今週末まで!!

4月 11th, 2013

台湾猿・98ST 29erの試乗は今週末までです!

乗ってみたい方、お急ぎ下さい!

02111

29erとは思えない取り回しの軽さです。個人的な感想としては26バージョンのモンキー98STと比べて、同じようなヒラヒラ感が有りつつ、フロントが長くなったせいか登りが楽になった。26バージョンの時のように登りでフロントが浮きやすいって事が無くなった。

でもノリさん(モチロン今泉氏です)にそう言うと「普通の(体格の)人が乗ってる感覚がそうなんですよ」とのこと。つまり170cm前後くらいの人が26バージョンのモンキー98STに乗ってる感じはボクのようにデカイのが29バージョンに乗ったときの感覚なんですよ、とそう言うことらしい。

なるほどそうなのかも知れないけど、確かめようが無い。

この29erは26バージョンと比べて登りが楽ってレベルではなく、むしろかなり登りやすい部類ではないかと思う。割と乱暴に力を入れてもしっかりグリップする感じとでも言えばいいのだろうか。

自分の98SHと比べてみると、ウ~ム、難しいけど、なんて言うか走りは軽いというか乾いた感じがする。ボクのが走りが重いってワケではなくて、なんて言うのかしっとりとした大人の良さがある。

この辺りはもう好みの問題だろうな。

そんな98ST 29erもボチボチ後ろが詰まってきたようで、試乗できるのは今度の土・日までです!

回転木馬ニュージャージ・予約受付開始しました!

4月 9th, 2013

お待たせしました!
満を持して回転木馬・ニューチームジャージの登場です!
「ちょっと和風でシブめの大人チームなジャージ!」
というコンセプトのもと、レッドショルダーがお気に入りの店長の意向も汲みつつ(?)、
多くの皆様に助けてもらって漸く完成しました。感謝!

red_F yellow_F

詳しくはコチラをご覧の上、是非ぜひご予約ください!

http://www.kaitenmokuba.none.or.jp/event/mailform_2013wear.html

夏の女子グローブ入荷

4月 8th, 2013

高性能なアウトドアスポーツウェアメーカー、オンヨネから女性モデルの夏用グローブが入荷しました。

ONYONE_globe01 ルビー

ONYONE_globe02 サックス

ONYONE_globe03 クラウドブルー

手の甲側はモチロン、UV対策されています。
きれいなカラーで、ナナメの黒がスマートな印象。
このナナメの黒はダテではなくて、通気性・弾力性・速乾性に優れた素材なのです。
ちょっぴり汗を拭くときはぜひココで。

ONYONE_globe04 
手のひら側は薄いメッシュと、ハンドルに当たる部分はしなやかな合皮のすべり止めになってます。

ONYONE_globe05
小指のロゴは、リフレクターになっています。夜間の手信号に役立ちそう。

ONYONE_globe06
手首内側に引っ張るトコがあるので、着脱もスムーズです。

メッシュ面積がとても多くて、涼やかーな印象のグローブです。
実際、通気性抜群で、ムレやベタツキを抑える素材が使われてます。

この夏のアイテムにぜひ。

ONYONE
レディスUVメッシュグローブ
クラウドブルー(S)
サックス(M)
ルビー(L)
¥3,465-(税込)

こんな日本に誰がした?

4月 5th, 2013

DSCF0059

交差点で信号待ち。

前の車のバックランプが点灯。「停まる毎にパーキングに入れんでも・・・」なんて悠長なことを思ってる場合じゃなかった。突如バックしてきた!クラクションをならすも遅し。ドッカーン!

オイオイ!どないやねん!

お年寄りの運転ミスかと思いきや、そうでは無かった。ボクより10歳くらい上のオッサン。

「なんでバックして来んねん?!」と怒鳴ると、「バックしてんのわかってたらクラクション鳴らせや!」だと。アホか。

隣車線のやや後ろに停まっていた車(つまりはウチの隣くらい?)に因縁をつけられたらしく、「なんだ、てめぇー!」と文句を言い返そうとバックしたらしい・・・。

メンチ切られたから切り返したる!みたいなモン。コドモやないねんから・・・。

最後まで謝罪の言葉はヒトコトも無く、あとは保険屋任せ。やれやれ。

こんな日本に誰がした?

