シマノの新兵器・6870系アルテグラDi2セットが、とうとう入荷しました!
投稿者: admin
オススメ!MTB用シューズ入荷しました
13モデルバイク 在庫処分セール中です
14モデルの新しいバイク入荷の季節がやってきました。
というわけで、残っちゃってる13モデルたちを値下げセールしちゃいます!
え、コレなんで残ってるの?っていう高性能バイクから、入荷してきたばかりのキッズMTBまでみーんなお買い得!
こちらをチェック!↓ 早いもの勝ちですよ~!http://www.kaitenmokuba.none.or.jp/2013sale/previews.htm
MAVICのMTBタイヤ
やってきましたマウンテンバイクの季節。
と・いうわけでタイヤが入荷しましたよー。
それもMAVICのタイヤです!
そう、2014シーズンからとうとうMAVICもMTBタイヤをリリースします。
話題の650B(27.5インチ)サイズも有ります!
クロスロック ローム
最大の汎用性能と耐久性
ユニークなデザインのクロスロックは、理想的な転がり抵抗、トラクションとコーナリング性能を備えています。USTチューブレスレディー構造のため、グリップや快適性に加え、軽量化にも貢献しています。アグレッシブなトレイルにも対応するよう、耐パンク用のガード性能も強化されています。
サイズ
27.5×2.20
29×2.20
各¥6,200-(税抜)のところ、お試し価格と言うことでドドーン!と
¥4,900-(税別)にてご提供します!
クロスマックスロームXL
スピードとトラクションと強度
リア専用のエンデューロレース用タイヤです。理想的な転がり抵抗、トラクションとコーナリング性能に加え、このクロスマックスロームXLは、ガード2ケーシング、デュアルコンパウンドのトレッド(ARC+ CC)とUSTチューブレスレディといった特別な構造が与えられています。
サイズ
26×2.30
27.5×2.20
各¥7,500-(税抜)のところ、コチラもお試し価格でドドーン!と
¥6,000-(税別)にてご提供します!
山の道カップMTBレース
こんなイベントが有るようです。
近場だしどうでしょう?
詳しくはコチラを参照してください。
職場体験でした
アルテグラDi-2
2014シーズンのイチオシ!
2014シーズンから取り扱うkona。もう2-3年前からすごーく気になっていたのだけど、諸般の事情でようやく取り扱うことに。
色々と展示会シリーズを見て来たけれど、なかなかコレは!と思えるようなMTBが無かった。XCレース系のバイクはよさそうなのがチラホラ有るのだけど、トレイル系となると案外少ない。そんな中でキラリ!と光るバイクを発見!
話題の650B(27.5インチ)ホイールのクロモリバイク。しっかりとトレイルユースに的を絞った作りで、里山ライドがメインと言う方にはイチオシです。
スライディングエンドの採用でシングルスピードにも対応
エンド幅は142㎜、φ12㎜のスルーアクスル仕様
レイノルズ520チューブをしっかりとロウ付けで組まれたしなやかなフレーム
もうチート入門用がいいなぁと言う方にはこちらです。
流石にこの価格帯なので、アッセンブルされているパーツのグレードは決して高くないけれど、必要十分なスペック。
トレイルでガンガン遊んでみたいビギナーにはもってこいのバイク。
120㎜ストロークのフロントサス、油圧式ディスクブレーキ、2.25とエアボリュームのあるタイヤ。これ一台でいろんな遊び方ができるマルチな一台です。
それともう一台。超極太タイヤで目立つこと間違いなしのコイツ。
圧雪路面、砂丘、湿地…。ファットタイヤによってどんな場所でも気持ちよく走行することが可能!
大阪ではそれほど雪が積もることは無いけれど、このファットタイヤの乗り心地は一度味わうとクセになりますよ、ホントに。
是非とも現物を見にいらしてくださいね!
涙と汗の結晶?
輪行ツーリング 名張~曽爾高原
11月3日(日)、お天気が心配でしたが行ってきました。天気予報によると夕方から弱雨。見る天気予報によって15時以降だったり18時以降だったり。遅い方を信じてやることに。
今回のツーリングのコンセプトは輪行の練習。輪行袋への収め方、列車内での置き方等、輪行初心者には案外と難しいので、慣れた方々が色々と教えて下さいます。![]()
ルートはこんな感じで、名張駅を起点に曽爾高原を回ってまた名張駅に戻ってくるコース。午前中の前半を頑張れば後はラクショーなハズ。
8時名張駅集合。
しかし、バイクを組んでいる最中からポツリポツリ。ムムム・・・と思っているうちにすぐに止んだので、ヨシきっともう夕方までは降らない!と希望的観測に基づき出発。
県道81号線を青蓮寺川沿いに南下。緩やかに、でも時々ググッと登りが続きます。
県道81号線を20km弱ほど走り、曽爾高原に向けて左折すると途端に登りがキツくなります。
うちのチビも連れて行ったのですが、さすがに押しが入りました(笑)
曽爾高原入口。ここまでくれば後は全体的に下り基調。
ススキを見にちょろっとだけ散歩したりして、その後もう少し緩やかに登って、国道369号線までズドンと下り、御杖神社にお参りしてから北上、道の駅 伊勢本街道御杖を目指します。
この御神木は「上津江杉」と言って樹齢600年だそうです。
途中、お祭りのお神輿に遭遇。そんなのを見物したりしてゆっくりと走り、お昼前には道の駅に到着。ここでお昼休憩。 ![]()
お腹を満たしたら、この道の駅を起点に「名勝三多気の桜コース」と「敷津七不思議コース」というサイクリングのモデルコースが設定されているのでそこを回ったり、お昼寝したり・・・。
サイクリングマップは道の駅に有る観光案内所で貰えるので、それを片手にブラブラ。両方まわっても10㎞ほどのコース。交通量も割合少なく、のんびりと走れます。「敷津七不思議コース」では各不思議ポイントごとにスタンプが有って、なかなか楽しめます。
14時過ぎ、午後の部スタート。と言ってももう名張駅までは20kmちょっと、それも殆ど下り(のハズ)。
市街地に入ってもうあと2-3kmで終わり、って時にポツリポツリ。ザーっと来ないでくれよ~と祈りながら、16時前に名張駅に到着。
早速駅前のコンビニでビールとつまみを買って、輪行前に軽く一杯。輪行袋に詰めてからもう一杯!フィ~。後は列車でウトウト・・・。
自宅までのちょっとの間降られましたが、それでも小雨で助かりました。
楽しい一日でした。ご参加の皆様、お疲れ様でした。