7月6日(土)足圧測定会を開催します。

7月6日(土)
AM 11:00~夕方

今回もインソールメーカーのミーボさんが来て、足裏の荷重バランス情報を測ってくれます。
その情報をもとに骨盤のゆがみや体のバランスについてイロイロアドバイスしてもらえます。
初めての方は新鮮な発見が、何度か来て下さってる方は興味深い変化があるかも。
 IMG_3338
※足裏荷重バランス情報を測った後、体の状態を解説してもらえます。
 

そして毎日のストレッチやトレーニングの方法を教えてくれたり、肩こりや腰痛の相談に乗ってくれたりと、来てくれる方に合わせてさまざまなアドバイスがもらえます。この際だからイロイロ相談しちゃってください!
sokuatsu02
※正しい立ち方伝授中

IMG_4054
※肩こりチェック中

運動時に最も力を発揮できるよう、正しい姿勢をキープするのにミーボさんのインソール「パワーポジション」が効果的です。
mibo1
押し売りはしませんので(笑)興味のある方はお申し込みいただければ、しばらくの間お貸しいたします
自転車に乗る時はもちろん、普段使う靴に入れてみてください。
スタッフSは冬に股関節が痛くなるのですが、この冬はコレのおかげか、ホントに痛みが出ず、歩きやすかったです。

なにはともあれ、7月6日(土)、お気軽にお越し下さいませ。お待ちしてまーす。

淡路島アドベンチャールート

4月に開催する恒例の淡路島一周ツーリングの下見に行ってきた。

今年は昨年見つけたけどルートに取り入れることが出来なかった
アドベンチャールートを重点的にしっかりと下見。

 

こ~んな感じです!楽しめますよン。イヒヒヒ・・・
IMG_4282

写真を撮っていたら峠の向こう側から急に車が出現!
IMG_4285 
かなりビツクリした。きっと向こうも驚いただろうけど・・・。
車で行って無くて良かった。こんな所じゃ離合はムリ!

殆ど車や人も通らないようで結構荒れてます。
アドベンチャールート用に予備チューブは一本多めに持った方が良さそう。
今回はサドルバッグを持っていくのを忘れてて、ヒヤヒヤものだったです。

IMG_4286
ハイ、もうそこがピークです。向こう側が全然見えません。
何だか漫画みたいな峠です。

国土地理院の地図で見ても峠手前数百mは点線です・・・。
362
峠前後の等高線に注目(見えるかな?)。
等高線間はそれほど詰まってはいないけど、道はほぼ直登気味についてます(笑)

 

IMG_4288
ピークはこんなところで、一応十字路です。出会い頭の事故は無さそう。
いや、両方共が急坂なんで、峠の上でゴッツン!とか有るかも?

で、下りがまた急なんですわ。笑えまっせ。
IMG_4290

そんなワケで今年のアワイチは熱いぜ!

あっ、アドベンチャールートは希望者だけです。
決して全員行け!なんて言いませんし、
オマエ行け!とかって強制もしませんョ、多分(笑)

3月9日(土) 足圧測定会を開催します

3月9日(土)
AM 11:00~夕方

もう第6回目となる足圧測定会。
続けて来られてる方も、初めての方もお越し下さいね。

今回もインソールメーカーのミーボさんが来てくれます。

キカイの上に乗ったらこんな感じに、自分の足に掛かっている荷重バランス骨盤の向きがパソコン画面に出てきます。
kawamura01

この画面を見ながらイロイロと体のバランスについて説明してくれます。
立ち方ってクセがつくと意識して変えない限りずうぅーっとそのままですから、何年もかけて体に変な負担をかけてたりするわけです。
で、それが原因で腰痛がでたり、なんらかの不調が出たりすることも多いのです。
自転車で走るときに、踏む力が効率よく使えてなかったりもするわけです
その解消法などを考えてくれて、アドバイスしてもらえます。

ミーボさんのインソールをよく使うシューズに入れて生活することも一つの手ですが、普段の立ち方、歩き方もとっても大事です。
肩こり解消講座や、体幹を鍛えるトレーニング講座正しい立ち方講座など、リクエストに応えて教えてもらえます。

せっかく専門家に来てもらうのだから、この機会にイロイロ教えてもらいましょう!

