ケイデンスセンサー用マグネット入荷

9月 3rd, 2013

ケイデンスセンサー用の、クランクに付けるマグネットが入荷しました。
今までテープで貼り付けたり、タイラップで取り付けたりして試行錯誤されていた方、これならしっかり装着できますよ~。

TNI_mgnt01

TNI_mgnt04

6ミリ、または8ミリの六角ボルトのある軸を使用しているペダルに使えます。
長さが6mm、10mm、14mmとあって、今お使いのケイデンスセンサーとペダル軸ボルト穴までの距離から、それぞれに合うサイズを選べます。

TNI_mgnt02 マグネット部分

TNI_mgnt03 取り付け例

TNI クランクマグネット
6mm六角用6mm
6mm六角用10mm
6mm六角用14mm

8mm六角用6mm
8mm六角用10mm
8mm六角用14mm

各¥920-(税抜)

シマノのサイクリングバッグ入荷

8月 30th, 2013

かゆい所に手が届いてるサイクリングバッグが入荷しました。
ハイドレーションリザーバー(チューブ式の水筒)は別売なのですが、使える仕様です。

大きさやフィット感が違うもので、3種類あります。
まずは大きいのから・・・

H24_a

H24_b 
「H24」
24リットルタイプです。
秋の一泊旅行くらいいけそうな大きさです。

フロントの胸前クロスが、体を包み込むようにしっかりフィットしてくれます。

H24_l
ばかっと開けるとこんな感じ。
メッシュの区切られたポッケが内側にあって、小物を分けて入れるのにベンリです。

H24_k
グローブをしていても使いやすいファスナーの持ち手。

H24_j
リュックのてっぺんには、おサイフやケータイを入れられるミニポケット。

H24_i 
そして外側にもツールや補給食などを入れておくポケット付き。

H24_g
背中側は、フィット感と通気性を兼ね備えた構造です。これ、重要なんですよね。
H24_c
こんなメッシュ生地で、でこぼこがあるからべったり背中に密着しません。

H24_f
で、リュック下部のファスナーを開けると…

H24_e
ペローンとカバーが出てきて…

H24_d 
ヒモでつながったまま、レインカバーを掛けることができます。

H24_m
すっぽりヘルメットも収納できて、こりゃーベンリ。

 

R16_d 

R16_e

R16_b 
ふたつ目は「R16」。
16リットルタイプです。

R16_c
フロントはこんな感じで留めます。

R16_j
これもてっぺんにポッケ付き。

R16_h
そして外側にもフックがついたポッケ付き。

R16_i
両サイドにはメッシュのポッケがあって、ボトルが2本入れられます。

R16_f
背中側もイイ感じのメッシュとでこぼこで通気性とフィット性に優れています。

R16_g 
そしてこれもベンリなレインカバーつき。

 

U2_f
最後は「U2」
2リットルタイプで、お水の他には小物が少し入る感じです。
身長157cmのスタッフSが背負うと腰までありますが…

U2_e
身長190cmの店長が背負うと背中上部で収まります。
極端な例の比較でスミマセン。

U2_a
フロントはこんな感じなのでフィット感ばつぐん。

U2_b
横からリザーバーを入れられます。
水の量によっては、何か小物も入れられる感じです。

U2_d
U2_c
収納は2ヶ所のポッケ。

U2_g
バックも総メッシュです。
少しでも身軽にいきたいレースや軽いツーリングにオススメ。

さーあ秋は王滝!
王滝に出ない人もMTB始動の季節です。
少しでも快適に走れるサイクリングバッグで楽しんで下さいね!

