ツール・ド・おきなわ

 今年も走った、ツール・ド・おきなわ。回転木馬のイベントに組み込むのは今年で一旦最後。また何年かしたら再開するだろうけど、ひとまず最後と言うことで総勢23名の大所帯の一大ツアー。ホントはもうお一人いらっしゃったのだけど、野田総理が解散!なんてこと言うモンだから急遽行けなくなった。仕事は大事。

 ウチのメインは「やんばるセンチュリーライド」という沖縄本島北部を一周するロングライド。これがなかなかタフなコースで、毎年ウチからの参加者はギリギリで完走はしている。それが今年は結果から言うと完走率は実に半分!敵は風。午前中の平坦な海岸線80数㎞がもの凄い向かい風!ほぼずっと強風で、時々ドワッ!と来る。お陰でペースが上がらない。

 大会実行委員長さんが朝の挨拶で仰っていた。この時期の沖縄は南風から北風に変わる頃らしく、かなり強い風が吹き荒れることも珍しくなく、また風が巻くことも多々あるらしい。まさにそれやん!初参加の女性陣をフォローしながら走ったのだけど、余りの風に平坦なのに10㎞/hを割ることもしばしば。

 お昼直前には軽く一山越えなければならないのだけど、その始まりがドコだったかすっかり忘れていて、「テンチョー、あのトンネルを抜けた先に坂道が見えるんですけど、もしかしてアレ・・・?」と聞かれるも、「いや、ちゃうでしょ」とテキトーな事を言ってしまう。F田さん、スンマセンでした。

 そう、トンネルを抜けると登りの始まりだった。タダでさえこの向かい風。それにプラス登りだ。誰にどうモンクをつけようがペダルを漕ぐしかない。笑うしか無い状況。ゆっくり、だけど確実に進んで行くも、時間はそれより早く進んでいく。オフィシャルのサポートカーが近づいてきて「回収車が来ますんで乗って下さい」。まさかまさかの午前中回収!?しかし、この状況では致し方なし。

 女性陣には悪いけど、ボクは回収されると困るのでそこから猛ダッシュ(自分比)。どうにか回収されることなく13時前、お昼休憩の「奥やんばるの里」に到着するも、ウチの先頭グループはとっくにリスタートしたみたいで姿が見えない。まぁ、そりゃーそうだ。しかし、それほど速くないハズ(失礼!)のヨッシーも居ない。奥様のうっちーによると、完走するために「なるべく休まない作戦」なのだそうだ。なるほど!確かにウチは休憩所で長居をしてしまう傾向がある。まだ周りに人が居るからと安心してしまうのだが、よく見るとウチの連中ばっかりだったりする。ちゃんと傾向と対策を練っているのだ。コレ大事。

 ウチからこのツーリングへの参加は全員で19名(内3名は翌日まで続く「本島一周」に参加)。そのうち、山ちゃん、N富さん、T中さん、木Mさん、H川さん、そしてヨッシーの計6名が先行していることになる。

 そうこうしているとダッシュしたときに抜いていった後続の人たちが到着。どうやら回収だけは免れた様子だけど、Eちゃん曰く「やったー回収や!と思っていたら回収車に素通りされてガッカリ」。ウム。そうかも知れない。

  さて、お昼ご飯は豚汁とカレーライス。温かい豚汁が美味しい!さぁお次はカレーなんだけど、なんと到着が遅すぎたのか売り切れ!ドッヒャ~!ここでしっかり喰っておかないと後半がキツイがな~と思ったところで無いものは無い。と思っていたら量は少ないもののなんとかありつけた。何がどうなって出来たのかワカランがまぁ、食べられたので良し。

 13時20分、疲れが見え始めている女性陣を引き連れ、これまたフォローに回ってくれているK本っちゃんと共にリスタート。後半はまだ90kmちょっと残っている。しかもほぼずっと山岳コース。ややペースを上げないことにはホントに回収されそう。ココからは午前中と向きがほぼ逆になるのでもの凄い追い風になるはず。と期待するが当然そんなに上手くいくはずはない。でも向かい風では無くなっただけまし。

