CARACLEのニューモデル入荷!

10月 28th, 2024

回転木馬イチオシのおりたたみスポーツバイク、CARACLE-Sシリーズ。
そこにまたニューモデルが加わりました!

そんなニューモデルが早速入荷しました!!

IMG_3560

CARACLE-S 451FLAT rev.4.3です!

そう、以前にメーカーさんに我儘を言って限定2台だけ製作したモデル
その時はその2台のみの限定モデルでしたが、回転木馬の熱い要望と、
恐らく他でも要望が有ったのでしょう、遂に正式モデルとなりました!

カーボン製のストレートフォークは小径車ならではのイヤな振動を非常に良く吸収してくれます。

通常のCARACLE-Sは406サイズのホイールなのですが、
その名の通り、451サイズにインチアップ!

単純にインチアップしただけでは無く、小径ホイールマニアには有名なNOVATEC製のホイールが奢られています。

IMG_3577

元々非常に走行性能の高いCARACLE-Sですが、インチアップとNOVATEC製ホイールにより更に磨きがかかり、ホントに驚きの走行性能に仕上がっています!

IMG_3567

そしてコレはこの451FLATに限ったハナシでは無いのですが、クランクが今迄のよりも若干軽量なモデルになっています。他のカラクルSシリーズでも順次このクランクに変更され、rev.4.3となるようですよ。
軽量なだけじゃなく、見た目もかなりシュッとしました。

クランク以外のコンポーネントパーツは信頼のシマノ・TIAGRA!

IMG_3570IMG_3572

勿論折りたたんだ際のコンパクトさはほぼそのまま!

IMG_3578

来月開催予定の試乗会でもご試乗いただけます!

気になるお値段は税別¥210,000-

と、お安くは無いですが、この性能を考えると決して高くは無いと思います。
とにかく気になる方は是非一度乗って見て下さい。目からうろこが落ちるかも。

秋がきた!カラクル試乗会を開催しまーす

10月 25th, 2024

回転木馬イチオシの折りたたみスポーツバイク
「カラクルS」の試乗会をやります!

開催日:11月9日(土)・10日(日)

場所:回転木馬店頭にて

想像以上の乗り心地とスポーティな走行性能
是非とも体感して欲しい!ホント、乗ってみて!

9日(土)はメーカーさんが来て下さるので、いろいろ質問をぶつけて下さい。

沢山のラインナップがありますが、イチオシはコレ

CARACLE-S スポーツrev.4.2

鈴鹿サーキットで多くのロードバイクを置き去りにした最高の走行性能   
しかも市販のスーツケースに収まる世界最小サイズ

まずは、その乗り心地を体験してみてくださいね。

価格は174,000円(税込191,400円)ですが、
チラリ耳にしたハナシではもうすぐrev.4.3にマイナーチェンジがあるとか。
クランクが現行よりも若干軽い物になって、その分お値段もチィとお高く、
予定価格は税別177,000円(税込194,700円)になるんだとか・・・。

なので、店頭在庫品に限りムニャムニャムニャ・・・(笑)

IMG_3559

今現在、店頭在庫としてあるのは標準モデルrev.4.1のガンメタとココア、
スポーツモデルrev.4.2のレッドとガンメタ、
それにドロップハンドル&451ホイール仕様のRS rev4.2のオレンジ。
これら全てムニャムニャの対象です。

ドロップハンドル仕様のカラクルS 451RS
とても20インチとは思えないほど。
ホントにビュンビュン走れます!しかも折りたためばコンパクト!

cs42rs_003r2

試乗車は他に、油圧ディスクブレーキモデルのカラクルCOZや、

もちろんカラクルSのベーシックモデルも試乗できます。
出先でブラ~っと散策するようなスタイルなら、この標準モデルがおススメ!

さらにさらに、確約は出来ませんが、
もしかしてもしかすると、
新しいスペシャルモデルにも試乗できるかも!

そう、以前に回転木馬だけのオリジナルモデルとして限定2台だけ製作した
451ホイールを履かせたフラットバーモデル!
これがとうとうメーカーのプロダクトモデルとなってリリースされるんです!

image

そして試乗会でご成約の方に限り、大特典があります!

ご入用の方には、カラクルにジャストフィットの輪行袋、

トレバッグ3(カラクル専用輪行袋)
7,200円(税込7,920円)

ほぼ半額¥4,000-(税込)にてご提供!

トレバッグ3はこんな感じ(前モデル画像もあります)

輪行袋01 輪行袋02
底部を外せば転がすことが出来ます。

輪行袋03
サドル後部のハンドルをつかんで運搬もできます。

輪行袋04輪行袋05

サドル下やハンドル下に装着して携行できます。

更に通常はオプションの

ストロングサイドスタンド¥2,970-(税込)

無料でお付けします!