SHIMANO
サイクリングバッグ

「H24」
エレクトリックグリーン
ライトニングブルー
¥11,000-(税抜)

「R16」
アッシュブラック/ライトニングブルー
ライトニングブルー
¥7,000-(税抜)

「U2」
アッシュブラック/ライトニングブルー
¥7,000-(税抜)

夏合宿アーカイブ

8月 25th, 2013

夏合宿は店を始めた翌年、つまり2002年から毎年やっているのだけど、ほぼ毎回集合写真を取ってきたので、それをズラリと並べるともしかして楽しいのではないか?と思って抽出してみたところ、やっぱりオモシロイ。

そんなわけで2002年のから。
02 
初めてバイカーズフェスティバルに参加。この頃はまだ富士見パノラマでは無く八ヶ岳スキー場(だっけかな?)。
宿泊は最初から若草物語で、翌日は野麦峠に。この頃は皆殆ど独身だったなぁ。

2003年。
03 
まだマウンテンバイカーだった頃の清滝アタッカーズ隊長、M君もいます。二日目のツーリングは乗鞍スーパー林道だったかな?確かその途中での一コマ。

2004年。
04 
何故かこの年だけ集合写真が無い。なので、ほぼ全員が写っているのを。どなたかお持ちじゃないですか?
この年からバイカーズの会場が富士見パノラマに移りました。翌日のツーリングは乗鞍エコーライン。畳平まで行って岐阜側に下る予定が登っている途中でお天気が崩れ、致し方なくUターンして下った。

2005年
05 
ジワジワと人数が増えてきました。この年の二日目は04年のリベンジで再び乗鞍へ。エコーラインを登り無事に岐阜側へ下れました。でも畳平ではカナリ寒かった思い出があります。
この年からFUNは妊娠のため休養となりました。

2006年
06
この年はバイカーズで女子チームが大活躍で表彰台に!モンキーズ隊長INOさんもこの年から登場。二日目のツーリングは若草物語の有る、奈川高原・入山の林道に。確か夏合宿では初のオフロードツーリングでした。
FUNは出産、ハジメがまだまだ赤ちゃんなので流石に連れて行けず休養。

2007
07
随分と人数が増えてきました。この年の二日目は昨年の入山の谷を挟んで向かい側の山へ入りました。それほどガレた路面では無いので、シクロクロスで参加の方もいらっしゃいましたね。

2008年
08
この年のバイカーズでは男子も女子も3位入賞の大活躍!二日目のツーリングは乗鞍ヒルクライムに初出場する予定の方がいたのでその下見を兼ねて三度乗鞍エコーラインへ。前回同様岐阜側に降りる予定が畳平で天気が急変!慌てて岐阜側に下り始めたのですが、程なくもの凄い暴風雨に雷!下山を諦め畳平の建物に引き返しました。真夏にこんなにも寒い思いをしたのは初めて。結局無理を言ってバスに乗せて貰いなんとか無事下山出来ました。本当に怖かった思い出です。

2009年
09 
バイカーズ、二日目のツーリング共にこの年は天候に恵まれず、バイカーズでは雨には殆ど遭わなかったモノの、コンディションはドロドロ。二日目は月夜沢林道経由で開田高原へ。この日は朝から小雨。林道に入る頃にはカナリの降りに。それでも峠に着く頃にはなんとか止んで、開田高原はエエ天気でした(笑)
この年には朝のウチに車をツーリングゴール地点周辺に回送しておくという大技を編み出しました(笑)そうそう、東京転勤になったモンキーズ隊長INOさんもこの年から当分お休み。

2010年
10
バイカーズでは女子チームが2位入賞の大活躍。この年からFUNがサポートで復活。ハジメも夏合宿デビュー!
二日目のツーリングでは旧中山道経由で鳥居峠を越えて奈良井宿に。宿からの下りはサイコーでしたね。今回も車は朝のウチに奈良井宿に回送しておく大技を駆使しました。ドライバーさんには早起きさせて申し訳ないですねぇ。