 なんとか10kmほど走り、休憩ポイントの「楚洲共同売」に到着。この間はそれほど大きな登りは無かったけれど、みんな相当へばっている様子。次の休憩ポイント「安波共同売店」まで約15km。そこまで行けばFUN(ウチの奥さんです)がレンタカーでサポートに来てくれているハズだからそこまでガンバロー!と励ましになるのかならないのかわからないことを言って煙に巻きつつリスタート。

 この区間はややキツめの登りも有る。14時半過ぎ「安波共同売店」到着。後続組はまだ全員は着いていない。FUNもまだ。最後の足切り地点である「わんさか大浦パーク」までまだあと50kmチョイもある。足切り時刻は一応17時。つまりあと2時間ほどしかない。「間に合います?」とやや不安げなTちゃんに「イケル、イケル!」と返すも「出た!またテキトーや」と睨まれる。確かにこのペースじゃ無理やな。かなりキツそうな数人を残してリスタート。20km先の休憩ポイント「高江共同売店」を目指す。

 ややペースを上げたので、後続がちぎれてしまうがこれ以上は落とせない。K本っちゃん、のんちゃん、うっちーらと共に4人パックで走ることになる。下りでは先行するも登りで吸収される。途中、やや先行していたTBさん、Y井さんを抜く。15時40分過ぎ「高江共同売店」に到着。FUNに連絡。阿波でY子ちゃん、F野さん、Eちゃんを回収したらしい。H元さんはなんとか到着したとのこと。Tちゃん、A衣ちゃんもまだ頑張って走っているとのことだった。

 さぁ、足切りまで残り1時間で30km。トイレに行くか迷ったけど結局行かずに先程の4人パックでリスタート。とほぼ同時にY井さん、やや遅れてTBさん到着。

 K本っちゃんが「ここから先は確か基本的に下りなハズ」。そうか!K本っちゃんが言うのだから間違いない。ボクはてんで覚えていない。しかし!そんなに甘くなかった。きっちりアップダウンは続く。だんだんと小便がしたくなった。しかしお陰でペースが上がり、K本っちゃんらよりやや先行する。途中、とうとうヨッシーを捕らえる。暫く真横に付いて併走するも全く気がつかない様子なので「エライ速いやん」と声を掛けるとかなりキツそうな顔で驚かれた。スマン、しょーもないことで心拍を上げさせてしまった。

 160kmを過ぎて海岸線を走っていると綺麗な日の入り。あぁ、キレイなだなぁ~なんて言ってるヒマはない。もう足切り時刻の17時は過ぎている。結局17時20分頃に漸く「わんさか大浦パーク」に到着。ソッコーでトイレに駆け込む。フゥゥゥ~。さて、まだ足切りになって居なさそうだからこのまま走れば完走は出来るな、と一安心。トイレから戻るとK本っちゃんがのんちゃん、うっちーを連れて到着。急いでリスタートしたかったところだけど、皆のトイレ休憩を待って、チト補給もしてたら「タイムアウトで~す!回収車に乗って下さ~い!」と言われる。ヒョエェェェ~、ココまで来て回収かよ~。

 ど~しても走りたいヤツはゼッケンを外して自己責任で、ってことで、なんとか4人でリスタート。ヨッシーはどうなるのだろうか?奥様のうっちーは「そう言えば居ましたねぇ~、ホホホ」。ウーム素晴らしい(?)。

 ココからゴールの名護までにはもう一山越えなければならないのだけど、ボクはこの区間が結構気に入っている。モチロン最終区間だからと言うのも有るけど、山から山へ沢山の橋で繋がれていて、最後も大きな橋をダダーと下ると急に街中に出る。山の上からの名護の夜景(何故かいつも夜景)もかなりキレイ。