太っ腹!

スタンド

開催日:11月9日(土)・10日(日)

場所:回転木馬店頭にて

お買い物ついでにでもお越しくださいませ!

日本海ツーリング

10月 17th, 2024

13日の日曜日、一庫ダムから小浜まで、日本海を目指して走るツーリングを開催。
ほぼほぼ恒例になっているツーリングで、いくつかルートが有るのですが、今回は最も楽ちんなルートで。

朝7時に一庫ダムに集合。ここまでは自走の人もいれば、最寄りの駅まで鉄道の人も。鉄道の人はバイクを預かってこちらで搬送。

82202_082204_0

まずはチビ~ズからスタート!

IMGP0004

お天気にも恵まれて快走!

Photo 2024-10-13, 8 23 28

最初の休憩ポイントは約32㎞地点の「道の駅 京都光悦村」。

IMG_20241013_094832

その後も気持ちよく。

Photo 2024-10-13, 10 11 24

82223_0IMG_3505

約56㎞地点、美山ロードレースでもお馴染みの「宮脇」交差点で後続を吸収するために小休止。

IMG_3507IMG_3510

ここから健脚組は本ルートを少し外れて九鬼が坂へ。なんと小3男子もそちらへ!

登りでは若人が小学生をオシスト。そして福井県へ!
IMG_3514IMG_3515

県境を越えた少し先の「道の駅 名田庄」で少し遅めのお昼休憩。お昼ご飯はおいしいお蕎麦。

82239_0IMGP0019

ここまで来たら、後は海まで殆ど下り(?)。

82246_082248

そして15時半頃、全員が無事にゴール!

82249

Photo 2024-10-13, 15 30 39

ここからはまたバイクはサポートカーに積んで大阪へ。参加者は近くの温泉で汗を流した後、おいしい物食べて、ブラリ鉄道旅で帰阪。

Photo 2024-10-13, 18 38 18

楽しい一日でした!

小さいけれど大きな役割

10月 7th, 2024

お客様のグラベルバイクにドロッパーポストを取り付けようとした。

IMG_20240907_145805

GRXの左レバーはドロッパーのリモートレバーをして使えるようになっている。
組んだ際にアウターケーブルは仕込んでおいたので、ホホイのホイ!
で出来るつもりだった。が甘かった!

多くのドロッパーはインナーケーブルのタイコ側が本体に来て、リモートレバー側でインナーケーブルを止めるようになっているのだけど、GRXの場合レバー側にタイコが来ないとどうにもならない。

って事でこんなパーツを作った。

IMG_20241007_193729IMG_20240907_143200

ドロッパーポスト側でインナーケーブルを止める部品。
きっと困っている人は多いハズ。アナタのお悩み解決します!

アンカー RE8

9月 27th, 2024

アンカーの新車発表会に行って来た。

話題のRE8。先日、東京で開催れたジャパンバイクショーでも見てきたのだけど、今回は開発者のプレゼンも聞きながらじっくりと見ることが出来た。

IMG_3451

既に各方面で取り上げられてインプレッションや評価もなかなか上々の様子。
いわゆるエンデュランスモデルなのだけど、レーシングモデルのPRシリーズで培われたエアロ技術等々がふんだんに活かされたブリヂストン渾身のモデル。

個人的には最近のフルエアロってメンテナンスが面倒で好きじゃない。好きじゃないのだけど、悔しいけどカッコイイ!

IMG_3454IMG_3457

BBからチェーンステイに掛けてはかなりゴツくて、左右で形が違う。

IMG_3490IMG_3489

アンカーラボで試作されたプロトタイプ。BBはネジ切のBSAだったが、チェーンステイ形状やタイヤクリアランスの兼ね合いからプレスフィットのBB86になった。

IMG_3478IMG_3485

目指すべき剛性が得られるように後からカーボンを巻いては焼き固めて確認する作業を繰り返したとか。

最終的に決まったBB辺りのモデル。

IMG_3481IMG_3480

IMG_3482IMG_3483

10月の半ば~末くらいには入荷予定です!

