26日(日)はおいしいサイクリング!

基本的に女子限定のおいしいサイクリングですが、
男子もゆるくておいしいサイクリングがイイ!
というお声にお応えして、今年からは男子もOKな回を設けました。
のんびり走りたい方、ご一緒しましょう。

というわけで、5/26(日)のおいしいサイクリングは、るり渓に行きます。
40kmほどの距離をグルリと走って、ランチはおいしい中華バイキングです。

集 合:am5:45に回転木馬近くのセブンイレブン
会 費:1,000円
交通費:2,000円

そうしんファーム」さんが今回のスタート&ゴール。
そこまでは車でびゅーんと移動します。
そう、市街地を避けて風光明媚なところだけを走るのです!

車の手配やバイキングの予約がありますので、 2~3日前までにコチラからお申込みくださいね。
お電話(06-4254-7828)やメールでもお申込みを承っています。

明日です!メンテナンス講習会

明日、18日土曜日はメンテナンス講習会です!お申込みを絶賛受付中です。

内容:チェンの洗浄とリアメカのクリーニング
日時:5月18日(土) 20:00頃から90分ほど
受講料:¥1,500-

IMG_3805

オイルでギトギトになったチェン、イヤですよねぇ。
また汚れたチェンは少なからず走行の抵抗になっています。
限られたエネルギーですから有効に使いたい!(笑)
その為にも、チェンは時々洗ってあげましょう。
キレイになったチェンは気持ちイイだけではなく、
確実に踏み心地も軽くなります。
で、チェンをキレイにするついでにリアメカ(変速機)もキレイにしてやりましょう。
プーリー(変速機に付いている2つの小さい歯車)辺りもなかり汚れているハズ。
ここをキレイにしてやるだけで変速がスムースになりますよ。

コチラからお申込みくださいね~。
お電話(06-4254-7828)やメールでもお申込みを承っています。

バイクの基本点検の仕方と、輪行バッグへの収納方法

今週土曜日はメンテナンス講習会です!お申込みを絶賛受付中です。

日時:4月13日(土) 20:00頃から90分ほど
受講料:¥1,500-

今回の内容はバイクの「基本点検の仕方と輪行バッグへの収納方法」。

輪行とは、専用の袋に自転車をバラして入れて公共交通機関を使用して運ぶこと。
この方法を覚えれば行動範囲はグッと広がります。
最近のロードバイクやクロスバイクなどは前後の車輪を外しさえすれば
簡単に袋に収納することが出来ます。
前輪だけ外せば入れることが出来るタイプの袋も有りますが、
やはりマナーとして前後車輪を外す方法がお薦め。
ちょっとしたコツが有りますが、それさえ覚えれば誰にでも簡単にできます。

ついでに基本的な点検の方法も覚えちゃいましょう。
バラすのは簡単でも、組み立てた自転車がちゃんと出来ているか?
このまま走り出しても大丈夫か?きちんと点検出来るようになると安心ですね。
ご自身のバイクを使ってやっていただきますので、
講習用機材なら上手くできたのに・・・ってなこともなく安心です!
輪行袋をお持ちじゃない方にはこちらでご用意します。

講習の様子
IMG_4030IMG_4681

お申込みはこちらから
お電話(06-4254-7828)やメールでもお申込みを承っています。

ビワイチ下見

昨日は21日に開催するビワイチツーリングの下見。

案の定、億琵琶湖パークウェイはまだ全線開通してい無くて、今回はロングコースは無しになるかな。

その分ってワケでは無いけど、新しいオプションコース「メタセコイヤ並木」を入れようかと画策中です。

IMG_6583

回転木馬のビワイチは基本的に琵琶湖大橋より北側だけの約150km。なるべく交通量の少ないところを選んで有るので、途中ちょっとオリエンテーリングか!ってところも有るのだけど、かなり詳細なコマ地図付きルートマップを配布するので、それはそれで面白いのでは?一昨年のルートマップはこんなんでした。

全体を6区間に分けて、各区間走り終わったら一旦休憩。全員揃ってからリスタート。一区間は長くて30km弱で、サポートカーも付いて走るので、初心者でも安心してチャレンジ出来ます。

小学生も頑張ってますヨ! IMGP0045

只今、参加申し込み受付中です!
お申込みはコチラから!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.kaitenmokuba.none.or.jp/event/mailform_biwako.html

メンテナンス講習会・特別篇

16日(土)はメンテナンス講習会・特別篇と題してWAKO’Sさんに来て頂いて、
室内で出来る「水無し洗車」の講習をしていただきました。

IMG_6400 

狭い店内ですので、お越し頂いた皆様にはやや窮屈で申し訳無かったですが、
アッという間の1時間半でした。

IMG_6403

非常に丁寧にわかりやすくレクチャーして頂きました。

IMG_6429

今回サンプルとして使ったのはウチの坊主のバイクだったことも事も有り
自分のバイクが綺麗になっていく様を身を乗り出して見ていました(笑)

IMG_6435

また機会を見つけて2回目、3回目をやりたいと思っていますので、
今回都合が合わなかった皆様も次回は是非お越し下さい。

今回レクチャーして下さったWAKO’Sさんは
個人的にブログもやっていらっしゃいます。
シクロではC1で参戦されています!