モチロン無料です。

ニールプライド試乗会開催!

開催日 12月22日(土)
時 間  午後1時頃~4時くらいまで
場 所  回転木馬の店頭にて

BURA

Alize

ウインドサーフィンのセイルメーカーとしてその世界では有名なニールプライド
そのカーボン加工技術をいかしてバイク界に進出してきました。
そんなニューブランドですが、コレがなかなか乗り心地がイイ!
通常のロードバイクとしては上位モデルのビューラとエントリーモデルのアリーゼ、この2車種のみの展開。
両方とも乗らせて貰ったのだけど、個人的な好みとしてはアリーゼ。
なんというか、硬いのだけどしっとり感が有る。ロングライド系の人にはかなりオススメ。
と言っても実際に乗って体験してみなければわかりませんよね?
ホントは先日の試乗会で乗ることが出切れば良かったんですが、スケジュールが合わず、ニールプライドだけ単独でやることになりました。

この価格帯ではイチオシです!

第4回・足圧測定会が終わりました

12月2日(日)に行われた足圧測定会、無事終了しました。
第一回目から測定しつづけている店長の足圧画像、ミーボのインソールを入れて生活していたら今回もちょっと変化がありました。
第一回目から順番に見てみると・・・

kawamura01 
①2011/11/26
初めての測定。
かかと重心で外側にしか体重が乗っていなかった。
骨盤が後に倒れていて左が前で右が後で捻じれが起きていたので、腰には負担がかかっている。

kawamura02 
②2012/1/21
2ヶ月間、仕事靴にパワーポジションインソールを入れて生活。
若干内側が使えるようになったのと前足部と踵が繋がりだしたので、面で立てるようになってきている。
骨盤は捻じれが無くなり、左が下がっているのと全体的に前に行っている。
※腰痛がマシに!

kawamura03 
③2012/5/12
拇指球の辺りも使えるようになっているので、足全体で身体を支える事が出来るようになっている。
骨盤は左が前で右が後で下がっている、捻じれが若干あるので作業の影響も出ている。
※引っ越しや開店で超忙しかったのでまた腰痛が出た。
でも、着実に足圧が全体に出て、バランスが良くなってる!

kawamura04 
④2012/12/2(今回)
両足指にも圧がでて、さらに足全体が使えるようになっている。
骨盤の捻れが、前回まで左前になっていたのが今回は右前に。だいぶまっすぐに近づいてきた。
忙しいときは腰が重くなるが、腰痛が出る頻度や重さはかなり減った。

今回は肩こりテストも開催。
IMG_4054
両手を前にならえして→両手の平を外側に向けて→そのまま腕を上に上げる→
そして手の甲同士をくっつける
ホントに凝ってる人はコレが痛くてできないみたいです。
みなさまもお試しあれ~。

12/2(日)足圧測定会・開催します

12月2日(日)
AM 11:00~夕方

毎回盛況の足圧測定会。
みなさまお誘いあわせの上、もしくはブラリとお越しくださいね。

来られたことのない方のためにちょっと説明を。
まずはうすっぺらいキカイの上に立ってもらいます。
するとパソコンにこんな画面が。

FUN02

足裏全体にかかっている体重の荷重バランスです。

これがけっこう、
saeki
例えばこんな風↑に一点に体重がかかっていたり、外側に体重がかかっていたりする人が多いのです。

IMG_3350
理想はこんなふう。足裏全体に体重がかかっています。
荷重が偏った状態で日々過ごしていると、骨盤もゆがんで、それが原因で腰痛がでたり肩こりがでたり・・・ということもあります。

そんな不調がなくても、足裏全体が使えているということは、スポーツ時のパフォーマンスがあがります。

そう、そういう理由で回転木馬ではミーボさんのインソールをオススメしてるのです。

でもまず、ご自分のバランスどうなってるのかな?という興味本位でお越しください。
正しい立ち方や、効果的なストレッチなども教えて貰えるので、タメになりますよ。
押し売りはしませんので(笑)お気軽にどうぞ~。