祝!?十年

9月 26th, 2024

今日は午後から月一の家庭裁判所業務の日。
自転車窃盗で補導され家裁送致になった少年少女を対象としたいわゆる更生プログラムの一環として自転車の専門家という立場から小一時間ほど話しをするのだ。
2014年の10月に初めて話しをした。

image

当時は何を話したらエエのかさっぱりわからず、調査官(という職種が有る事すら知らなかった・・・)とやり取りをしながら話すスタイルだった。

この講習は未成年者が対象なので必ず保護者も一緒に参加しなければならなくて、講習後は毎回、講習の感想文みたいなものを書いてもらって、それを控室で調査官と一緒に読み、どれくらい講習内容が届いているかを確かめる。

記録を見ると4回目からはもう調査官とのやり取り形式では無く、一人で喋っていたようだ。無駄話は得意だけど、ちゃんとした内容で1時間も人前で喋るのってホントに大変。

だから毎回しっかりと台本を作る。感想文を一種のフィードバックと捉えて毎回台本に手を入れる。それを毎月繰り返して十年。それだけ経てば話の内容も随分と変わっているんだろうなぁと思って古い台本を見返してみると、確かに今では話していない事とかも有るにはあるけど、大筋は全く変わっていない。

image

ただ、最初の方では少年少女たちにだけ語り掛けていたのが、ある時から意を決して(と言うほどの事も無いのだけど)保護者にも語り掛けるようになった。

ボクが子どもだった頃と比べると自転車は随分と安くなった。中古車でも1万円くらいはした覚えが有る。そう、いわゆる耐久消費財だったと思う。それが多分80年代後半くらいからな、ホームセンター等で扱われるようになり、ドンドンと価格は下がり単なる消費財、使い捨てみたいになってしまい、伴って「自転車くらい」となてしまっているのは否めなく、それが自転車窃盗にも繋がり、また保護者の意識も「自転車を盗ったくらいで・・・」という事になってしまっているのは理解できる。

けれど、やっぱりそうじゃない。ってか、ちょっと考えれば至極当然の帰結なんだけど、今やそれを言葉にして伝えないといけない時代になってしまっているのかも。勿論全ての人がってハナシでは無いけど、それにしても看過できないくらいの数にはなっている気がする。

ボクが喋ったところで何が変わるのかわからないけど、ほんの少しでも引っ掛かるようにボクなりには言葉を選び、表現を変えつつの十年。チィとは自分で自分を褒めてやってもエエと思う。オレ、頑張ってるやん!と。

せりょうて能見るおにゅうなルート

9月 12th, 2024

昨日の定休日は恒例の小浜まで抜けるツーリングの下見に。
今まで大きく分けて3ルートほど有るのだけど、今回はまた全然別の新ルート。
出町柳から貴船口を通って芹生峠、能見(久多)峠、小入峠を経由するルート

スクリーンショット 2024-09-12 111158

朝6時過ぎに自宅を出てまずは車で出町柳まで。そこからはたまたま帰阪していたチビ(と言うには180cmともう随分とデカいがまだ未成年なのでエエでしょう)に練習を兼ねて実走してもらった

20240911_084508

出町柳をスタートして京産大を過ぎる辺りまでは交通量が多く、だったらちょっと交通量が減ってくる市原駅をスタートにするか?と考えて行ってみたところ、路面電車の駅か?と言うくらいの小さな駅で、とてもじゃないけど十数人~二十人ほどが集まれるようなところじゃなかった。しかも結構細い道のドン突きに有る。入ってしまったでバックで出るしか仕方ない・・・。んじゃ、次の二ノ瀬駅はどうだ?と行ってみたが、どこから入るのかすらわからずじまいと言う始末。やっぱりスタートは出町柳だなと。

市原駅

芹生峠は噂通りの難敵でかなりキツイ。そのくせ峠での見晴らしは無い。看板には「比叡山を望む」と有ったので、歩いて少し登れば見えたのかな?

20240911_085221芹生峠

能見峠はそれほどでは無いが、これまた見晴らしはほぼ無い。

20240911_094533

で、最後に来るおにゅう峠がこれまたキツイ。まるでSDA王滝のよう。周りの木立が切れてきて空が近く感じられるようになって、もうすぐピークかなぁと思いつつ登っていると、向こうの山の上の方にガードレールが見えるじゃないか!でもきっとアレは別の道。なんてコトは無く、今のこの道から続いているのだ。
しかし、おにゅう峠での見晴らしはサイコーだった

20240911_105242

ここまで来ればもう後は日本海目指して下るだけだけど、道があまり良くないので若干怖い。しかも道が狭く離合困難。おにゅう峠の下りでは無かったけど、対向の軽トラがあまり除けてくれず、ドアミラーも畳んでギリギリまで左に寄せたら左前輪が側溝に落輪。たまたま上手くリカバリーできたけど冷や汗モン。

市街地に入ると交通量が増えるし道が増えてややこしいし。自転車で安全・快適に走るルートを探すのはちょっとした苦労。
ゴールはいつもの小浜食文化館。 ここには温泉が有るのでゴール地点に丁度良い。