2011年
11
この年も女子チームがまたも2位入賞!2年連続の快挙です。ハジメも就学前ながらトシを誤魔化してキッズXCの低学年クラスにエントリー。バイカーズデビューでした。二日目のツーリングは久しぶりに奈川高原・入山の林道+向かいの山の林道の予定だったのですが、入山の林道だけでお腹がふくれたので(笑)、向かいの山はキャンセル。希望者だけ車でピックアップして野麦峠まで登り、長野県側への旧野麦街道のDHだけ楽しみました。

2012年
12 
キッズが増えました!東京からモンキーズ隊長親子も久しぶりの復活。子ども達がとても一生懸命に走りました。二日目のツーリングは初心に戻って(?)みんなで野麦峠。峠からは、オンロード組とオフロード組に分かれオフロード組は旧野麦街道経由で飛騨・高根町の塩沢温泉 七峰館を目指す予定が、サポートカーが道路の側溝に落輪するトラブルが発生。その為に時間がおしてしまい、予定を変更して全員オンロードで下ることになりました。

2013年
13
そして今年の夏合宿。今年はキッズが大活躍。ファミリーEKIDENでは回転木馬チームが1~3位を独占!二日目のツーリングは昨年のリベンジで同じく野麦峠経由塩沢温泉。今年は予定通りオフロード組は旧野麦街道を下ることが出来ました。子ども達も野麦峠は登り切るし結構難しいシングルトラックの下りも行くし、そのままサポートカーに乗ることなく走りきりました。

斯うやって並べてみるとやっぱりなかなか楽しいですね。皆それなりに歳を取りました(笑)世代交代もジワジワ。それでもオッサンは負けずに遊び続けようと思います。来年の夏合宿はどんなカナ?

ワンタッチで高さ調整

8月 23rd, 2013

super_natural272
一度使ったらやめられない!超ベンリなシートポストです。

MTBでお山を登る時はシートは高めに、下る時は下げてしまいたい。それもなるべく早く、スムーズに。
そんな高さ調整のワガママを、バイクを降りずに素早くかなえられる魔法のシートポストなのです。

Φ30.9mmのやΦ31.8mmのは良くあるのですが、クロモリフレーム系に多いΦ27.2mmのはなかなか無いのです。
そんなワケで、このスーパーナチュラルは使いたくても使えなかったクロモリファンにはホントに有り難いのでアリマス。

レバーを引きながらサドルに加重をかけるとポストが縮み、加重をかけずにレバーを引くとポストが伸びます。
そしてレバーを離した位置でポストは止まります。
つまりオフィスの椅子(オフィスじゃなくてもいいけど)の高さ調整みたいに、シートポストも自在に高さを変えられるのです。

コレを使ってみて分かったコトなのですが、ガレた路面の登りはホンの少しサドルを下げるとカナリ楽なのです。
でも普通にクイックだとわざわざチョイ下げるのもな~って感じでしょ?
そんなとき、コイツなら乗ったままでOK!

サドル下のレバーに手を伸ばしても良いし、ハンドルに取り付けて操作するリモートレバーも付いていて、組み替え可能と気が利いています。

MTBツーリングがカ~ナ~リ、快適になりますよ!

KINDSHOCK
Super Natural 27.2
サイズ 27.2/350mm
トラベル 100mm
¥31,800-(税抜)

しまなみ街道 家族ツーリング

8月 22nd, 2013

夏休みの間に家族でしまなみ海道ツーリングに行ってきました。一泊二日のプチ贅沢旅行。

いつか子どもがそこそこ走られるくらいに大きくなったら家族でツーリングしたいなぁと、夢のように思っていたのが、意外と早くに実現。自転車オヤジとしては嬉しい限り。

14日の夕方6時過ぎに自宅を出発。大阪南港を目指します。南港から東予までフェリーで行くのです。ボクが先頭で子どもを挟んでカミさんがケツ引き。どれくらいのペースで走れるのかなぁ~と思っていたら大体20km/hくらい。なかなか良いペース。

 DSCF0551

20時丁度に南港着。ちょっと一息入れてスグに輪行。そのままでも乗せて貰えるのだけど、輪行袋に入れると手荷物扱いで料金が掛からないのでわざわざバラす。

DSCF0552

22時出港のフェリーに早めに乗船し、ゆっくりとお風呂に入ったりビールを呑んだり、甲板に出て夜景を眺めたり。しかし何だね、こういう大きなフェリーに乗ると何故かショッカーが現れそうに思うのはボクだけでしょうか?