 

彼はこの頃子供達が風の子でなくなったと嘆いてる

上目づかいの淋しい目で冷たく笑うのを悲しんでる

原因はその母親が母として堕落したからで

勿論悪いのはそうさせた

その夫たちだと怒ってる

政治も学校もTvも本もカネもみな悪いけれど

もっともっと悪いのはそんな親に育てたじじとばば達だってサ

子供に気に入られようとガンコじじいやごうつくババアが

いなくなった事が世間の秩序を

乱したと彼は主張している

             

              建具屋カトーの決心 -儂がジジイになった頃-

 

そうなんかも知れんなぁ~

キャメルバッグ・LOBO入荷

4月 2nd, 2013

自転車で走りながらお水をちゅうちゅう飲めるベンリなリュック、「キャメルバック」が入荷しました。
コンパクトサイズです。
CAMELBAK_LOBO10

CAMELBAK_LOBO11 
ずっとMULEという種類をオススメしてきたんだけれど、最近デカくなってきて使いづらくなってきたので、こちらのLOBOを仕入れてみました。
あまり荷物が大きすぎると肩は凝るし疲れやすくなるので、必要最小限の荷物を背負うのがオススメなのです。

CAMELBAK_LOBO01
背負うとこんなかんじ。

CAMELBAK_LOBO02
ファスナーは3カ所ありまして、一番上はリザーバー(水筒のようなもの)入れです。

CAMELBAK_LOBO03
まんなかのポッケ

CAMELBAK_LOBO04
一番下のポッケ

どちらのポッケも深くはなくて、バイクツールやスペアチューブ、ちょっとした補給食、財布ケータイなどを入れる程度の大きさです。

 CAMELBAK_LOBO07
体に当たるところは総メッシュ。汗をかいた時の不快感を極力抑えます。
ショルダーハーネスは超軽量3Dメッシュだそうです。
しっかりしてるけど透けて後ろが見えます。

CAMELBAK_LOBO09

CAMELBAK_LOBO08

色遣いもオシャレですのよ。

キャメルバック
LOBO
カラー ブラック、レッド
各¥10,500-(税込)

エントリーモデルのヘルメット入荷

4月 1st, 2013

ヘルメットって、スポーツバイクには欠かせない安全グッズというのはよーくわかっているのだけれど、高いですよねぇぇぇ。

そこで!軽量性、安全性、デザイン性が優れてる上にお求めやすいヘルメットをご紹介。

CRATONI_C-BASE 
バイザーは取り外しできるので、マウンテンバイクでもロードでも使用できます。
前面にはネットが付いてて、虫の侵入を防いでくれます。
かぶってみたら、意外と軽い!これはお値打ちです。

CRATONI C-Bace
■サイズ:Unisize(54cm-60cm)
■カラー:ブラック/シルバー
■重量:260g

¥4,725-(税込)

 

CRATONI_C_Stream 

こちらのヘルメットは、後頭部にリアライトが付いているのです!
 CRATONI_C_Stream3
r_light
これ、オススメポイントです!自転車にリアライトをつけるのはモチロン、ヘルメットにも付いてたらかなり車から見てもらえるので、安全性がグンとアップします。
車道走行や夜間走行のビギナーの方にオススメです!

CRATONI C-Stream
■サイズ:XXL(59cm-65cm)
■カラー:ホワイト/シルバー/ブラック (glossy)
■重量:235g(Sサイズ)

¥7,350-(税込)

新製品・サイクルコンピューター

3月 29th, 2013

キャットアイから春の新製品が届きました。ワイヤレスのサイクルコンピューターです。

STEATH10 ステルス10

STEATH50 ステルス50

画面がでかくて見やすいです。

走行時間
走行距離
平均速度
最高速度
積算距離
日付

と、基本的なことを表示してくれるのはモチロン、ステルス50の方は心拍とケイデンスが測れます。
ステルス50は「ANT+」規格なので他メーカーの「ANT+」センサーを使って心拍やケイデンス計測ができます。

そして、スタッフSがなんかスゴイ!と思ったのは、GPSがついてて、走行ログをパソコンに保存できるのですが、その中でも任意の走行ログをキャットアイの専用サイト等にアップ・公開できるのです。なんかコレ、えらい楽しそうですよ。地図上に写真や動画を貼り付けたりして、お友だちと共有したりして。

STEATH10_2
初期設定などは専用ソフトがあって、パソコンにつないで出来ます。
充電もパソコンでできます。
最近のサイコンはススんでるのです。

キャットアイ
ステルス10 ¥12,600-(税込)
ステルス50 ¥15,750-(税込) (←心拍、ケイデンスが測れてこのお値段って、お値打ちと思いませんか?)

TIMEから限定モデルがリリース!

3月 17th, 2013

TIMEが2013シーズンにニューリリースしたTIME初のコンフォート系モデル「Fluidity」に、鮮やかな赤色を身に纏った「Fluidity Red」が限定モデルとして登場。

fluidity red 1

「Fluidity S」はもともと4カラーの展開なんだけど、「Fluidity」はカーボンモデルにありがちなブラック一色だったので、これはかなり嬉しい知らせ。

なかなか攻撃的な感じでイイですねぇ!

