にする。
そう、そこはかとない罪悪感を感じていたりするのだわ。