翌朝6時に東予港着。ゆっくり下船して輪行状態のバイクを組みます。それにしても、子どもの20インチMTBが意外と重たい。乗船するときも子どもは到底自分では持てないので、ちょっと苦労しました。

DSCF0554

さて、いよいよツーリング開始。まずは朝食、と走り出して間もなくのコンビニに。ここまでは大した距離では無いのですが、「お腹が空いて走られへん」とか言ってペースが上がりません。お腹を満たし、いよいよ本格的にツーリングスタート。

まずはしまなみ海道の四国側の入口、今治のサイクリングターミナル、サンライズ糸山までの約30km。お腹は満たされたはずなのにまだペースが上がらない。子どもの弁によると「目は起きてるねんけど心が起きて無いねん」とか。そんなわけで巡航速度は15km/h程度。

結局今回のツーリング中は殆どこんなペースで16~17km/hくらいでした。南港までは良いペースだったのになぁ。

途中幾度かの小休止を挟み、漸く糸山に到着したのは10時半頃。

ここからが本番。

DSCF0558

まずは来島海峡大橋を渡り大島へ。

予定ではこのまま伯方島で塩アイスを食べながら小休止し大三島へ渡り、そこで美味しい海鮮丼とビ-ル!だったのですが、伯方島に着いたら既に12時半頃。

「お腹が空いてもう走られへん」と言い出したので、予定を変更して伯方島でお昼にする事に。もうすぐにお昼を食べるのでその前に塩アイスを食べるわけにも行かず、断念。するとカミさんからクレームが・・・。でもしょうがない。

暫く走ってどこか適当な店でも無いものかと思ったのだけど、無い。

結局大三島に渡り、多々羅大橋近くの道の駅まで走る。既に1時半。だけどこの日のゴールはお隣の生口島。本当は大三島の中の方まで走りたかったのだけど、あまりの暑さに閉口し、ここで随分とゆっくりして3時半頃にリスタート。

多々羅大橋を渡り生口島へ。早めに宿に着きゆっくりとお風呂に入ろうと言うことで、ちょっとペースを上げて4時半前に宿に到着。さぁ、早速風呂だぁ~と思ったら5時にならないと入れないとか・・・。部屋でちょっとゆっくりし漸くお風呂に。しかしコレがチンチンに熱い!とても浸かれない。体を洗っている間中ずっと全開で水を足すもなかなか適当な温度になってくれない。

それでもなんとかガマンして浸かって出たら、脱衣所には窓も無ければ換気扇もないし扇風機も無い。汗が止まらなくていつまで経っても体が乾かないので、子どもと二人、パンツ一丁で部屋までダッシュ。参りましたわ。

この日は地元のお祭りがあったので、夕食は外で摂ることに。夜店の屋台や灯籠流しを見物して、ボチボチどこかで夕食を。と言っても屋台で多少は食べているので軽くでイイなって事で「焼き肉 お好み焼き」と看板の出ているお店に。家族3人でお好み焼き2枚くらいで丁度良いだろうって事で入ったのですが、なんとお好み焼きはやっていない!結局普通に焼き肉を食しました(笑)

DSCF0591

DSCF0596

そんな感じで無事に一日目は終了。

翌朝はややゆっくり目の9時に宿を出発。

カミさんのリクエストでシトラスパークに行くことに。まずは島の反対側へ抜けなければなりません。って事は山越え。でもここは思っていたよりはラクでした。

DSCF0602

暫く海岸線を走ると「シトラスパーク 2km」の案内標識。それに従って曲がるとドッヒャーな坂!まさか2kmずっと登り?結果的には1.5kmでしたが、帰って調べると平均勾配9.1%!コレは確かに子どもには無理だわなぁ。1kmほどは休み休みでもなんとか登ったんですが、もうダメ。ひたすら「押し」です。

