足圧測定会を開催します


2014年10月19日(日) 
PM 13:00~17:00

先日の琵琶湖一周ツーリングに同行して、インソールを試着させてくださった「リアルスタジオ」さんが来てくれます。

足圧測定のやり方はとってもカンタン!

薄っぺらい機械に乗る

足裏の荷重バランス情報がパソコンに送られる

kawamura01
こんなデータ画面を見ながら、骨盤のゆがみや体のバランスの状態を教えてもらえる

立ち方や姿勢のアドバイスをもらえる

スポーツ時に、さらにパフォーマンスアップできるようにアドバイスがもらえる

といったイベントです。
測定やアドバイスは、なんと無料です。
押し売りもいたしません(笑)

骨盤のゆがみや体のバランスは、普段の姿勢や立ちグセで変化していきます。
長年かけて体にしみついたクセのせいで荷重バランスが変わるので、負担の大きいところに痛みや疲労がたまってきます。
まっすぐ立ってるつもりで出来ていない人が多く、ひざ痛、腰痛、肩こりなど、いろいろなところに不調がでてきています。
そんな人に、どんな立ち方や姿勢で過ごすと改善していくのか、アドバイスをいただけます。

自力だけで長年のクセを改善するのが難しいときの対策に、足裏のアーチを整え、バランスをコントロールしてくれるインソール「パワーポジション」が効果的です。 
正しい姿勢がキープされやすくなるので、不調の改善とともに、運動時に最も力を発揮できるようにもなってきます。

mibo1
興味のある方はお申し込みいただければ、インソールをしばらくの間お貸しいたします
自転車に乗る時はもちろん、普段使う靴に入れてみてください。
立ち仕事をする方や、たくさん歩く方にも効果が有ると思います。

というわけで、10月19日(日)、お誘いあわせの上お気軽にお越し下さいませ。
お待ちしてまーす。

琵琶湖一周ツーリング・絶賛受付中です

回転木馬のビッグイベント、琵琶湖一周ツーリングの日が迫ってきました!
10月12日(日)です。予備日は13日(月・祝)です。
たくさんのご参加、お待ちしてますよー。

大発表!今年のコースはこんな感じ。

★ノーマルコース

 
★ロングコース

今年のロングコースは南の方はヤメといて、ノーマルコース+奥琵琶湖パークウェイだけにします。
南の方も含むと走行距離が長すぎて、ノーマルコースの方たちとほとんど合流しなくなっちゃうんですよね。
せっかくみんなで行くので、一緒に走る区間も多めにしようと思ってます。

琵琶湖一周ツーリングのお申込みはコチラから!
http://www.kaitenmokuba.none.or.jp/event/mailform_biwako.html

大人気イベントですので、行くゾ!って方はお早目にお申込み下さいね。
よろしくお願いしまーす。

メンテナンス講習会・空きあります

8月2日(土)のメンテナンス講習会、まだ若干空きがあります。
内容は「シフトワイヤーの交換と調整」。

最近ちょっと変速の調子が悪いなぁ・・・。
それは大抵はワイヤーの「伸び」が原因です。
モチロンもっと根本的な所が悪いことも有りますが、
ちょっとしたコツを覚えればそれほど難しくは有りません。
そこでワイヤーの「張り加減」や、もっと根本的なリアメカハンガー
(フレームのリアメカ付け根辺り)の平行の見方など、
一部、専用工具を用いてやっていただきます。
これで変速の調子が多少悪くなっても安心ですね(?)。

日にち 8月2日(土)
時間 20:00頃~ 90分ほど
費用 ¥1,500-

少人数で実際にさわってもらいながら体で覚えられる講習会です。
自分でできるようになってみたい!って方、ぜひお越しください。

お申込みはコチラから
メール、口頭でもお申込みOKです。

夏合宿!でした

夢のような3日間。18日(金)の深夜から始まった恒例の夏合宿。今年は連休と重なったので、思い切って初の2泊3日で開催。お天気に若干悩まされましたが、楽しいおいしい3日間でした。