で、結論。ウチのツーリングで使うにはかな~りキビシイ。そこそこ走れるチビの足でほぼ休憩なしで4時間チョイ。ウチのツーリングペースだとおそらく倍くらいかかりそう。ってコトでやるなら日帰りパターンでは無く、一泊パターンでやるときだな。

その後、フィッシャーマンズワーフへ移動し、店内の食堂でお寿司とみそ汁!と思っていたら無料サービスだったみそ汁が無い。メチャメチャ美味しくていつも楽しみにしていたのに。

帰路はいつもの一庫ダムからのルートを逆走して下見。
最後は一庫ダムへ直行せず、名月峠経由で道の駅くりの里へ。もし逆ルートで走るならゴールはくりの里の方が良いかなと思ったのだけど、平日の16時過ぎだったことも有り、お店はほぼ閉まっており、大体ここで解散となっても帰りにくいわなと言う事で却下。

そんなこんなで18時時過ぎに無事帰宅。車とは言え良く走ったわ。

~9月のかいてんもくバーゲン~

9月 7th, 2024

ツーリング前、タイヤに空気を入れるだけで疲れちゃう方々!朗報です!

今月は、小さくて操作簡単な電動空気入れ。画期的な商品だと思います。

電動空気入れ
本体は片手で持てるサイズ
最初、こんなちっさい塊で、ホンマに空気が入れられるの?って思いましたが…。

IMG_3446
バルブ口にセットしたら、希望の空気圧をピピっと設定して…

IMG_3448
スイッチポンで空気が入り始めます。
そんなに時間がかからないうちに(体感、1~2分くらい?)タイヤがパンパンになって、設定した空気圧に達したら自動で停止しました!

ホンマに空気が入った!こりゃー、ラク!

稼働時はガガガガ…と音がちょっと大きめに感じましたが、難はそれくらいだと思います。

バルブ口は、英、米、仏に対応するアダプタが付いていて、スポーツバイクや軽快車に幅広く使えます。浮き輪やビニールプールにも使えるアダプタも付いています。

充電式だから持ち運びしやすいです。
例えばマンションなどにお住まいで、手動の空気入れは住まいのある上の階、自転車は1階にある場合、空気入れの上げ下ろしってけっこう大変ですよね。
この電動ポンプだと、おでかけの前に持って下りて空気を入れたら、ポンプは郵便受けにポイっと入れておでかけできます。

モバイルバッテリーにもなり、SOS音ボタンやライトも付いているので災害時用の備えにも。

というわけでお値段ですが、スタッフSはこの小ささでこの機能だと1万円越えかな…と予想していたところ、なんと!

税込で¥7,500-!

予想をだいぶ下回りました!
ちょっといい手動ポンプと変わらない値段!

ここ最近この手の電動ポンプがイロイロ出ていますが、このお値段なら試してみる価値有るんじゃないでしょうか?

手動で空気を入れるのが大変に感じている方には、これは救世主かも!
気になる方は店頭にサンプルがあるので見に来てくださいね。
ただし、スミマセンがお取り寄せになるので、ご注文いただいてからお渡しまで数日間かかります。ご了承ください。

ジャコラのセール・今週土曜日までです!

8月 29th, 2024

現在セールしているクエン酸パワー「ジャコラ」、
おかげさまで大好評!
今月でセールが終わるのが惜しいですが、残念ながら終わります。

ジャコラや、セールについて詳しくはコチラ

jucola01

そうそう、SDA王滝に参戦する方もぜひ!
持ち運びに便利な個包装販売も、特別に8月末までやってます。
個包装も、ちょびっとお安くしてます。

今週土曜日までです!
お急ぎくださいね~。

オリジナル冬ジャージとレーパンご予約承り中です

8月 22nd, 2024

ただいまオリジナル冬ジャージレーパンのご注文ご予約を承り中です。

冬ジャージは15℃対応のサーモジャージです。
front
back

冬ジャージの詳細&お申込みはコチラから

http://www.kaitenmokuba.none.or.jp/event/mailform_winterwear2020.html

冬レーパンも15℃対応。
ノーマルタイプと、
winterpants02

ビブタイプがあります。
winterpants01

冬レーパンの詳細&お申込みはコチラから

http://www.kaitenmokuba.none.or.jp/event/mailform_winterpants2020.html

今はあっついですが、かならず冬ジャージを着たくなる寒い季節はやって来ます!
コレきてみんなで遊びましょう。

お申込みは8月末までです。
お渡しはおそらく11月頃です。

たくさんのお申込みをお待ちしてまーす!