 名護をスタートしてから11時間半後の18時半、漸く帰って来られた。足切り時刻には間に合わなかったけれど、一応完走。FUNからの連絡によると後続組は全て回収されたらしい。結局、先行の5人とボク達4人の計9名が完走、10名が回収されたことになる。完走率が半分とは・・・。残念だけど、午前中のあの強風では致し方なしかな。

 さぁ、さっさとホテルに戻って風呂入って飯だ!まだホテルまで10km走らなきゃならないんだけどね。

エエ奴やった

先週のハナシ。
金剛山が今シーズンの初冠雪の日、ワザワザ金剛山に走りに行った。
OGKカブトさんの招待イベントで。

来てはるのはそうそうたるショップの皆さん。バイクは当然炭フレームばっかり。ウチはチィと場違いな感じだけど、イロイロと裏事情が有ってちゃんと行ったのだ、天気の悪そう中。すっかり二日酔いなんだけど。

しっかしサブかったわ。ほんでシンドかったわ。口の中が酸いかったわ。

最後に石川サイクリングロードをゆっくりと走る際には新城ユキヤ選手と喋りながら。
ボクのケルビム鉄フレームを見て「渋いッスねぇ~」と。まぁ、それくらいしか言えないよなぁ。
なかなか気さくなエエ奴やった。

OGKカブト走行会写真

一緒に走って下さった皆さんありがとう。

スペシャルドリンク用ミニボトル入荷

meitan_minibottle120
バイク用サプリメントに力を入れている梅丹本舗より、シンプルなミニボトルが新発売です。
スペシャルドリンクを入れておくのに丁度良いサイズ、120ml。
前半・後半で別のドリンクを取りたい時など、キャップの色で判別できるよう4色のラインナップがあります。

meitan_minibottle1202
すっぽり手のひらサイズです。
絞って飲みやすいように、フニフニした素材。

 meitan_CC
↑この梅丹CCなら、4袋分が入ります。
袋から直接チュウチュウ吸って摂取すると、うっかり手についたネチャネチャがハンドルにもついてブルーになることは(スタッフSは)よくありますが、そんな憂慮もなくなります。
もちろん、梅丹CCを水で薄めたドリンク用にするにもピッタリ。
meitan_holder 
専用ホルダーも同時発売。
バイクのトップチューブやステムなどに取り付け可能です。
meitan_holder_torituke

ロングライドのお供にどうぞ~。

梅丹 ミニボトル 各¥525-(税込)
梅丹 ホルダー ¥577-(税込)

MTB用ヘルメット入荷

秋だ!MTBの季節がやってきた!
というわけで、FOXのMTB用ヘルメット入荷のお知らせです。
このヘルメット、とりわけ後頭部を広範囲に守ってくれるところが特徴です。

IMG_3958 IMG_3959
きっちり頭を守って走りたい!っていうロード乗りの方にもオススメです。

 

FOX_flux01

FOX_flux02 FOX_flux03
FOX FLUX
ブラックチェッカー
L/XL
¥13,440-(税込)

FOX_titanium01
FOX_titanium02 FOX_titanium03
FOX FLUX
チタニウム
L/XL
¥13,440-(税込)

 

これは女性用だけれど、サイズが小さいだけなので、男性が使っても問題ありません。

FOX_flux_w01
FOX_flux_w02 FOX_flux_w03

女性用の特徴としては、↓こんなちっこいロゴがはいっているだけです。
IMG_3960

FOX FLUX WOMEN
ブラック
S/M

¥ 13,440-(税込)

グローブいろいろ

★秋だ!MTBの季節だ!

grippp_tour_ff-l1
grippp_tour_ff-l2

とってもフィット感の高いMTB用グローブが入荷しました。
ピッチリとしているので、ロンググローブながらも、はめたままの操作性もなかなか快適です。

そしてグリッッップ(カタカナで書くとこれぐらい「ッ」が入るのじゃないかと思う)という名前だけあって、ウェットコンディションでも優れたグリップ性能を発揮してくれます。ドロドロのお山、ザザ降りのレースでも安心して使って下さい!