19日(土)

-シマノバイカーズフェスティバルに参加

昨年大いに盛り上がった家族対抗やショップ対抗が無くなってしまったのがヒジョーに残念ですが、それでも皆それぞれの種目で楽しみました。

まずは朝イチから「MTBトレイル走行実践テクニック」という当日申込みの種目。DSCF2157

DSCF2158

大人も子どもも結構真剣です。

そうこうしているうちに「八ヶ岳ワンウェイツーリング」の出発。これにははらやんが参加。

DSCN0031 DSCN0048

なかなか楽しいツーリングだったようです。

そして「KIDS XC」!ウチの息子は歳をごまかして就学前から出ているので、今回で4回目のレース。小学校低学年のクラスでは最年長になるので、表彰台も狙えるか?!と親バカな期待。

DSCF2170

スタート直前はやや緊張の面持ち。スターティンググリッドは4列目。結構早目にエントリーしたつもりだったけど、4列目。

DSCF2175

スタート!グングンと順位を上げていきますが、トップの子がめちゃんこ速い!

DSCF2179

一時3位か4位くらいまで順位を上げたのだけど、途中で前輪をとられて転倒。ビシバシと抜かれてしまいます。それでもスグに起き上がり諦めずに追い上げました。しかし結果は惜しくも7位で、入賞を逃しました。本人なりにかなり悔しかったようで、レースの後はかなりへこんでいました。

来年はクラスが上がるのでキビシイ展開になるだろうなぁ~(笑)

昼からは大人の「4時間耐久レース」。天気が怪しくなってきます。

DSCF2196 DSC00111

このウラでは「トレジャーハントツーリング」と言うのが開催されていて、子どもたちや女性ロード陣が参加中。

1時間半ほどが経過した頃、雷が鳴り始め、雨雲レーダーを調べてみるとかなり降られそうな感じ。ってことで急遽勝手に2時間耐久に切り替え、2時間終了時点撤収(笑)

DSC00127

お蔭で途中、伊那で温泉に寄っ てもまだ薄明るいうちに宿に着く事が出来ました。到着するや否やまずはビィル!

DSC00162

そして、美味しい晩飯!!

DSC_0011

DSC00165

乾杯!

DSC_0028

ど~ですか?この笑顔!

20日(日)

-近くのお山でツーリング&バーベキュー-

DSC00200

しっかりとコースを確認して、いざスタート。

DSC00233

DSCF2208

DSC07636

山から出てきたら丁度お昼過ぎ。お蕎麦屋さんに入ってお昼ご飯。

DSC07649

奈川名物「投汁蕎麦(とうじそば)」。最後はおじやにして楽しめます。
コチラはド定番のざるそば。何故かチビが大盛りで親父は普通盛り(笑)DSC07651

その後もうひと登りして宿に到着。お疲れ様~。と言ってる間に1泊で先に帰阪する組が出発準備。

DSC07671

そしてお見送り。気を付けてね~。

DSC07675

元気な女子たちが卓球大会(?)をしている間に、明日のツーリングに備えてドライバーたちは奈良井宿へ車を回送。

DSC07676

回送し終えて戻ってきたらもうBBQが始まっていました。そう、この日の夕食はBBQ!ヒャッホー!

DSC07679 DSC00358

pizzaも焼いてもらえます。これがねぇ、またおいしい!!
雨が降って来ても、夜が更けてもまだ続きます。DSC07700

21日(月・祝)

-境峠~味噌川ダム~鳥居峠~奈良井宿ツーリング-

最終日、三日目の朝の風景。

DSC07716

朝食を済ませ、ツーリングのスタートです。この日は宿から境峠を越え、味噌川ダムを通り、旧中山道の鳥居峠を越えて奈良井宿まで。

DSC07735

まずは境峠まで登り!

DSC07758

到着!

DSC07779

そこからはダダダーっと長~い下り、またまた味噌川ダムまで登ります。

DSC07788 DSCF2247

ダムにたどり着いたころにはチビーズはグッタリ。

DSC07827

DSC07845 

ここまで来た甲斐が有るこの風景。気持ちイイ!