価格は通常モデルよりチョイとお高くなってます。

メカニカル仕様、Di-2・EPS仕様ともに ¥294,000-

 

そしてもうひとつ、コチラはほぼニューモデルと言って差し支えのない「Fluidity Lady」。

 

fluidity lady 1 fluidity lady 2

女性の為に、ジオメトリーから全てを見直したフレームです。

TIMEが考えるとこうなります。女性には非常に嬉しいニューです。

白を基調としたカラーで、最小サイズはXXXSからの5サイズ展開。全て700C仕様です。
(XXXSサイズのホリゾンタル換算トップチューブ長は505mm、シートチューブ長は470mmです)

価格はメカニカル仕様・電動仕様共、¥294,000-

 

いずれも4月21日(日)までの限定受注もでるとなります。

憧れのTIMEを是非!

リコール

3月 16th, 2013

ハンドルステム無償部品交換のお知らせ

 日ごろご愛用いただいておりますイタリア・デダエレメンティ社製の「ゼロ100」「ゼロ100 セルヴィッツオ コルセ」 および「ゼロ100 ピスタ」ハンドルステムにおいて、組み付け・使用状況によってはハンドルクランプ部品の破損により重大な事故に至る可能性がある事がわかりました。
 この事から、消費者の皆様の安全確保を優先させるため、該当製品のハンドルクランプ部分の無償部品交換を行うこととなりました。
untitled 

上記製品をお使いのユーザー様は、
ハンドルクランプの破損により事故や怪我の恐れがあります。
ただちに使用を中断し、お買い上げの販売店
もしくは以下の輸入販売代理店へお知らせください。

    【リコール情報】

  • 対象製品:

     DEDA ELEMENTI ZERO 100 (デダエレメンティ ゼロ100 )

     DEDA ELEMENTI ZERO 100 SERVIZO CORSE(デダエレメンティ ゼロ100 セルヴィッツオ コルセ)

     DEDA ELEMENTI ZERO 100 PISTA(デダエレメンティ ゼロ100 ピスタ)

  • 該当製品をお持ちの場合:すぐに使用を中断し、製品を購入した販売店もしくは国内輸入販売代理店へ連絡し、対策部品への交換を実施してください。
  • 対応方法:対策部品への無償交換
  • 対応開始日:2013/3/15
  • リコール理由:ハンドルクランプを固定するボルトを締付け過ぎると、走行中に破損する恐れが高いと判断したため。
  • 連絡先:お買い上げの販売店もしくは以下のイタリア・デダエレメンティ社 日本輸入販売代理店まで

     株式会社 インターマックス 055-252-7333 info@intermax.co.jp

     株式会社 カワシマサイクルサプライ 072-238-6126 service@riogrande.co.jp

     株式会社 日直商会 048-953-9771 serv1@nichinao.co.jp

     株式会社 深谷産業 052-909-6201 fk.info@fukaya-sangyo.co.jp

  • 備考:

     販売時期 2006年夏ごろ~2013年1月

     対象製品のすべてのカラー、長さが対象となります。

     対策済み部品には部品内側に6桁の識別番号が印字されています。

    詳しくはこちらをご参照下さい

淡路島アドベンチャールート

3月 14th, 2013

4月に開催する恒例の淡路島一周ツーリングの下見に行ってきた。

今年は昨年見つけたけどルートに取り入れることが出来なかった
アドベンチャールートを重点的にしっかりと下見。

 

こ~んな感じです!楽しめますよン。イヒヒヒ・・・
IMG_4282

写真を撮っていたら峠の向こう側から急に車が出現!
IMG_4285 
かなりビツクリした。きっと向こうも驚いただろうけど・・・。
車で行って無くて良かった。こんな所じゃ離合はムリ!

殆ど車や人も通らないようで結構荒れてます。
アドベンチャールート用に予備チューブは一本多めに持った方が良さそう。
今回はサドルバッグを持っていくのを忘れてて、ヒヤヒヤものだったです。

IMG_4286
ハイ、もうそこがピークです。向こう側が全然見えません。
何だか漫画みたいな峠です。

国土地理院の地図で見ても峠手前数百mは点線です・・・。
362
峠前後の等高線に注目(見えるかな?)。
等高線間はそれほど詰まってはいないけど、道はほぼ直登気味についてます(笑)

 

IMG_4288
ピークはこんなところで、一応十字路です。出会い頭の事故は無さそう。
いや、両方共が急坂なんで、峠の上でゴッツン!とか有るかも?

で、下りがまた急なんですわ。笑えまっせ。
IMG_4290

そんなワケで今年のアワイチは熱いぜ!

あっ、アドベンチャールートは希望者だけです。
決して全員行け!なんて言いませんし、
オマエ行け!とかって強制もしませんョ、多分(笑)