DSCF0604

1kmチョイで海からコレだけ登って来ました。自分のバイクは押しにくいらしく、子どもはカミさんのバイクを押してました。

コレだけ苦労して辿り着いたシトラスパークは閑散としていて、常設展示は有るモノの土産物屋が有るわけでもなく、レストランヤ売店も閉まっていてイマイチな感じ。沖縄のパイナップルパークっぽいのを想像していたのも有ってガッカリ。

それでもシトラスパークでは30分ほど休憩して11時半にリスタート。もと来た道を一気に下ります。下りはあっちゅう間です。

次の目的地は因島のお好み焼き屋さん。因島はお好み焼き屋さんが多いのだそうです。そんな中でも、我々が目指すのは南端近くの土生(はぶ)町のお店。またまた「ハラ減ってもう走られへん」という子どもをなだめすかし、1時頃に到着。西側の海岸線を走って来たのだけど、ずっと平坦だったので助かった。そんなワケで美味しいお好み焼きとビール!サイコー!

さて後半戦。来た道を戻るのも芸が無いなぁと思い、東側の海岸線を行こうかととなって、店のおばちゃんに聞いてみたところ「海沿いはずっと平坦よ」とのこと。ならばチトがんばって東側に渡りそっちを行こうとなった。

島なので、反対側の海岸線に出るには多少の登りは仕方がない。でもその後は平坦なんだから少しくらいはガマンガマン。

なんとか東側の海岸線に出られて安心して走っていると「あんな所にガードレールが見えるけど・・・」とカミさん。

DSCF0607

見事な登りでございました。それもこの後まだ2連チャン、つまり合計3連チャンのアップダウン。おばちゃん・・・。

DSCF0608

なんとか因島大橋に辿り着き向島に渡る。後は路側にブルーのラインが引かれている自転車用のモデルルートをゆっくりと走る。このモデルルートは多分なるべく交通量が少なく且つアップダウンを極力避けて設定されているようで結構快適。途中、やっと見つけたコンビニに入ったのだけど、天国!当分店内をうろついて体を冷やします。なんせ暑いんですわ。で、そのままラインに導かれるように渡船乗り場に到着。丁度舟も来たところだったので、さっさと乗り込む。

DSCF0611

5時半、無事に尾道駅前に到着。初めての家族ツーリングは殆ど終わり。後は新尾道駅までと新大阪から自宅までが残ってはいるけど、まぁそれはオマケ。

DSCF0622 DSCF0620

尾道ではやはり「尾道ラーメン」でしょう!って事で色々と事前に調べて来ていたのだけど、お昼が遅めだったのと時間が予定よりもおしていたので、泣く泣く諦め、そそくさと新尾道駅に向かいます。

DSCF0625

スグにバラして輪行袋に入れます。ビールを買い込んで新幹線の中で呑むはずが、待っている間に全部呑んでしまった(笑)

夜9時過ぎに新大阪に到着。スグにバイクを組んで走り出したのだけど、子どもは股ズレが痛いらしく、サドルに座れない。結局ずっと立ち漕ぎで走っていました(笑)

総走行距離は165kmほど。20インチの小さいバイクでなかなかよく走ったと思います。
なかなか良いツーリングでした。

風を味方に付けるヘルメット

8月 19th, 2013

koofu

OGKkabutoから新しく派生したヘルメットメーカー「KOOFU(コーフー)」より、新しいヘルメットが入荷しました。

バイクにとって最大の敵となる「風」を味方につけ、愉しむゆとりも生みだしちゃうというコンセプトのヘルメットです。

3次元で解析したり風洞実験をしたりと、最新の理論と技術を駆使してエアルートを確保して、さまざまなポジションにおいて、走ってるときの優れた清流効果とヘルメット内の最適なエアルートを確保できるヘルメットを完成させました。