そして、味噌川ダムからまたまた下って、メインディッシュの鳥居峠へ向かいます。Wトラックの締まったダートなので、ロードバイクでもなんとか走れました。DSC07877 DSC07889

漸く峠に到着!後は下るだけ!なのだけど、それがなかなか・・・。

DSC07912

下りはロード組はそのままWトラックを、MTB組はシングルトラックをと分かれて下ります。

DSC07943 DSCF2259

そして降りた先は奈良井宿。

DSCF2264

ここでお昼を食べて、MTB組は再び鳥居峠を越えて藪原まで。今度も登りはWトラック(つまりロード組が下ってきた道)、下りはシングルトラックで楽しみます。

DSCF2268 DSCF2273

藪原で車組と合流して帰路に就きました。

3日間、ホントに目一杯楽しみました。あ~楽しかった!

今野真一 仕事展

今野真一。言わずと知れたケルビム代表にしてチーフビルダー。
それだけでは語れない人物。

個人的にケルビムとは付き合いが古く、先代亡き後、
このブランドはどうなるのだろうか?正直、思った。

天才肌の父。引き継ぐ息子。良くあるなかなかにシンドイ関係。

しかし、そんな心配は全くの杞憂で有った。
それはこの仕事展が証明してくれているのではなかろうか。

彼は言う。今野仁の最高傑作は自分だと。

是非とも訪れて欲しい、「今野真一 仕事展」。

postcard_0708

7/8(火)〜7/18(金)まで。=7/13(日)のみ休館=
渋谷のギャラリー・HALL IN THE WALLにて開催。

会場では、ハミングバード市販モデルの発表・展示、
会場でしか手に入らない貴重なラグやフレーム製作ジグの販売も行われる。

また、11(金)17:30より真一氏を囲んで、
簡単なイベント&パーティーが催される。

無題

足圧測定会、終わりました

7/6(土)の足圧測定会が終わりました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!

足の荷重バランスを測ってもらった後は…

DSCF2108
反り腰改善。反り腰だと腰痛になりやすいのです。
手を胸のところでクロスして、背中を丸めて行きます。
反り腰の人はなかなか丸まりません。スタッフSはまったいらです。

DSCF2109 
片足をまっすぐあげてみるのも、意外と難しい。
膝頭が内に入ったり、つま先が外に向いたり…。
こういうクセが歩行に影響していきます。

DSCF2110
肩甲骨を動かすストレッチ。肩こりに効きます。
肩の骨だけじゃなくて、肩甲骨ごとぐりんぐりん回すのがポイントです。
その後、腕を上げやすくなりました。

などなど、イロイロ教えてもらいました。

また次回、お楽しみに!

足圧測定会、やりまーす。

2014年7月5日(土)
AM 11:00~夕方

足圧測定のやり方はとってもカンタン!

薄っぺらい機械に乗る

足裏の荷重バランス情報がパソコンに送られる

kawamura01
こんなデータ画面を見ながら、骨盤のゆがみや体のバランスの状態を教えてもらえる

立ち方や姿勢のアドバイスをもらえる

スポーツ時に、さらにパフォーマンスアップできるようにアドバイスがもらえる

といったイベントです。
測定やアドバイスは、なんと無料です。

今回もインソールのリアルスタジオさんが来てくれます。

骨盤のゆがみや体のバランスは、普段の姿勢や立ちグセで変化していきます。
長年かけて体にしみついたクセのせいで荷重バランスが変わるので、負担の大きいところに痛みや疲労がたまってきます。
まっすぐ立ってるつもりで出来ていない人が多く、ひざ痛、腰痛、肩こりなど、いろいろなところに不調がでてきています。
そんな人に、どんな立ち方や姿勢で過ごすと改善していくのか、アドバイスをくれるのです。