今週土曜日は足圧測定会です

2/9(土)10:00~17:00

・骨盤やカラダの歪みを知りたい

・もっと効率のいいペダリングがしたい

・ライド後の疲労を軽くしたい

・ケイデンスを上げたい

・ひざが痛い、腰が痛い、股関節が痛い…

そんな方はぜひお越し下さい。
機械の上に乗るだけの簡単な検査で、骨盤の歪みや体のバランスの状態を知ることができ、そのデータを見ながら立ち方や姿勢のアドバイスをしてもらえます。

このイベントはインソールの「ボディコントロール」さん主催です。
個人の感想ですが、スタッフSはここのインソールを使うことで自転車で登坂の時に膝の上下が安定して、痛みが出にくくなったのをはっきり実感しました。

インソールの良さを知っていただくためのイベントなのですが、押し売りはしませんので(笑)、自分の体のバランスを知りたい方はお気軽にお越し下さい。

2/9(土)10:00~17:00です!

メンテナンス講習会・まだ空きがあります!

2月16日(土)
PM7:00~PM8:30
※通常より早いスタートです。
講習費:¥1,500-(税別)お土産付き!

今年のメンテナンス講習会一弾目は特別篇!
内容は「愛車のお手入れと水無し洗車」です。
潤滑油の総合メーカーWAKO’Sさんが来て下さいます。

メンテナンスの基本は何と言ってもバイクを綺麗に保つこと。
そこで今回は室内で水を使わずに愛車をピカピカにする方法WAKO’Sさんのケミカルを使いつつ丁寧にレクチャーして下さいます。

しかも今回はこの講習で使用する、
水なし簡単洗浄剤フォーミングマルチクリーナーを全員にプレゼント!
更にさらに!チェンクリーナー(税別¥1,500-)
チェンルブ(税別¥1,600-)をセットにして、
この日限定税込み¥3,000-でご提供!

まだあと4名様分、空きがあります。
お申込みはコチラから!

明日は試乗会ですよ~

01

試乗車が到着しました!
スーツケースに入ってその折り畳みサイズの小ささをアピールしつつ、店頭でスタンバイしております。

明日は、以前より告知してました折り畳み小径車「カラクル」の試乗会

13時~17時頃を予定してますが、もう試乗車が届いているので実は朝からでも乗っていただけます。

明日はお天気も良さそうですね。お気軽にお越し下さいね~。

今週土曜日です!カラクル試乗会

2月2日(土)13時~17時頃

「世界最小の折りたたみサイズ」を誇るカラクル-Sの試乗会を開催しまーす!
image
コチラは標準のカラクル-S(¥129,600-(税抜))
車輪が20インチで9速ギアがついているのに、折りたたみ時は縦65cm×横48cm、幅33cmのコンパクトさ。重さも10.8kgと超軽量

折りたたみサイズが小さいのに、ホイールベースが106cmと長いんです。
20インチのおかげか設計の素晴らしさか、たぶんそのどちらもだと思うのですが、小径車にもかかわらず走りがブレにくくて、しっかりと走れます

サドルの高さを変えることで幅広い背の方に対応できます。

image 
スポーツパッケージはサドルがスポーツ仕様に、タイヤもやや細くなり、
チューブ、グリップ、ストレートハンドルバー等軽量タイプに。
更にハンドルポストが体型やお好みに合わせてハンドルバーの高さを調整できる
テレスコピック(二段式)タイプになっています。
image
そのテレスコピック(二段式)ハンドルポストが試作に試作を重ねてのリニューアル!ハンドルポストがリニューアルしたにもにもかかわらず、

お値段はそのままの¥138,800-(税抜)!!

image
圧倒的な軽さと走行性能のロードバイク、カラクルCOZも試乗できます!

ぜひその乗り心地と、折りたたみやすさ
折りたたみ時のサイズ感などを体験しに来て下さい!

当日カラクル-S、カラクル-Sスポーツパッケージを
ご予約頂いた方には、

専用輪行袋「トレバッグ2」(税別¥6,800-)を

もれなくプレゼント!

2月2日(土)13時~17時頃 です!
でも実は当日朝からでも試乗できます
お昼からのご都合が悪い方は午前中にお越し下さい。

たくさんのお越しをお待ちしてまーす!