続々と入荷中

ご予約頂いていたカラクルS rev.4スポーツintroが続々と入荷中です!IMG_0350

ご予約頂いていた皆様、大変お待たせしました。
これで先行予約分は全て納車出来るよようになりましたが、
通常版のご予約を頂いている皆様にはもう暫くお時間頂戴することになります。
それでも来月中旬から下旬にかけて順次出荷されるようです。
今しばらくお待ち下さいませ。

通常版のスポーツモデルも先に5台分ほど枠を確保して有りますが、
それももう既に埋まって来ております。
このうちの1台を弊店試乗車として下すつもりでしたが、その分も埋まるかも。

今のところ8月中旬から下旬にかけて順次出荷予定で、予約分をこなせた後、
通常の受注・組立・出荷となる予定ですが、ここ最近自転車業界は大変でして、
フレームが有ってもパーツが足りなくて完成車に出来ない状態がまま有ります。

カラクルSももしかすると早々に受注停止になる恐れもありますので、
欲しい!って方はお早目にご予約下さいね~。

ポディウムのサイクリングボトルが入荷しました。

品薄になっていた飲みやすいサイクリングボトルが色々と入荷しました!
IMG_0324

IMG_0326

色とりどり。
620ml、710mlの容量どちらもあります。
通常ボトルと、通常ボトルの2倍の保冷性のもの、4倍の保冷性のものも揃ってまーす。

そしてこれらのボトルと組み合わせるとシャワーになっちゃうボトルキャップのセールも開催中ですよー。
image 

image
熱中症予防にオススメ!

詳しくはコチラから↓
http://www.kaitenmokuba.none.or.jp/news/?p=8171

漸く入荷!カラクルS rev.4 スポーツ

ご注文頂いている皆様、大変長らくお待たせいたしました。
漸く入荷が始まりました。

IMG_0309

この限定仕様のモデルが全部で5台、その後の通常版のスポーツモデルが5台、合計10台バックオーダーを入れて有りますが、限定仕様モデルは全て予約完売、通常版も2~3台ほどは決まってしまいそう。

通常版はスグに完売することは無いかと思いますが、シマノパーツの供給状況次第ではいつまた生産がストップすることやら。

ご検討中の方はこの機会に是非ともご予約下さい。今ならそれほどお待たせすることは有りません!と言っても1ヶ月~2ヶ月弱ほどは掛かるかも知れませんが・・・。

苦楽!その後・・・

最も稼働率の高いシティクルーザーのフレームにクラックが入ったのは先日の記事で上げた通り。

どうしたものか・・・?普通に考えるとクラックの入った縦パイプを交換。つまり一旦接合しているロウを溶かし、同じ寸法の縦パイプを再度ロウ付けする。
そうなると必然、再塗装も必要になり、それこそ安く見積もっても5~6万仕事に。

いくらお気に入りのフレームとは言え、流石に費用対効果的にそれはキビシイ。
って事で色々と思案。

シートポストはΦ27.2㎜なので、Φ25.4㎜のポストを使うつもりで0.9㎜厚の物をフレーム内部にロウ付けしちぇばエエんとちゃう?ってな素人考え(流石にロウ付けとか実際にフレームを製作すると言う事に関してはホントに素人だし)で、いつもフレーム系トラブルで困った時の赤松さん頼みってことで、河内長野の「工房 赤松」の赤松さんに相談。

やはり素人、パイプの中にロウ付けするのはムリと一蹴された。けど、分厚いシムを作ってエポキシで固めたらイケルかも、と新たな提案を頂き、即OK!

「ポストは何Φ?」と聞かれて、「27.2㎜ですわ~」と即答したものの、ホンマに~?と疑問が湧き、持参したバイクのポストを外してみると(ってか確認してから訪問しろ!ってハナシですが・・・)な~んとΦ26.8㎜!オーマイガッ!!細いやん!
何せかれこれ30数年前のフレームですから。

でも、赤松さん曰く「Φ22.2㎜のパイプをシートポストにするとしたら、結構分厚いシムが作れるからイケルと思う」って事でお願いすることに。

その日は相談するだけだったので、バイクの状態で持って行った。だってバラすのはヒジョーに面倒。あわよくば殆どバラさずに作業して貰えたらエエなぁ~なんて淡い期待を抱きつつ。

しかし、エポキシを固める為に炉に入れるので、ドロヨケは邪魔、BBも外しておいて欲しい、出来たらフォークも抜いておいて、ってそれ殆ど全バラなんですケド。

でもそれで直るのなら手間は惜しまない!(ウソ、惜しみたいのがホンネ)

一旦落ち帰り翌週にバラシて持ち込んだ。

IMG_20210616_130333  
どう?この見事なクラック!

これがこうなった!

IMG_0267 IMG_0271 IMG_0276
IMG_0278

で、Φ22.2㎜のパイプでシートポストを作って貰った。IMG_0280

ここにママチャチャリ用のヤグラを付けてサドルを取り付ける算段。ヤグラが滑り落ちてこないようにストッパーを付けてくれた。
寸法がメッチャきっちり出ているので、出す分だけ塗装したらエエと言う事で表面処理は全くせずに受け取り、サドル高さを確認した上でサフェイサーを吹いて、その上にシルバーをじっくりと何層にも塗装。

IMG_0289

見事に復活!これで通勤に困らなくて済む。自転車は何台も持っているのに、どれもこれも用途が尖がっていて、PCや工具や弁当を持って通勤できる自転車がこれ以外に無く、コイツが使えない間、家族のママチャリを色々借りるも、やはりどれも乗りにくい。

これでまた来週から快適に通勤が出来る!