第4回足圧測定会 終了しました

9月22日(土)、足圧測定会を開催しました。

このキカイの上に乗ってカラダのバランスを測ります。
sokuatsu01 
測ってみると、片方の足に荷重がかかりすぎていたり、骨盤位置が左右で違う場合がよくあります。
ゆがんだ立ち方、座り方をずーっと続けていることにより、だんだんずれていくものです。
sokuatsu04 
腰痛もちのこの方、まっすぐ立っているつもりですが右肩が下がっています。
ということは、骨盤も右に下がっちゃっています。
その状態で立ち仕事などをすることで、腰痛が出ている可能性が高いです。

sokuatsu03
正しい立ち方はこうです!とデータを見ながら腰をもって補正してもらっても、永らくの立ちぐせがついているので、まっすぐ立つのが困難です。
自分ではなかなか、まっすぐ立っているかどうかもわかりにくいものです。

mibo1
それで、ミーボのインソールを普段つかっているシューズに入れて生活することにより、足裏全体を使ってバランスよく立てるようにしていってみるのも一手です。
以前購入してもらって、使い続けている方にも腰痛が軽くなった等の声をもらっています。

また自転車に乗るときに使っても、最も力を発揮できる正しい姿勢でペダルを踏むと力の掛かりがよくなるため、登坂が楽になった、ロングライドが疲れにくくなった、平地が速くなったという声もあります。

でも!高いし!(¥21,000-(税込)です)
ホントにいいのかわからないし!
ポンと買うのはチューチョしますよね。

そこで、ミーボインソールを体験したい人に、しばらくの間、貸出しいたします。
ニュースを見たので、と声を掛けてくださいね。

※おまけ※
そんなインソールメーカー ミーボさんが中心になって開催している自転車のイベントが行われるのでご紹介。奈良初のサイクルフェスタです!

奈良サイクルフェスタ2012

とき 10月27日(土)、28日(日)
場所 奈良競輪場
内容
 ★2013年最新モデルの試乗イベント
 ★プロ選手のエキシビジョンレース
 ★BMXショー
 ★お子様向けのイベント(自転車教室・スーパーボウルすくいなど)もあり

入場無料です。お祭りみたいな食べ物の出店も出るそうです。
内容もりだくさんで、一日中楽しめそうですね!

奈良競輪
http://www.narakeirin.jp/

第4回足圧測定会を開催します

9月22日(土・秋分の日)
AM 11:00~夕方

もう第4回を迎える足圧測定会。
カラダの歪みやバランスに興味のある方効率的なトレーニング方法を探している方などにオススメのイベントです。

今回もインソールメーカーのミーボさんが当店で開催してくれます。

IMG_3342
こんな感じでキカイに乗るだけで、足裏にかかる体重の荷重バランスを測ってくれます。

IMG_3338
で、そのデータから推測される、骨盤のゆがみなどを解説してくれます。

いろいろアドバイスをくれるので、骨盤のゆがみによる腰痛や肩こりなどの悩みについても、対策が見つかるかもしれません。

この秋のトレーニングが効率的になったり、ロングライドがラクになったりするヒントがもらえますよ!

モチロン、ミーボさんのインソールを使っている方は、前回とデータを比べられるので、変化が見えてオモシロイですよ。

興味のある方、押し売りはしませんので(笑)お気軽にお越しくださいませ~。

足圧測定会、終了しました

5月12日に、足圧測定会を開催しました。たくさんのご来店ありがとうございました。
http://www.kaitenmokuba.none.or.jp/news/?p=2494
キカイの上に乗っかるだけで、コンピュータで身体のバランスを見てくれます。
で、この足圧測定会ももう三回目。
ミーボのパワーポジションインソールを使い続けて、前回・前々回からどんな風に足圧のバランスが変わったのか、店長、FUN、スタッフSのデータをだ~い公開!

