報告が遅くなりましたが、今年もSDA王滝を堪能してきました!
この日、我が家は全員が忙しく、自分は王滝、カミさんは茅ケ崎の実家へ、息子は国スポのロードレースだった。
例年通りの前日入り。お天気はイマイチ。
受付を済ませ宿へ着いたらバイクを一旦下ろして、エア調整やゼッケン取り付け等々、体にガソリンを入れつつ準備。
夜中は凄い雨。今年は雨対策としてトピークのかなりしっかりしたフェンダーを取り付けた。
スタートして間もなく、公園から道路に出てスグくらい。左前方の道路端に大きな水たまりを発見!泥除けの効果を試すにはもってこいだわと、スルスル~っと左端に寄って行ったら、流石にスタートして間もなくの団子状態だったのも有り、前車が急ブレーキ!オッと思う間もなく前輪がはつってしまい見事に落車!
アホやわ~。そんな団子状態の中で変な動きをしたコチラが悪い。膝腰肘にそこそこの擦過傷と打ち身。イタイ!けど、後続の邪魔になるのでササっと起き上がり動き出した。その先の90°カーブを曲がり坂を下って橋を渡る頃、「アラ?ライトが、無い・・・」お気に入りのまぁまぁお高いVOLT800を先ほどの落車時に落としたみたい。マジでェ~?!と思っても取りに戻るわけにもいかずそのまんま。
スタート寸前くらいまでうっすらと残っていた雨もレースが始まると凄く良い天気に。とは言え、決して暑くは無く、走るには絶好のコンディション。だけど、昨夜来の雨で路面はかなりグショグショ。フェンダーが大活躍!
御岳が凄く綺麗に見えた。今年は第1CPまでの距離が約6㎞ほど短くなったので、足切りに遭う心配はまず無いのも有り、写真を撮ったりする気持ちの余裕があった。もうレースと言うよりはかなりハードなMTBツーリングって感じ。
しゃがんで休憩している彼のバイクはスラムの電動メカなのだけど、有ろうことかバッテリーを忘れて来て、折角12枚もギアが付いているのにシングルギア状態。前日の受付の時くらいに気が付いて「どうしよ~!」と言ってたのだけど、どうしようも無い。ウチのオジサン達は「(ブースを出していた)シマノに文句言うて来い!」とか言うてるし。
何故シマノに?と聞くと、無線システムは後発やねんからスラムにバッテリー合わせとかんかい!と言う、何ともスバラシイ理屈。
結局彼はスタート時に同じシステムを使っている人を探し出し、一瞬だけバッテリーを借りて、リアを28tに入れて、30-28tの似非シングルで走り切った!
素晴らしい!
毎回大体第3CP辺りでお会いする仙台の「二輪工房 佐藤」の佐藤さん。業界の大先輩です。
そんなワケで今年も苦し楽しく完走出来ました。気候的コンディションが良かったからか、補給食も結構余り、水も3L弱くらいしか飲まなかった。もっと飲まないとダメだな。
今回初導入のフェンダーがものすごく良かった。膝から下はどうしたって仕方が無いけど、そこから上はこの通り。カバンもそれほど汚れなかった。こりゃ~これからの王滝では必需かも。って来年以降も出る気
で、例年ならこの後はいつもの宿で打ち上げをするのだけど、今年はカレンダーの巡りが悪く、翌月曜日はド平日。仕事が有るのでどうしても帰らなきゃならない人もいて、今年は後泊組とレース後帰阪組でおよそ半々に分かれる。
ボクも専門学校の授業が有ったので泣く泣く帰阪組に回った。
王滝翌日。コレでも意外と汚れていない。
で、息子っちは国スポロード完走できず。で、その後、翌日に控えたトラック競技のチームパーシュートの面子が始めて揃ったのでチーム練習をしたらしいのだけど、その際に落車して病院送りになり、トラックフレームはトップチューブが割れてしまったとラインが来た。
結局、怪我はややヒドイ擦過傷程度で済んだが、フレームはねぇ・・・。
で、実家に戻っていたカミさんからは別件で連絡が有り、ボクも息子っちの国スポが終わったら回収して茅ケ崎へ行くことになった。
そんなドタバタの王滝からは既に一月以上経っている気がすけど、まだ3週間前のハナシ。それくらいにドタバタが多かったんだと思う。