IMG_0291

と言っても、もうすぐ学校は夏休みになるんだけどね。
あっ、学校の夏休み中は月曜日も通常通り営業してます。金曜日もちゃんと朝から開けていますので皆様ヨロシク!

今月のかいてんもくばーげん~7月~

その1 疲労感軽減サプリメント

言っても仕方ないですが、蒸し暑すぎですね!
汗ダラダラ、食欲は減る、夜は寝にくい、体力が奪われる~!
というわけで、今月はリニューアルして機能性表示食品になった「クエン酸パワー・ジャコラ」です。

image

機能性表示関与成分として、クエン酸を一食中に4,000mg配合。
クエン酸といえばご存じのとおり、レモンや梅干しに含まれるスッパい成分ですね。
クエン酸の摂取は、日常生活や運動による疲労感が軽減される事が報告されています。だからアスリートじゃなくても日常的に活用してください!

image

味は酸味強めのグレープフルーツ風味。
スタッフSは、疲れている時はいつにもましてスッパく感じるんですが、これが「効いてる!」って感じがします。FUNは足つり予防に毎晩寝る前に飲んでます。飲まないと、つります。※これらは個人の感想です。

作り方はカンタン、500mlのお水にスティック1包を入れてよく攪拌するだけです。

なんと、砂糖不使用(天然甘味料ステビア使用)。
人工甘味料・合成着色料・保存料も不使用です。
カラダのために飲むものだから、これは安心でうれしいですね。

クエン酸パワー・ジャコラ
スティックタイプ:14包入
¥2,178-(税込)を、今月に限り

¥1,890-!(税込)

その2 お水をシャワー状にできるボトルキャップ!

暑い中走ってるみなさん!お疲れ様でーす。
熱中症対策にこんなのはいかが。
image

昨年も大好評だった、ボトルをシャワーに大変身させられるキャップを今年の夏もお買い得にしちゃいます!

image

均一に水が広がって、衣服だけ最小限の水確実に濡らせます!
貴重な水を無駄なく使える
のがうれしい!

image
image
シャワーモード、ドリンクモード、ロックアウトモードの3機能。

このあっつい時期は2ボトルにして、ノーマルキャップには上記のジャコラ、シャワーキャップ付きにはお水を入れておくといいですね。うっかりジャコラをシャワーしたらちょっと大変になるのでお気を付けくださいね。
image

というわけでこのキャメルバック「シャワータイプ リプレースメントキャップ」気になるお値段は…

¥1,518-(税込)を ¥1,350-!(税込)

ボトルと一緒に購入していただいた場合は ¥1,100-!(税込)

クエン酸パワー・ジャコラと、シャワータイプ リプレースメントキャップは今月限りのお買い得です!お見逃しなく!

ネジ抜き

6角ボルト(キャップボルト)をなめてしまったので外してほしいとのご依頼。

そもそもなめんなよ!

background-1

ってコトなんだけど、気を使って作業しててもやる時はヤル。

BMXのステムクランプボルト。2本の内、1本は自分で外したのだけど、もう1本がどうにも固くて・・・なめちゃったと。

つい先日もやったばかりで、そいつは案外素直に出来たけど、大抵はそれほど素直には行かない。

今回のも手強かった。
キャップの頭からドリルで穴を掘っていく。
これ、言葉でいうとそれだけだけど、センターを出して、そこから真っ直ぐにドリリングしていくのは難しい。
1.5mmから2.2mmまで少しずつ径を上げて行き、折れ込みボルト抜きって工具をカチ込んで回すが、ビクともしないの電動ドリルに掴んで一気に行くか!

ってホントはそれはNG。そう、NGなのだ。だってこう言う事になるから・・・。

IMG_0283 IMG_0286

トホホ。穴に先っぽが詰まった・・・。

気を取り直し、今度はネジ先端部から穴を開けてみる。キャップ側よりずっとセンターが取りにくいけど、何とかうまく穴は反対側からの穴と繋がり、埋まっていた折れた先っぽも抜けた。

どんどんドリリングして行けば、どこかの段階でネジそのものが共回りして頭方向に抜けてくれてくれたりするのでは?と淡い期待を抱きつつ、ジワジワと径を上げて行く。M8ボルトに足して4.5㎜まで開ける。共回りする気配ゼロ!ほんなら頭側から逆タップでどうや!

が、これまた動く気配なし。結局ハクソーの刃だけを持って、ステムの割れ目からシコシコ。肉薄になって いるので意外と楽に切れて行って、最後はパチン!と音を立てて切れた。

IMG_0248

これで漸く頭側は外れたけど、まだネジ側は残っているが軸力は相当下がっている筈だし、いくら何でも抜けるだろうと思いきや、そうは問屋が卸さない。でも何とか動くのは動いたので、折れ込みボルト抜きのデカいのをカチ込んで何とか外した。

IMG_0253 IMG_0261

ネジ山を痛めたかもしれないので、タップで修正。切れる切れる!スゴイ切削クズが出た。要するにネジ山が元々ひどかったのだと思う。そこにまた程度の良く無いボルトを工場のインパクトドライバーとかでズバーンとやっていたのでは無いかな。

これだけやるのに約2時間。外れはしたけど全く儲けにならん仕事ですわ。