店長
kawamura01 ①2011/11/26
初めての測定。
かかと重心で外側にしか体重が乗っていなかった。
骨盤が後に倒れていて左が前で右が後で捻じれが起きていたので、腰には負担がかかっている。

kawamura02 ②2012/1/21
2ヶ月間、仕事靴にパワーポジションインソールを入れて生活。
若干内側が使えるようになったのと前足部と踵が繋がりだしたので、面で立てるようになってきている。
骨盤は捻じれが無くなり、左が下がっているのと全体的に前に行っている。
※腰痛がマシに!

kawamura03 ③2012/5/12
拇指球の辺りも使えるようになっているので、足全体で身体を支える事が出来るようになっている。
骨盤は左が前で右が後で下がっている、捻じれが若干あるので作業の影響も出ている。
※引っ越しや開店で超忙しかったのでまた腰痛が出た。
でも、着実に足圧が全体に出て、バランスが良くなってる!

FUN
FUN01
①2012/1/21
前足部とかかとが離れている為、前後の2点で立っている。
骨盤は左が下がって後で右が前に行っているので、捻じれが起こっている。

FUN02②2012/5/12
前足部とかかとが繋がっているので、面で身体を支える事が出来るようになっている。
今回の足圧は、靴の問題もあって前回よりも外側に体重が乗るようになっているので、膝には少し負担がかかるようになっている。
骨盤の捻じれが無くなり真っすぐになっている。ただ、少し前側に行っているので、通常の位置にはもう少しかかると思います。

スタッフS
saeki ①2012/1/21
外側とかかとしか使えていない。
骨盤位置は、前回は骨盤が後に倒れていて、左が下がって捻じれが出ている。

saeki2 ②2012/5/12
外側だけではなく内側も使えるようになった為、足圧が出てきています。
骨盤の中心が真中ぐらいにあるので、骨盤は真っすぐに立っている状態です。
捻じれに関しては、もう少し時間がかかりそうです。

青~赤のサーモグラフィみたいなのが足圧の強さ、3つの白丸は骨盤のバランスです。
日本人は足裏面の外側を使って立つことが多いみたいですが、足全体を使うのが理想です。

3人とも、足全体の足圧が出てきてますね~。
パワーポジションを使うことで足裏の内側まで使って立つようになるので、バランスが随分変わってきています。

次回、また2~3ヶ月後に行いますので、インソールに興味の無い方でも、測るだけに来て下さいませ。押し売りはしませんので(笑)
イロイロ説明してもらえて、興味深いですヨ。

足圧測定会を開催します

今回で3回目となる足圧測定会。
まだ試してない方、来てみて下さいね~。
インソールメーカー「ミーボ」さんが主催してくれます。
なんと無料で身体のバランスを調べてくれます。

5月12日(土)
AM 11:00~夕方

IMG_3342
コンピュータを使って、足裏にかかる体重の荷重バランスを測ります。

IMG_3338
データをみながら、推測される骨盤のゆがみなどを解説してくれます。

★前回のスタッフSの足圧測定データはこんな感じでした

image インソールなしで測定
全体的には、後過重。
左足の踵部分で体重の半分以上を支えている状態。
外側にしか過重がかかっていない為、膝に負担がかかっている状態。
母子球には体重が乗っていない為、内側の筋肉が使えていない。
右足は全体的には外側に体重が乗っている為、右足も膝には負担がかかりやすい状態。
骨盤の位置が全体的には後で、左が後で右が前に出ていて、左が大きく下がっている状態。
腰への負担もかかりやすい状態です。

image POWER POSITIONインソールを使用して測定
左右バランスはほぼ均等になり、後過重が前過重に変っています。
骨盤の位置も身体の中心部分になり捻じれと上下のずれが、改善されています。
拇指球部分にはほぼ体重が乗らなかったが、内側に体重が乗るようにもなっています。
この状態を維持していけば、腰や膝への負担は軽減していく可能性が高いです。

というわけで、スタッフSは現在インソールをお試し中です。
劇的に何かが変わるということは無いですが、じわじわと変化してるのかも。
次回の測定が楽しみです。

足裏全体に均等に体重が乗るのが理想的ですが、人によっては前荷重になったり、外側に体重がかかったりと、かたよりができることが多いようです。
そんなかたよった状態で何年も過ごしていると、腰が痛くなったり膝に負担がかかったりしてきます。

今の足圧の状態を知ると、身体の痛みなどの原因を追及したり、改善策が見つかったりするかもしれません。

もちろん、どこにも不調を感じない人でも、興味を持って測ってみると面白いかもですよ。

皆様お誘い合わせの上、お越しくださいませ。