自力だけで長年のクセを改善するのが難しいときの対策に、足裏のアーチを整え、バランスをコントロールしてくれるインソール「パワーポジション」が効果的です。 
正しい姿勢がキープされやすくなるので、不調の改善とともに、運動時に最も力を発揮できるようにもなってきます。

mibo1
押し売りはしませんので(笑)興味のある方はお申し込みいただければ、しばらくの間お貸しいたします
自転車に乗る時はもちろん、普段使う靴に入れてみてください。
立ち仕事をする方や、たくさん歩く方にも効果が有ると思います。

なにはともあれ、7月5日(土)、お気軽にお越し下さいませ。
お待ちしてまーす。

夏合宿の下見でした

夏合宿の下見に行ってました。

雨のそぼ降る中、何とか予定をこなしてきました。

今年の予定は旧奈川村内の林道と旧中山道・鳥居峠の2本立て!

鳥居峠は登りは楽ちんWトラック、下りは楽しいシングルトラックな感じ。DSCF2082

DSCF2065

二日目のBBQの相談もバッチリと決まり、久しぶりに若草の恐怖の(?)露天風呂にも入れます!

今から楽しみ!

バイカーズには出ないけど、夏合宿には参加!というスタイルも勿論OKです。まだまだ引き続きご参加をお待ちしておりま~す!

そうそう、バイカーズの2次募集も始まっていますね!

MTBツーリング

今年のMTBツーリングの企画は回転木馬おっさんカフェ部に丸投げ。大凡のプランだけ出して、詳細は全ておっさんカフェ部任せ。これが実に良いプランニングで、一日かけて4つほど山を越えて70kmちょっと。楽しくヘロッヘロになれました。

今回のルートはいつも朝練で走っている、生駒山のルートと矢田丘陵のルートを引っ付けた感じ。それをどうつなげるかがおっさんカフェ部の腕の見せ所だったのですが、お見事でした。

まずはいつものロータリーにam6:00集合。

DSC07152

そこからクネクネと市街地を走り阪奈道路の登り口へ。そして阪奈道路の裏道をエッチラオッチラ登り、いつものダート工業コースの入り口へ。

IMG_0803

生駒山ろく公園の入り口を経由してこれまたいつものオプションルートを逆回り。

IMG_0815

途中でそれて近鉄生駒駅付近に。ひと山越えました。

DSC07163

チョロッとR.168をかすめて、スゴイ裏道を通って笑えるような激坂から矢田丘陵に。またひと山越えて法隆寺でイタリア~ンな昼食。

IMG_0833 DSC07171 IMG_0877

法隆寺で柏手打ってるのはおっさんカフェ部のお一人、マルハさん。ココはお寺さんですから・・・。

それにしても流石は春!虫たちも活動再開してまして、木からぶら下がった虫君達が体のそこかしこに。やっぱりシングルトラックの季節はもう終わりだなぁ。

DSC07174 

おいしいイタリア~ンの後は腹ごなしにもうひと山、松尾寺を目指します。松尾寺の駐車場に向かう登りはなかなかにキツくて、いつもココさえなければもっと楽しいのに・・・と思ってしまいます。

DSC07204

駐車場からもうちょっと登ってシングルトラックに突入。登ったからには下りをしっかり楽しまなきゃソン!

IMG_0904DSC07224

トレイルを出て、ちょっと走るとおやつタイムは東山駅近くのイタリアンジェラート。流石はおっさんカフェ部プレゼンツですわ!

IMG_0937

さぁ後は帰るだけ!と言ってもまたまた生駒山を越えなければ帰れません。最後の最後にもうひと山なワケです。

IMG_0946

で、今度はR.308経由で帰ります。そうあの酷道308号線です(笑)と言っても暗峠までは登りません。途中で曲がって山の中腹部を軽くアップダウンを繰り返しながらジワジワと登ります。

IMG_0959

IMG_0974

途中からはオプションルートで使っているWトラックの林道に入り、朝来た道を反対から走り、最後はいつものダート工業ルートで大阪側に下って、いつものルートで夕方4時半頃ロータリーに帰り着きました。

DSC07251

DSC07260

ご馳走様でした!