と、これだけなら最新技術を駆使したヘルメットって感じですが、実はまず開発の第一歩はデザイナーの鉛筆によるスケッチから始まっているのです。そして手作業でミニチュアサイズのモデリングを作り、それを最新技術により実験・解析していってひとつのカタチが決まっていくのです。
まさにハイテクと職人芸がひとつになったヘルメットなのです。

koofu_back バック

koofu_front フロント

DSCF0549 サイド

DSCF0550 内側

写真では分かりにくいかもしれませんが、層になっている複雑な構造で、風を通すための工夫がスゴいのが分かります。で、さらに驚くのは、見た目の複雑さに反したその軽さです。
持ってビックリ、ふわっと軽いのです。

デザインと安全性と機能性が素晴らしいバランスで成り立っているヘルメットです。

KOOFU
GW-1
イエロウ
Lサイズ
¥23,000-(税抜)

koofu_white ホワイトも入荷しました。
KOOFU
GW-1
ホワイト
S/Mサイズ
¥23,000-(税抜)

このヘルメットご購入のお客様に、先着4名様ですが、KOOFUのオリジナルボトルをプレゼントいたしまーす。

回転木馬は破損交換登録店に登録しています。
弊店でKOOFUのヘルメットをご購入の際に、破損交換制度に登録すると、購入1年以内に万が一破損させてしまった場合、2つ目のWG-1を定価の半額(税別)で購入できる保証システムです。ご検討くださいね。

夏合宿!

8月 3rd, 2013
遅ればせながら今年の夏合宿レポート。
何と言ってもコレですわ。
ファミリーEKIDDENという種目で、
回転木馬がなんと1・2・3フィニッシュ!
KIT_6985 
そしてショップ対抗リレーでも4位入賞。
そのほかの競技は目立った成績は残せませんでしたが、
大人も子どもも皆とてもよく走りました。
ウチのチビもキッズXCの低学年クラスに出たんですが、 途中で他の子どもにぶつかられてチェンが外れてしまい、 それでも諦めずにバイクを押しながら一所懸命に走ってました。 昨年7位だったので、今年はもしかして入賞? とかって思っていたんですが、残念。 来年は低学年の部では一番年長なので、期待できるかも?(笑) DSC05569
二日目は野麦峠を長野県側から岐阜県へ越える40kmほどのツーリング。
大人でも普段あまり走っていない人はヒーヒー言うようなコースを
なんと

なんと、子ども達(小2と小3)はサポートカーに乗ることなく完走。 全コース走りきりました!コレにはビックリ。 来年はもっと沢山の子ども達も一緒に行けると楽しいだろうなぁ。
しかしそれにしても子ども達の成長はめざましいです。
ジワジワとですが、「世代交代」ってのを感じますねぇ。

もうあと数年もするとエンデューロに子馬チームが出場出来そう。
楽しみです。
 
 

ひと味違うオシャレなジャージ

7月 23rd, 2013

新しい取引先「cyclist’s shop chirin x chirin (チリンチリン)」さんよりかっこええ夏ジャージが入荷しました。

なんなんでしょ、布の裁ち方?ラインの絶妙な入り方?具体的に何が違うのかは分からないんだけれど、このシンプルで洗練されたかっこよさは他のジャージと一線を画します。
生地の風合いも上品な感じ。
Road Hollandというアメリカのブランドです。

hilversum_r
ヒルバーサム レッド

 

hilversum_w
ヒルバーサム ホワイト

hilversum_b 
ヒルバーサム ブラック

これからの暑い夏の日に最適なヒルバーサム。
フルジップなので体温調整や脱ぎ着がしやすいです。
ヒルバーサム
各¥10,476-(税抜)

 

denhaag_p 
デン・ハーグ Rochester Lilac

denhaag_rb
デン・ハーグ Road Black

1940年代のウェアをモチーフとしたルックスが特徴のレトロ感あふれるサイクリングウェアです。

denhaag_bk
バックポケットはこんなボタン付き!