手のひら側にはジェル入りパッドが入ってるので長時間でも疲れにくいです。ロードでもイケると思います。
これ、カンガルーレザーでしなやか&丈夫。かつカッコイイです。高級感のあるグローブです。

GRIPPP TOUR FF
各¥6,300-(税込)

 

★冬柄のニットタイプグローブ

parl_nigiri01 ノルディック

parl_nigiri03 チドリ

parl_nigiri02 手のひら側

パールイズミの新製品。柄のところのニットと合皮の組みあわせがオシャレな、秋~冬用のグローブです。
手首のところが長めで、マジックテープで留めるようになっているので、脱着しやすく手首もカバー。
タッチパネル対応の指先なので、はめたままスマホなどが扱えます。

「にぎり上手」と謳っているだけあって、長時間ライディングでも疲労しにくい設計です。

パールイズミ
シティライド ウィンターライト グローブ
各¥5,460-(税込)

 

★機能的・冬のオススメグローブ

BBB_1
レースに対応する、薄手で保温性の高いグローブ。
防水・防寒・防風機能が優れた素材が使用されてます。
これも手首が長めなので、風の進入を防いでくれます。
持った感じはふわっと軽いですが、はめるとほんのり温かいです。
コントロール性を高めた手の平部分は薄くて丈夫。パッドは入ってないので、手のひらが痛くなりやすい人は長距離ライドがキビシイかもですが、レース以外でも普段から使いやすいと思います。

BBB
コールドゾーン
¥4,200-(税込)

BBB_2
このグローブ、毎年大好評なんですが今年から生産がなくなるそうで(泣)、なんとかホワイトだけ入荷しました。
これ、薄手なんですがそのわりに暖かいんです!
だから今の季節(秋口)はコレ一枚で、もっと寒くなったらインナーグローブとして使えてとってもベンリです。

BBB
レースシールド
ホワイト
¥2,940-(税込)

12/2(日)足圧測定会・開催します

12月2日(日)
AM 11:00~夕方

毎回盛況の足圧測定会。
みなさまお誘いあわせの上、もしくはブラリとお越しくださいね。

来られたことのない方のためにちょっと説明を。
まずはうすっぺらいキカイの上に立ってもらいます。
するとパソコンにこんな画面が。

FUN02

足裏全体にかかっている体重の荷重バランスです。

これがけっこう、
saeki
例えばこんな風↑に一点に体重がかかっていたり、外側に体重がかかっていたりする人が多いのです。

IMG_3350
理想はこんなふう。足裏全体に体重がかかっています。
荷重が偏った状態で日々過ごしていると、骨盤もゆがんで、それが原因で腰痛がでたり肩こりがでたり・・・ということもあります。

そんな不調がなくても、足裏全体が使えているということは、スポーツ時のパフォーマンスがあがります。

そう、そういう理由で回転木馬ではミーボさんのインソールをオススメしてるのです。

でもまず、ご自分のバランスどうなってるのかな?という興味本位でお越しください。
正しい立ち方や、効果的なストレッチなども教えて貰えるので、タメになりますよ。
押し売りはしませんので(笑)お気軽にどうぞ~。

シマノデュラエース9000シリーズ、やっと入荷!

dura9000_01 
ついに!やっと!シマノのデュラエース9000が入荷しました!

レバーはネジ式リーチアジャストであらゆる手の大きさのライダーに対応。

dura9000_02
シフト操作がショートストローク化され、軽く、素早い変速性能が可能に。

リアディレイラーは11速対応で、フロントは50-34Tの170mmコンパクトクランク。

コンポの総重量はギアが1枚増えても7900シリーズより77g減と軽量になりました。

つまり、より少ない力でさらにラクに速く走れる!素晴らしい。

先行1セット、 早いモン勝ちでーす。