デン・ハーグ
各¥12,000-(税抜)

 

utrecht_mb
ユトレヒト ミッドナイトブルー

高めの襟と胸元のストライプが特徴。
自転車に乗っているときはもちろん、カフェで寛いでいても様になるクラシカルなデザイン。
ユトレヒト
¥12,000-(税込)

montfoort_b 
モントフォールト ブラック

montfoort_cb
モントフォールト カロリナブルー

スッキリとしたシルエットが特徴の女性用サイクリングウェアです。

montfoort
右袖のブランドロゴ刺繍もおしゃれ。

モントフォールト
各¥12,000-(税込)

お気軽に試着しに着て下さいね。

商品についてさらに詳しくはコチラもご覧下さい。

夏の効率的な補給対策・入荷

7月 11th, 2013

あぁぁっっついですねえー。
こんなに暑い時は、ちょっとでも涼しい早朝や夕方を狙って走るのがベストですが、それでも汗はいっくらでも出てきますよね。
そんな時におすすめはコレ↓

denkai02

denkai01

水に溶かして水分と電解質を補給できるMeitan「電解質パウダー」。
写真下の一袋で500mlボトル一本分になります。
いわゆるポカ○スエットのように、汗で失った水分やナトリウム等のミネラルを補える粉末飲料ですが、より素早く体に吸収できるハイポトニック飲料になるのが助かるところ。
さらに疲労回復にも効果的なクエン酸も配合。
自転車の時だけじゃなく、熱中症対策にこれからの季節いろんな場面で必須かも。

10袋入って¥700-(税抜)を10%OFFの¥630-!
しかも今なら1本オマケつき!
バラでも1本¥63-(税抜)です。

2RUN_2

2RUN_1

もうひとつ、こちらは足攣りを防止するサプリメント。

激しい運動によって筋肉中の酸素やグリコーゲンが失われたり、乳酸などの疲労物質の蓄積でミネラルバランスが崩れたりすると、筋肉が異常収縮してしまい、足攣りが起こるそうです。足攣りの直接の原因、カルシウムと調整役のマグネシウムをバランスよく配合し、
さらにミネラルやビタミン、鉄など、あらゆる足攣りの原因に対する成分が濃厚に配合されています。

一袋¥143-(税抜)。
商品名は攣らん→つーらん→「2RUN」

一大会中に何回も足が攣って困る!というトレイルランナーの方が、この二つを携えて大会に出場し、見事一度も足が攣らずに完走できたそうです。ホンマに効くで!とのことですよ。

買っちゃった!

7月 6th, 2013

先日東京に出張した際、いつも通り神田の古本屋街をブラブラ。

見つけてしまった!

山羊の歌

と言っても勿論ホンモノでは無く復刻版。
全集もいくつか持っているので中身は全部わかっているのだけど、
なんちゅうか、ただ欲しいだけ。コレクターズアイテムですわ。
第2詩集「在りし日の歌」は既に持っているので、
もし巡り会えれば欲しかった。
実は以前にも一度巡り会えたのだけど、高くて手が出なかった。
今回も最初に見つけた店では2万円成とやはりお高い。
ちょっと手が出せないなぁと諦めて他のお店もブラブラしてると、
ナント、またもや発見!お値段は?ムム、買える値段!

他にもこんなの見つけた。

無題

中也の全集は、創元社版3巻本、角川版1巻本、角川版5巻本、角川版新編とこれだけだと思っていたが・・・。どうやらこれは全集とはまたチト違うみたい。欲しいカモ・・・。

東京の友人に頼んで買うといて貰おうかなぁ。